
街中やショッピングモールなどでよく見かけ、ファミリー層に特に高い支持を受けているボックスタイプの車を「ミニバン」「ワンボックスカー」「ステーションワゴン」などと呼びますが、いったい何が違うのでしょうか?
どの車も箱型で同じようにも見えてしまいますし、「地方によって呼び方が違うんじゃないの?」と思っている人もいるみたいです。
そこで今回は、今さら聞けないワンボックスカー・ミニバン・ステーションワゴンの違いなどを解説していきます。
【バン】と【ワゴン】の違い
もともと「バン」は「商隊」を意味する「キャラバン」からきていて、そこから「箱型の貨物自動車」を指すようになったそうです。
また、「ワゴン」は車輪の付いた荷台の事を言うそうです。
この事から、荷室のある箱型の商用車を「バン」と言い、荷室部分をシートにして乗員数を増やした乗用車を「ワゴン」と呼ぶようになりました。
昔はセダンをベースにした荷室のあるハッチバックの商用車を【ライトバン】と呼んでた時期もありました。
また、バンとワゴンの違いは後部座席の長さと荷室の長さを比較して判断されることもあります。
後部座席が長い場合はワゴン、荷室の長さが長い場合はバンとされていてます。
またナンバープレートも異なり、ワゴンなら3・5・7ナンバー、バンなら1・4・6(三輪)ナンバーになります。
車は1BOX・2BOX・3BOXに分けられる
ワンボックスカーとミニバンはよく一括りにされますが、形を見れば見分けることはそれ程難しいことではないと分かります。
1BOXとは?
1BOXとは文字通り一つの箱という意味で、箱型の車という事になります。
箱型で体積の大きなワンボックスカーは、積載量を重視した商用車などに多く利用されます。
1BOXの「ボックス」とは見た目と機能性によって分けられたスペースの事で、機能とは主に「エンジンルーム」「居住スペース(キャビン)」「荷室スペース(ラゲッジ)」の3つの事を言います。
つまり、1BOXとは見た目も一つの箱となり、その中に各機能が収まっているタイプの車となります。
ワンボックスカーの代表的な車として、トヨタのハイエース・日産のキャラバンなどがあります。
2BOXとは?
ワンボックスカーと共にツーボックスカーとも呼ばれるタイプもありますが、これは「エンジンルーム」を一つの箱に、「キャビン」と「ラゲッジ」をもう一つの箱に収めた2つの箱からなるタイプの車の事を言います。
箱を2つに分ける事で、搭載できるエンジンの自由度を増しながら、広い室内空間を確保できます。
運動性能と広い室内空間を両立した「ステーションワゴン」がこのツーボックスカーとなります。
ツーボックスカーの代表的な車として、トヨタのカローラフィールダー・ホンダのシャトルなどがあります。
3BOXとは?
3BOXとは、「エンジンルーム」「キャビン」「ラゲッジ」をそれぞれ一つの箱に収めたもので、セダンタイプがこれにあたります。
それぞれの箱(ボックス)のスペースは、1BOX・2BOXと比べると狭くなりますが、3つの箱がそれぞれ柱として機能するので、車体剛性を高めやすく運動性能と乗り心地を確保しやすいのが特徴です。
また、衝突事故の際には前後の箱がクッションとして働くので、安全性が高いと言うのもセダンタイプの特徴となります。
ミニバンは1.5BOX?
1・2・3と箱で分けてタイプがありましたがミニバンはどのタイプに属するのか?
