ワイモバイルのSIM(USIM)カードを再発行!カードのサイズや変更は?

格安スマートフォンの会社と連想した時、あがってくる1つがワイモバイルではないでしょうか。ワイモバイルのSIMカードを無くしたり、SIMカードが壊れたりした場合、再発行の手続きが必要となります。

今回は、ワイモバイルのSIMカードを再発行したい場合について紹介をします。

ワイモバイルもソフトバンクと同様にSIMカードはUSIMカードという名称

ワイモバイルのSIMカードについてネットで検索した時に、思ったような結果が表示されないかもしれません。それもその筈で、ワイモバイルもまた、ドコモ、au、ソフトバンクの大手企業と同じく、SIMカードという名称が公式ではありません。USIMカードという名称になります。

この名前、聞き覚えがないでしょうか?そうです。ソフトバンクのそれと同じ名称になります。

ワイモバイルは2015年にソフトバンクに吸収された

実は、ワイモバイルは、2015年にソフトバンクに吸収・合併され、現在ではソフトバンクグループの1社となっています。元々は、イー・モバイルという名前でした。

後ほども触れますが、ワイモバイルの店舗にはソフトバンクショップ(ワイモバイルも扱っているソフトバンクショップ)が多いのも、ワイモバイルがソフトバンクグループ傘下となっているためです。

ワイモバイルのSIMカード(USIMカード)は2種類

ワイモバイルのUSIMカードには、microSIMとnanoSIMの2種類あります。

また、それぞれのサイズにおいて、NFC対応の有無によってUSIMカードの種類が異なります。例えばnanoSIMの場合は、n101(NFC対応Android端末用)、n111(NFC非対応Android端末用)、n141(ワイモバイルのiPhone用)の3つがあります。

USIMカードのみ購入したい場合も含め、選ぶ際には店員に相談するなど、慎重に確認をするようにしましょう。

スポンサードリンク

ワイモバイルのSIMカード(USIMカード)再発行はワイモバイルショップで

ワイモバイルに限らず、現在は、SIMカードはnanoサイズが主流となっています。極小サイズですから、ちょっとした不注意で無くしてしまう可能性は充分です。紛失または故障などでUSIMカードが使えなくなったら、再発行の手続きが必要になります。

SIMカード(USIMカード)が手元から消えたら先ず回線停止を

SIMカードの再発行は、クレジットカードの再発行と似ています。手元から消えてしまったら、急いで利用停止手続きをする必要があるからです。

手続きは、会員サイトであるMy Y!mobileか、電話問い合わせで行います。

回線停止手続き

●インターネットの場合
My Y!mobileにアクセスして手続き
回線停止・解除→変更の順にタップまたはクリックをし、設定する

●電話の場合
〈自動音声電話サービス〉
・ワイモバイルの端末からは116番
・その他の場合は0120-921-156
(ともに通話料無料、24時間年中無休)

再発行の手続きはワイモバイルショップかソフトバンクショップにて

回線停止手続きが済んだら、次はSIMカード(USIMカード)の再発行です。ワイモバイルの場合、USIMカードの再発行は、回線停止とは違い、店頭でないと行えません。

ワイモバイルの最寄店については、こちらから確認をしてください。地域によっては、ソフトバンクショップが最寄りとなる場合もあります。ワイモバイルは、店舗数が881店舗と、格安SIMではナンバーワンの店舗数を誇っています。

今後の参考までに、ソフトバンクの端末でSIMカードを再発行する方法についても紹介します。下記をご参照ください。

ワイモバイルはSIMカード(USIMカード)の再発行には3,000円の手数料

本人確認書類を準備のうえ。端末がある場合には持参して手続きをしましょう。USIMカードの再発行ができるプランは、下記のプランになります。

  • SIM単体契約
  • スマホベーシックプラン
  • スマホプラン
  • データベーシックプラン
  • データプラン
  • シェアプラン
  • 4G-Sベーシックプラン
  • 4G-Sプラン

再発行の際には、手数料として3,000円がかかります。店頭ですから、当日発行です。手数料は、翌月の通話料金と合算で請求される形となります。契約内容によっては、発行できるUSIMカードに制限がありますので、店員に確認するようにしてください。

なお、USIMカードの種類を交換する場合も、同様に機種変更手数料として3,000円がかかりますので、覚えておくと良いでしょう。

SIMカードの再発行は、基本的には契約者本人が手続きをするのが望ましいですが、万が一難しい場合は委任状があれば代理人でもOKです。

まとめ

1.ワイモバイルのSIMカードは、ソフトバンクと同様にUSIMカードという名称。

2.ワイモバイルのUSIMカードは、NFC対応か否かなどで種類が変わってくる。

3.ワイモバイルの店舗数は、881店舗と、格安SIMではナンバーワンの店舗数を誇る。インターネット上のやり取りは避けたい場合は、ワイモバイルの契約を選択肢に入れるのがオススメ。

4.ワイモバイルのUSIMカードを再発行したい場合、ワイモバイルショップまたはソフトバンクショップにて行う。手数料は3,000円で当日発行される。

スポンサードリンク