警備員のための用語集 ユンボとバックホーはショベルカーとどう違う?

工事現場周辺での誘導が主な業務となる2号警備の場合、自身の業務を滞りなく行えるようにするためには、建設業界の用語を覚えておくことも必要となってきます。

今回は、工事現場に欠かせないあの建機をテーマに解説していきます。

ユンボとバックホーとショベルカーの違いって何?

建設現場や道路規制の現場に配属された際、建設作業員やベテランの警備員が、よくこの言葉を発すると思います。「ユンボ」「バックホー」。

工事関連の職場の経験がなく警備員の仕事に就いた方にとって、はじめは何が何だかわからないのではないでしょうか?業界未経験の方であれば、バックホーと言ったのか、それともバック4と言ったのかすら、判らずに迷っておかしくはないでしょう。

これらは聞きなれない単語ですが、見た目はどう見ても、子供の頃に図鑑で見たショベルカーそのものです。

「え?ショベルカーなんじゃないの?」

そんな疑問を持つのは、何ら不思議なことではありません。

実はユンボもバックホーもショベルカー!

疑問を持つのは当然です。なぜなら、ユンボも、バックホーも、ショベルカーだからです。

どういうことだ?と思うでしょう。つまりはこういう事です。

ショベルカー、ユンボ、バックホー。これらは呼び方が違うだけで、物は同じという事なのです。

余談ですが、そのように、同じものに複数の呼び方がありますから、流石に業界団体も動いていて、業界団体(日本建設機械工業会)は「油圧ショベル」という統一呼称を掲げています。

バックホーは行政呼称

一括りに「工事」といっても、よく中身を見てみると、それぞれ中身は違います。解りやすいところで言えば、道路の工事と建物の工事では、細かな内容が違ってくるようなものです。その工事が、行政絡みかそうではないか、というのも違いのひとつでしょう。

実は、バックホーという呼び方を紐解く際にはそれが重要で、「バックホー」という呼び名は、実は行政用語なのです。もっと言うと、正しくは「バックホウ」です。書類上だとBHと略称で書かれていることも少なくありません。呼びやすさや書きやすさから、現在のバックホーの表記(呼び名)が主流になったと思われます。

スポンサードリンク

バックホーは日本と海外では異なるものを指す

「バックホー(バックホウ)」は、英語の「後ろ(バック)」と「ホウ(農作業に使われる鍬)」が足し合わされて出来た言葉です。

語源からも想像がつくように、バックホーは、元々は農耕用の機器なのです。海外ではその名残がまだあって、海外で「バックホー」というと、前方にローダーバケット、後方にバックホー(日本的には「ショベル」でしょうか)をそれぞれ備えている建築機材を指します。

じゃあ、日本的なバックホーはどう呼ぶのか?というと、海外の場合、日本のようなバックホーは「エクスカベーター(excavator)」と呼ばれます。

このように、日本と海外では、バックホーというと異なるものを指すのです。海外で工事の仕事や警備の仕事に携わることは(特に警備に携わることは)まず無いでしょうが、話のネタに知っておくのも良いかと思います。

ただしバックホーはショベルが内側(バック)を向いているものを指す

さきほどバックホー=ショベルカーと申しました。当然嘘ではないのですが、厳密に言うと違う場合もあるので、少し解説します。正確には「ニアイコール」なのです。

バックホー(日本版)は、ショベル(バケット)がオペレーターの方を向いている(後方を向いている)建機のことを指します。

ショベルが前向きに付いている機器は、バックホーではない、ということになります。

ユンボは元々フランス企業の製品名でいまは商標

では、ユンボは一体どうなのでしょう?ユンボの場合、バックホーとは異なります。

実は、ユンボというのは製品名なのです。ユンボは、フランスのシカム社(現・ユンボ社)が製造および販売をしている建機(油圧ショベル)なのです。

1961年に出荷された国産初の油圧ショベル「Y35」は、フランスのシカム社が開発したもの(生産はキャタピラージャパン明石事業所の前身である新三菱重工業明石工場)ですから、日本の工事現場においてはショベルカー=ユンボという名前で浸透していったというわけです。ちなみに「Y35」は、国立科学博物館重要科学技術史資料(未来技術遺産)に選定されています。

また、これがややこしいのですが、「ユンボ」という言葉、由来は上記の通りですが、日本における商標は、レンタルのニッケン社が登録をしています。警備の現場においては関係ない話ですが、雑学として覚えておくのも良いでしょう。

いかがでしたでしょうか?上記のことを頭に入れて、工事現場での警備業務に就く際、ユンボ、バックホーという単語に困惑しないようにしましょう。

なお、これからはじめての警備業務に就く、という方は、あわせてこちらの記事も参考にしてください。

まとめ

1.ユンボ、バックホー、ショベルカーは、呼び方が違うだけで、どれも同じものを指している。業界の統一用語は「油圧ショベル」となる。

2.バックホーは日本と海外では指しているものが異なる。日本でいうバックホーは、海外だとエクスカベーターと呼ぶ。

3.ユンボは仏シカム社(現ユンボ社)の製品名。日本で最初に出荷された油圧ショベルがシカム社開発の「Y35」であったため、日本ではユンボの名前が定着した。

スポンサードリンク