
油性マジックは消せるのか?
先日我が家にかわいい姪っ子ちゃんが遊びに来ました。
姪っ子ちゃんは3歳で泣き虫です。
お母さんは友達との飲み会で我が家にお預かりなのですが、とにかく泣き虫なので我が家は姪っ子の機嫌を損ねないように厳戒態勢でのお迎えです。
姪っ子や甥っ子などを預かる機会が多いので、我が家には小さな子供が遊ぶおもちゃがたくさんあります。
おもちゃを与えておけばおとなしく遊んでくれていますので、静かに出来るだけ注目を浴びないように細心の注意を払うのです。
大人は隣の部屋で、のんびりとテレビを見ていたのですが、姪っ子ちゃんがあまりにも静かなので「寝てしまったのかな?」と思い覗きに行くと大変な事に!
子供が工作に使った油性マジックを持って、そこら中にお絵かきをしているではないですか!
なんとよくある光景でしょうwwwww
笑うしかない状態です。子供が静かな時って、寝ているかいたずらしているかのどちらかですよね!
我が家の子供たちも小さい時にはやらかしていましたので仕方がない。
油性マジックを置いていた大人が悪いのです。我が家の子供が大きくなりその辺の気遣いが足りなかったようです。
さて、被害箇所は?机、床、洋服、手と言ったところでしょうか。
素早く処理する事が大切
油性マジックで書いてしまった場合は、素早く処理することが被害を最小にするコツです。
マジックは時間が経つと、浸透して落ちにくくなります。
表面は消えても中に浸みこんだマジックを落とす事は大変です。
見つけたらすぐに対処です。
床と机の落書きを消す

まずは、床です。
我が家はフローリング調のフロアマットなので素材はビニールです。
フロアマットは消毒用のエタノールまたは除光液を使って落とす
消毒用エタノールを雑巾にしみこませて、拭き取ります。
フローリング調の床はビニールなので比較的簡単に落とすことが可能です。
素早く対応したので見事に落ちました。
除光液やクレンジングオイルでも同じ効果が期待できます。
フローリングでも紹介しているコンパウンドでも簡単に落とす事が出来ます。
車のボディなどの微細な傷修復などに使われるので、表面をきれいに削ってくれます。車のボディなどにも使用可能なものであれば、そんなに傷も目立つことなく油性マジックを落とす事が出来ます。
フローリングは歯磨き粉を使う
フローリング床は木材ですが、ワックスでコーティングしてあることが殆どです。
鏡面仕上げの机などもコーティングされています。
床の場合は小さな擦り傷が残ったとしても目立ちにくいので歯磨きなど研磨剤入りの物を使って落とす方法が有ります。
車のボディ修復用のコンパウンドを使うのもお勧めです。
鏡面加工された物などには、超微粒子のコンパウンドは傷が目立ち難く汚れや小さな傷を消してくれます。
コンパウンドには種類があるので注意してください。
机などの鏡面加工されたものに使う場合は必ず超微粒子の物を使うようにします。粗めの物を使うと細かい傷がついてしまいます。
表面のワックスを歯磨き粉などで薄く削ることで油性マジックを落とす事が出来ます。
その他プラスチック消しゴムで汚れた個所を擦って落とす方法も有ります。効果はコンパウンドよりも落ちます。
家にあるもので落とすとなると、歯磨き粉や消しゴムなどですが、コンパウンドは油性マジックを落とす力は一番です。
革のソファに書いた時
ソファにも油性マジックで書いてしまった場合は?落とす方法はあります。
しかし、本革のソファに関しては難しいかもしれません。まずは高額な物であるので、色落ちなどの心配があります。本革の場合は表面を研磨剤で磨くわけにもいかないので、そうしても油性マジックを落とす力が弱くなります。
全ては落ちないかもしれませんが本革用のワックスなどで落とすようにします。多少薄くはなりますが、すべてを落とすのは難しいかもしれません。
合成皮革の場合は、コンパウンドを利用します。歯磨き粉やクレンザーなどを使うことも出来ますが研磨剤の目が粗い為強く擦ると擦り傷が残る可能性があります。
超微細のコンパウンドで優しく擦って油性マジックを落とします。
壁紙に付いたマジックを落とすには?
壁紙の材質にもよりますが、一般的に使われている合成樹脂で出来ている壁紙の場合を想定します。
まずは目立たないところで試して行うようにしてください。
壁紙に対して使えるのは激落ちくんです。メラミンスポンジと言われるものです。水をつけて擦るだけで簡単に落とす事が出来ます。
その他コンパウンドでも落とす事が出来ます。
どちらも研磨効果がありあまり強く擦ると表面を傷つける可能性があります。
白の壁紙を使っている場合は、コンパウンドやメラミンスポンジを使って薄っすらと残った書き後を漂白剤でさらに目だたくする方法も有ります。
いずれも目立たないところで試してから実践してください。
手に付いた油性マジックを落とす

次は手に付いた油性マジックですが、石鹸などでは簡単に落ちてくれません。
とは言っても、時間が経てば落ちてくるので気にしないでも大丈夫です。
小さな子供にエタノールを使うのも抵抗があります。
肌の弱い人はエタノールは肌荒れの原因となります。
そこでサラダ油を使って落とします。
サラダ油で落とす
どの家庭にもあると思いますが、サラダ油を手に付いたマジックに塗り擦ります。
かなりのマジックが消えてしまいます。
これ、「油は油で落とす」って聞いたことありませんか?
油と油は親和性が高く、皮膚にくっついているより油とくっつく方が強いのです。
なので、ハンドクリーム、日焼け止めクリーム、口紅などでも同じ効果が期待できます。
クリームなどに含まれる油が油性マジックを落としてくれます。
最後に食器用洗剤などで油ごと洗い流します。
服に付いたマジックを落とす
クリーニング屋で浸み抜きを頼む方法も有りますが、結構値段がします。
子供用の普段着を染み抜きに出していたら、新しい服が買えてしまいます。子供服安く売っているところありますからね!
値の張るブランド服でしたら、プロに頼んでも良いかもしれません。
それでは家庭で出来る染み抜きは?
消毒用エタノールを使う
まずは目立たない場所で色落ちしないか試してみましょう。
マジックの付いた箇所の下から布を当てます。
エタノールをマジックの付いた個所に浸みこませ上から別の布で叩きます。
汚れが移ったら、汚れていない箇所を使って繰り返します。
布の代わりにキッチンペーパーなどで代用してもOKです。
また、エタノールがない場合には、クレンジングオイルや除光液を使うのも有効です。
「油は油で落とす」です。やり方はエタノールを使う時と同じです。
まとめ
小さな子供がやってしまう事は仕方が無いです。
油性マジックで書いてしまっても、そんなに取り返しのつかない事にはならないものです。
対処が出来ればそんなに怒らなくても大丈夫です。子供には優しくありたいものですね!
「油は油で落とす」灯油が手に付いた時にも紹介してます。