
開通手続き前に確認すること
引っ越して来たアパートやマンションがフレッツ光全戸加入プランを導入しているのに、「開通の仕方がわからない」方のために手続き方法を書いておきます。
開通するにはNTTへ連絡を入れるだけの事なのですが、全戸加入プランは様々な契約形態があり、すべてのアパートやマンションで同じと言う訳にはいきません。
まずは、どのようなサービスが無料で使えるのか?管理会社などにしっかり確認しておきましょう。
管理会社が分からないケースでは、NTTへ直接問い合わせて確認します。
初期費用はかかるのか?
フレッツ光全戸加入プランを利用する際に初期費用が、かかる物件とかからない物件があります。
契約料 800円
無派遣工事費 2000円
合計2800円
開通した翌月に請求されます。
全戸加入プランの場合、この初期費用をオーナーまたは管理会社が負担していることもありますので、入居者の初期費用負担が無い場合もあります。
提供プランは?
提供プランは「ハイスピードタイプ」200メガと「ギガマンションスマートタイプ」1ギガの2種類があります。
ギガマンションスマートタイプはwifiが標準装備となっています。
ハイスピードタイプはwifiを使う場合自分で機器を用意する必要があります。
ハイスピードタイプは月額 +500円でギガマンションスマートタイプへ変更が可能です。
プロバイダ料金が変わる場合があります。物件の無料で使えるプロバイダの設定が「WAKWAK」の場合は、負担金が発生しますので注意してください。
プロバイダは?
全戸加入プランはNTT東日本・西日本が提供するサービスなので、プロバイダの提供は基本的にはありません。
しかし、NTT系列のプロバイダ「ぷらら」や「WAKWAK」その他「ASAHIネット」の一括契約がされている物件もあります。
プロバイダ契約があるのか?ないのか?確認しておいた方がいいでしょう。
フレッツTVは?
殆どないと思いますが、フレッツTVを全戸加入プランと一緒に提供している物件があります。
説明すると長くなるので、NTTに問い合わせ際に詳細は確認してください。
開通手続きの仕方
インターネットをご利用の方はもちろんですが、固定電話のみしか使わない方でも連絡をした方がお得です。
「ひかり電話」のみの利用も可能なので、基本料金や通話料を下げることが出来ます。
NTTへ電話をする
固定電話から 局番なし 116
携帯電話から 0120-116-116
電話をしたら「全戸加入プランの利用開始の申し込み」と伝えてください。
その際にオプションの説明や事前に確認できなかった入居者が負担する金額などを確認します。
機器の受け取りと設置
申し込みから1週間程度で機器が届きます。引っ越し前の手続きの場合機器を受け取れるようにしておきます。
機器に同梱されている接続方法に沿って機器を光コンセントへ接続します。
※物件によっては機器が部屋に設置されている場合もあります。
インターネットの接続設定
「セットアップガイド」に従って接続設定を行います。
まとめ
開通手続きの基本的な流れは上記の通りですが、まだ不備も多いようです。
出来るだけ正確に情報収集を行っているつもりですが、エリアなどによってNTT側の運用方法も違う可能性もあります。
その様な情報が分かり次第更新していきたいと思います。