
ゆうちょ銀行ATM引き出し限度額
ゆうちょ銀行ATMでの引き出しは、郵便局などに設置してあるATMとファミリーマートに設置してあるゆうちょATMとでは1回の引き出し限度額に違いがあるので注意が必要です。
近年オレオレ詐欺などによる犯罪防止の為に引き出し限度額が厳しく制限されていたりします。
ゆうちょ銀行も同じく制限がありますのでご注意ください。
郵便局のATMでの引き出し限度額
郵便局に設置してあるATMで引き出す場合は
1日に50万円が限度額です。
ただしこれは初期の引き出し限度額の設定を変えていない場合です。
ゆうちょ銀行ATMの場合1日の取引限度額設定されています。
初期の設定は1日50万円となっています。
注意したいのは上限金額の50万円は送金や振り込みなどを含めた金額です。
例えば、1日の間に10万円の送金を行った場合は40万円が引き出し限度額となります。
送金や振り込みの他に、ペイジーでの各種料金の払い込み、デビットカードでの支払い、払込書による払い込みなどの金額を含めた金額となります。
引き出し上限金額を変更するには
自ら申し出て変更を行えば上限金額を引き上げることが可能になります。
上限金額の引き上げは窓口での変更手続きが必要となります。
上限金額の引き下げに関しては携帯電話またはインターネット上からも変更が可能です。
・本人確認書類
・キャッシュカードまたは通帳
・届け印
変更できる引き出し上限の範囲
・磁気ストライプ(通帳・カード):0〜200万円
・ICキャッシュカード(生体認証を行わない):0〜200万円
・ICキャッシュカード(生体認証を行う):0〜1000万円
引き出し上限回数の設定範囲
0〜999回
ファミマATMの引き出し限度額
ファミリーマートに設置してあるゆうちょ銀行ATMで引き出す場合は
1回につき20万円までとなっています。
1日の引き出し限度額は自ら設定した上限金額になります。
設定を変更していない場合は1日50万円が限度額になります。
ゆうちょ銀行窓口での引き出し限度額
ゆうちょ銀行窓口での引き出し限度額はありません。
ただし、簡易郵便局や特定郵便局などの小さな郵便局で大きな金額を引き出しする場合は予め電話連絡を入れておいた方が良いようです。
「いつ」「いくら」引き出したい旨をあらかじめ伝えておかないと、大きな金額に対応できない事があるそうです。
窓口で引き出し時に必要な物
・払戻請求書※1
・通帳
・届け印
・本人確認書類
・払戻請求書※1
・カード
・本人確認書類
※1払い戻し請求書は記入台にあります。そこに必要事項を記入して使います。
窓口での引き出し手順
1.記入台にある「払戻請求書」に氏名、住所、引き出したい金額など必要事項を記入して届印を押します。
2.順番待ちの番号カードを引いて待つ。
3.貯金窓口へ必要な物を持っていきます。
4.窓口で現金を受け取って終了です。
代理人が窓口に行く場合は委任状が必要です。
さらに、代理人による払戻金額が100万円を超える請求の場合は、委任状・代理人の証明書類の他に名義人の証明書類も必要になります。
まとめ
ゆうちょ銀行のATMでの引き出し上限金額、初期設定の場合50万円です。
窓口で手続きする場合は上限金額は設定されていません。
最後に窓口での引き出し手順を載せましたが、我家の息子が「窓口での引き出し方が分からない」ということで、若い人へ参考になればと思い載せてみました。