
雪道でスタックした時どうする?
スタックとは「動けない、抜け出せない」といった意味です。
普段雪があまり降らない地方だと突然の雪になると慌ててしまうものです。
車に乗らなければいいのですがそうもいかないケースもあります。
そこで、スタックした時の脱出方法をいくつか紹介します。
今回はタイヤが滑って動けない時を想定しています。
もちろん、けん引してもらい脱出する方法もありますが、まずは自分で脱出を試みるときにやってみてください。
ダメなら素直に助けを求め助けてもらいましょう。
脱出方法1:何も使わず脱出する方法
この方法は砂浜などでスタックした時にも使える方法です。
まず、タイヤの進行方向に溜まった雪を掻き出します。
掻き出したら車に乗りハンドルをまっすぐにします。
オートマ車の場合はDレンジに入れます。マニュアル車は2ndにギアを入れます。
ゆっくり前に進みます。オートマ車はクリープ現象を使いアクセルは踏まないようにします。
マニュアル車はゆっくり半クラッチでつなぎます。
この時少しでも前に進んだらすかさずバックギアに入れ、今度は後進します。
後ろに下がって車が止まったらすかさず前進をします。
この時、タイヤが空転しないようにすることが大切です。
ゆりかごのように前に進んで後ろに下がることを繰り返します。
雪を踏み固めていく事で前か後ろに脱出できれば成功です。
経験上この方法が一番脱出の確率が高い方法です。
砂浜に車を乗り入れた時、スタックしてしまって地元の漁師さんに教えてもらった方法なのです。
自分でタイヤの下に板を入れたりして、脱出を試みるも砂浜にどんどんはまってしまって、困っているところを助けてもらいました。
漁師さんが運転席にすわり、車を動かし簡単に脱出したのを見て衝撃だったのを今でも覚えています。
スキーに行った際もこの方法で脱出できましたし、地元の方もこの様な脱出方法を試みていました。
雪国などで車を運転する人にとって、スタックすることは良くあることなのでしょう。
脱出方法2:フロアシートを使っての脱出方法
まず、タイヤの進行方向に溜まった雪を掻き出します。
駆動輪の前にフロアシートを入れます。
駆動輪とは動力が伝わる車輪の事です。FFは前輪駆動、FRは後輪駆動、4WDは4輪駆動です。
FF車、4WD車は前輪の下にフロアシートを入れ、FR車は後輪の下にフロアシート入れます。
そして運転席に乗り込みハンドルをまっすぐにしてゆっくりと発信します。
このとき勢いよく発進するとフロアシートが後ろに飛ぶ場合がありますので、後方に何も無い事を確認の上で行ってください。
また、車輪にフロアシートを巻き込んでしまう場合もあるので、前に進まない場合は無理をせず違う方法をとることをお勧めします。
雪道脱出用グッズもあります
先程紹介したフロアマットを使わずに脱出専用のゴムシートが発売されています。
脱出用セットも販売されているので、予め用意しておくのも良いでしょう。
まとめ
フロアシートの代わりに長めの木材などがあれば使ってもいいでしょう。
この場合も後方に注意してください。
また、道路の中央部に溜まった雪に乗り上げてしまってタイヤが空転してしまった場合は、車の下の雪をスコップなどで掻き出して脱出を図りましょう。
タイヤが地面に着地できれば脱出出来る可能性があります。
あまり無理をせず脱出を試みてください。ダメならけん引してもらのが、無難です。