
ヒーリングCDはなぜ癒される?
ヒーリングのCDが発売されるくらい、現代はストレス社会と言われます。
このヒーリングCDは小川のせせらぎの音や風の音などの自然界の音を録音してあります。
CDに限らず実際に森の中を散策したり、海辺で波の音を聞いていると癒されますね!
自然な音を聞くと癒されるということですが、自然の音を聞いて人間はなぜ癒されるのでしょうか?
疑問に思ったことはありませんか?
実は自然界にあるリズムが関係しているのです。
1/fゆらぎとは何?
「1/f ゆらぎ」と言う言葉を聞いたことがありますか?
1/fゆらぎ (エフぶんのいちゆらぎ) とは、パワー(スペクトル密度)が周波数fに反比例するゆらぎのこと。ただしfは0より大きい、有限な範囲をとるものとする。
引用元: wikiペディア
分かりにくいですね!
ピンクノイズとも呼ばれ、自然現象においてしばしば見ることができる[1]。具体例として人の心拍の間隔や、ろうそくの炎の揺れ方、電車の揺れ、小川のせせらぐ音、目の動き方、木漏れ日、物性的には金属の抵抗、ネットワーク情報流、蛍の光り方などが例として挙げられる。
引用元: wikiペディア
少しイメージがつきましたか?
心拍の間隔を取って解説しますと、心拍は一定のリズムを持っているようですが、良く調べていくと早くなったり、遅くなったりしています。
規則性があるようでない、しかし不規則ではない。
正確なリズムを刻んでいるように見えて、適度に不規則さが混じっている状態です。
正確と不規則の間にあるのが1/fゆらぎです。
海に行って波を見ていると分かりやすいと思います。
波は打ち寄せては引き、打ち寄せては引きと繰り返しています。
しかし、打ち寄せる波の大きさは大きいものがあったり、小さいものがあったり同じ大きさではありません。また打ち寄せる間隔も早くなったり遅くなったり一定ではありません。
1/fゆらぎはこのようなあいまいな動きや音、形に見られることが出来ます。
森林浴は1/fゆらぎの宝庫
森にはたくさんの1/fゆらぎがあります。
木々の間を抜ける風や鳥の鳴き声、木洩れ日や川のせせらぎなど、様々なゆらぎを感じることが出来ます。
森林浴に行ってリラックスできるのも、1/fゆらぎが一役買っているのです。
ストレスを感じたり、疲れているときなど森林浴に出かけるのも、良いという事ですね。
1/fゆらぎが人体に与える影響は?
それでは、1/fゆらぎが私たち人間に与える影響について書いていきます。
1/fゆらぎが人体に生理的影響を及ぼす事は分かっていますが、どのようなメカニズムで影響を与えているかまでは科学的に解明されていません。
1/fゆらぎが自律神経に何らかの影響を及ぼし、ストレス解消や癒しなどに効果があることは実験などによって分かってきています。
確かに海に行って波の音を聞いていると、心が落ち着きますし、電車に揺られているとリラックスして眠くなったりします。
人間の生態信号や脳波、心臓の鼓動なども1/fゆらぎを持っています。人間の身体も自然界の一部なんですね。
なので、自然界の1/fゆらぎのリズムと人間の生体リズムが同期すると快感を覚えるといった仮説が成り立つのです。
1/fゆらぎを利用した商品やアプリも
1/fゆらぎの効果は様々な形で実用化されています。
冒頭に取り上げた「ヒーリングCD」もそうですし、扇風機にゆらぎ機能を持たせたものも発売されました。
また、様々なアプリなども開発されています。YouTubeなどでは永遠と焚き火の映像が流れる動画なども多数アップされています。
眠りにつく際に1/fゆらぎを持つ音楽などを聴くと気持ちよく眠りに就けるかもしれません。
まとめ
モーツァルトの曲が胎教に良いとされるのも、モーツァルトの曲に1/fゆらぎがあるからと言われています。
木の家が落ち着くのも木目に1/fゆらぎがあるからと言われてます。
1/fゆらぎを上手に利用してストレスが溜まらないように生活をしたいですね。