
ウインナーは安い時にまとめ買い
ウインナーやソーセージって何かと便利で良く買いますよね!
朝食のおかずにもなるし、お弁当を作るには手軽に調理出来て子供も大好きですし良く使う食材です。
我家でも子供のお弁当の為に常に冷蔵庫にある食材です。
しかし、ウインナーって意外と値が張るんですよね!
食材としては高い部類ではないでしょうか?
安売りの時にまとめて買いたいけど、賞味期限も気になります。
家の近くのスーパーでは安売りの時と通常の価格差が結構あるので、どうしても安売りの時にまとめて買っておきたいところです。
節約主婦にとっては、腕の見せ所です。
ソーセージとウインナーの違い
羊の腸に詰めた(直径20mm未満の)物を「ウィンナーソーセージ」、豚の腸に詰めた(直径20mm以上36mm未満の)物を「フランクフルトソーセージ」、牛の腸に詰めた(直径36mm以上の)物を「ボロニアソーセージ」としている。
引用元:wiki一部抜粋 ソーセージ
ウインナーはソーセージの中の一つなのですが、こちらの記事は検索するのにソーセージとウインナーと曖昧な方が多い為ウインナーと言う言葉を使っています。
冷凍保存で賞味期限を延ばす
買いだめしたウインナーを長持ちさせるために冷凍保存する方法を紹介します。
賞味期限とはおいしく食べられる期間を指すものです。
賞味期限が過ぎたからと言って食べられなくなるわけではありません。
対して消費期限となっているものがあります。これは期日内に食べてくださいと言った意味です。
なので消費期限は守らないと怖いですね。
話がそれましたが、ウインナーにかかれているのは賞味期限であることの方が多いです。
なので、期限が過ぎても食べれないわけではないのです。
ウインナーは冷凍保存することによって1,2か月は持つものが多いです。当然ながら冷凍していても時間が経てば経つほど味は落ちてきます。
ただし、冷蔵保存するよりは長く持たせることが出来ます。
小分けにして冷凍保存
1回冷凍保存したものを、何度も解凍と冷凍を繰り返すのはあまり良くありません。
1回で使い切る量に小分けして冷凍するようにします。小分けする際はラップなどに包むと酸化するのを防ぎ美味しさを長持ちさせることが出来ます。
食材は冷凍すると細胞が壊れてしまいます。それを解凍する際に中から水分が出てしまいます。解凍すると水分が無くなりパサパサするのはそのせいなのです。
うまみ成分も一緒に流れ出てしまうので、1度冷凍したら何度も解凍しないようにしましょう。
冷凍ウインナーの調理方法はこれ
冷凍ウインナーの調理法ですが、簡単手軽に出来る方法を紹介します。
朝の忙しい最中にレンジで解凍するのは時間がもったいないです。
そこでフライパンにウインナーが隠れるくらいに水を張って、そこにウインナーを入れて5分~8分ボイルします。
熱いお湯に入れると皮が破れてしまう事がありますので、ぬるま湯くらいから入れるようにします。
皮をパリッとさせたい方は
個人的にはウインナーは皮が少し焦げたくらいがおいしいと思います。
そこでボイルした後、フライパンのお湯を捨てて油を入れて軽く炒めます。
強火でさっと炒めるのがコツです。
まとめ
ウインナーは冷凍保存して長持ちさせられます。
賞味期限ぎりぎりになって冷凍するより少し余裕をもって冷凍した方が良いです。
と言うのも冷蔵している期間にどんどん劣化してしまいますので、早めに冷凍保存するようにしましょう。