実は明確な区別はなく、一つの箱ではなく2つの箱で構成されていますが、フロントのボンネットが短いタイプのワゴンを1.5BOXカーと呼ぶことがあり、このタイプがミニバンと考えられます。
この1.5BOXの特徴は、ワンボックスカーに短いエンジンルームが付いた形状で、ボックスの数で言うと2BOXとなりますが、車全体でみるとワンボックスの特徴もあり、短いエンジンルームは0.5とも言えるので、その線引きは非常に曖昧となっています。
ミニバンは狭いスペースとは言え、エンジンルームを分けて設けることで車内に入り込むエンジン音を低減し、正面衝突時の安全面も確保した安全で快適なワンボックスカーが現在のミニバンになります。
ミニバン誕生の背景
ミニバンが誕生したのには、それまで売れ筋であったワンボックスカーの衰退と言う大きな問題がありました。
ワンボックスには衝突事故の際の安全性という問題を抱えており、道路交通法などの改正もありより1990年以降には、衝突時の衝撃を吸収するボンネットを設けてエンジンをボンネット内に収納した「ミニバン」が誕生し、それ以降は主流となりました。
ミニバンはアメリカのゼネラルモーターズのシボレーアストロの人気により、日本でも人気が広がりマツダのMPVやトヨタのエスティマが一躍人気を得ました。
また、それまでワンボックスカーとして販売されていたトヨタのライトエース/タウンエースシリーズは、ボンネットを設けて「ノア」に、日産のキャラバンも同様に「セレナ」に生まれ変わりました。
トヨタのハイエースシリーズは商用車などとして今も残っていますが、アルファード&ベルファイアに、日産のキャラバンシリーズは、エルグランドに進化していきました。
見た目がミニではないのにどうしてミニバンなのか?
ここで疑問に思うのが、エルグランドやアルファードなど見た目には「ミニ」では無いのにどうしてミニバンと言われるのか?という事だと思います。
これは、アメリカのフルサイズのバンと比較して小さいワゴンタイプの車をミニバンと呼ぶようになったのがきっかけで、シボレーアストロなどがアメリカ車の中でも一回り小さく、ミニバンと呼ばれたのが語源とされています。
フルバンサイズの代表的車がゼネラルモーターズのサヴァーバンですが、全長約5.69m・全幅約2.05m・全高約1.89mと非常に大きいサイズです。
一方ミニバンの代表的な車の日産のエルグランドは全長4.94m・全幅1.85m・全高1.81mでサヴァーバンと比較すると長さも幅も小さく感じてしまいます。
ワンボックス・ミニバン・ステーションワゴンの違いは何なのか
どちらも車のジャンル・カテゴリーを示したものなのは確かですが、実は明確にこんなボディーならミニバン、こうなっていたらワンボックスといった定義はありません。
しかし、定義ではありませんがこういったものがワンボックス、こういったものがミニバンと一般的に言われていることを説明していきます。
大前提として、まず多人数乗車を目的とした車で、背の高いボックス型のボディーを持ち、エンジンをボンネットの下に持つ車がミニバンと考えられます。
その呼び名には確かにバンとつきますが、あくまで「バン=貨物車」という事ではなく、フルサイズバンと区別するために生まれた、アメリカで生まれたミニバンという新ジャンルの名称を日本に持ち込んだため、ミニバンというカテゴリー名で呼ばれるようになりました。
この事から、ワゴンであり乗用車なのがミニバンと言う事になります。
対してワンボックスカーは、基本的に貨物車なので、つまりバンと言う事になります。
シンプルな箱型のボディーを持ち、人ではなく荷物を運ぶことを目的として生まれたものですが、もちろんワンボックスでも乗用車のグレードが用意されていますが、あくまでも貨物車を乗用として利用できるようにしたグレードという位置づけです。
なので、乗用として専用に設計されたミニバンには快適性では劣りますが、逆に荷物の積載性では大きく勝ります。
そしてステーションワゴンは、2BOXの形状で車高が高くないセダンベースの乗用車の事を指します。
ミニバンとワンボックスカー、それぞれ形は似通っていますが、基本設計が「貨物か乗用車」と言う事が最大の違いと言う事になり、ステーションワゴンはセダンベースの乗用車と言う違いになります。
まとめ
ワンボックスとミニバンは、確実な定義がなく曖昧な部分もありますが、形から見分けることもできますし、衝突時の安全性の違いがある事を理解するとわかりやすいと思います。
ミニバン 1.5BOXの形状をした、通常3列シートの車高の高い荷室のある乗用車
ワンボックスカー 1BOXの形状をした貨物車
ステーションワゴン 2BOXの形状をした車高の低い乗用車
このような違いになると思います。