ウリハムシ駆除はマラソン乳剤・ダントツ水溶剤!対策はアルミホイル

家庭菜園で育てている野菜の葉や果実に穴があいていたり、色が変わってたり。 

特にウリ科の野菜の葉が被害にあっていたらウリハムシかもしれません。ウリハムシはメロン、かぼちゃ、キュウリなどのウリ科の作物や大根やインゲンなど多くの野菜を食べてしまいます。大事な野菜を守るために絶対駆除したいですよね。 

そこで今回はウリハムシ駆除のために調べていきたいと思います。 

ウリハムシって?どんな被害がある? 

ウリハムシは体長約6~8㎜の甲虫で、ウリバエと呼ばれることもありますが、ハエよりかはてんとう虫に似た姿をしています。

成虫の状態で浅い土の中で越冬して、暖かくなってくる3月末~5月ごろに出てきて、5月~7月にかけて野菜の根元の土などに卵を産みつけます。新成虫が現れるのは、8月ごろになるので5月と8月に数が多くなります。 

ウリハムシの成虫はキュウリ・かぼちゃ・スイカ・メロン・ゴーヤ・ズッキーニなどのウリ科の野菜の葉を好んで食べます。幼虫も土の中にいて、野菜の根を食べてしまいますので、注意が必要です。 

ウリハムシの食べ方の特徴として、ウリハムシが食べた後の葉には円形の穴があちこちにあいていたり、円形のキズがついていたりします。たまに葉だけでなく実のほうにもこの円形のキズが残っていることがあります。

なぜこんな食べ跡になるかというと、ウリハムシは食べる前にぐるりと回りながら葉に円形のキズを作り、その後にその中を食べるので円形にキズがつきます。これはトレンチ行動とよばれるもので、ウリ科の野菜が虫への対策として生成している化学物質を遮断するためだと言われています。 

スポンサードリンク

ウリハムシを駆除する前に 

ウリハムシに有効な農薬はありますが、まずは農薬ではなく無農薬で駆除する方法を試してみてください。

ウリハムシを無農薬で駆除する理由として農薬で駆除してしまうと益虫まで駆除してしまう恐れがあるからです。

例えばミツバチもウリハムシと同じように4月ぐらいからよく見かけます。ミツバチは、ブルーベリーなどの受粉をしてくれますが、農薬で駆除してしまうと受粉ができなくなります。

農薬が原因となるミツバチの突然消滅などが問題となっているので、なるべくなら農薬を使わない方法を試してみましょう。 

まずはアルミホイルやシルバーテープなどで近寄らせない対策 

ウリハムシには捕食される天敵がいないので、無農薬での対処法としては近寄らせないことが大切です。

ウリハムシは銀色などのキラキラした光を反射したものを嫌う性質があるので、シルバーテープ・シルバーフィルムなどで株元を囲む方法が有効です。

専用のテープなどを使わなくてもアルミホイルを1度丸めてデコボコにしたものを株元に巻くだけでも対策できます。

また、光を嫌うので、CDを吊り下げたり寒冷紗を敷くなど光らせて対処できます。 

防虫ネット・あんどんで予防 

ウリハムシだけでなく、飛来してくる虫によく使われるアイテムが防虫ネットです。

食害による被害が大きくなる幼い苗のうちは、特に防虫ネットをしっかり設置してウリハムシからの食害を防ぎます。 

また防虫ネットがないときや、使いたくないときは、苗の周りに4本支柱を立ててビニール袋を被せるあんどんでもウリハムシによる被害を防ぐことができます。

家にあるものでも簡単にできる防虫方法なので、葉をウリハムシに食べられてしまう前に試してみてください。 

草木灰を使う 

ウリハムシの駆除には草木灰も効果的と言われています。

朝の早いうちや、まだ朝露が葉に残る頃に撒くのがポイントです。

草木灰は自分で作ることもできますが、最近では消防法の影響で、庭でものを燃やすことができないこともあります。ホームセンターなどで草木灰を買うこともできるので、家庭菜園なら買ってきてしまった方が手間がかからずいいと思います。 

草木灰は、灰の中に含まれているアルカリ成分が葉の表面に薄い膜を張って病気を予防し、匂いを嫌ってウリハムシが寄り付かなくなります。また雨に降られて流れ落ちても、カリリン酸を含む肥料になります。 

無農薬で自然素材なので悪影響はないし、安全に使えるのでオススメです。 

農薬を使う 

ウリハムシが大量発生してしまったときは、有効な薬剤を散布します。

また、幼虫の被害が疑われたときも植物全体に有効成分が染み込む薬剤を使うと、被害を最小限に抑えることができます。

ただし、薬剤には使用回数の制限などあるので、注意事項をよく確認してから使うようにしてください。 

マラソン乳剤 

すでに発生してしまっているウリハムシの駆除には薬剤散布が最も効果的です。

マラソン乳剤はアメリカえ開発された有機リン・有機硫黄系の殺虫剤です。基本的には植物に使われる農薬・殺虫剤だと思われていますが、海外では医薬品として人体のシラミの治療にも使われているとも言われています。 

マラソン乳剤を使うときは、基本的な使用方法を覚えてから散布する必要があります。希釈方法を間違えてしまったりすると、効果が薄くなったり、植物を枯らしてしまう可能性があります。正しい希釈方法はマラソン乳剤の容器に書いてあるのでよく読んでから使いましょう。 

マラソン乳剤を使ってみても、植物の葉につきにくく地面に流れてしまうことがあります。そんなときは、展着剤を混ぜると葉っぱにつきやすくなります。 

ダントツ水溶剤 

ダントツ水溶剤の有効成分は、クロチアニジンです。有機リン・カーバメート・合成ピレスロイド剤に耐性を持ってしまって虫にも効果が期待できます。 

ダントツ水溶剤は、浸透移行性があるので、葉裏や次々に伸びる新芽などに優れた効果があります。

また、残効性に優れているため、2000倍から4000倍の茎葉散布で2~3週間高い防除効果があります。顆粒タイプの水溶剤のため、粉立ちが少なく溶けやすいので、調製が簡単で作物が汚れる心配もほとんどありません。 

まとめ 

ウリハムシは、特にウリ科の植物を好んで食害するメジャーな害虫です。成虫を見つけることはそれほど難しくありませんが、幼虫は地面の中に潜んでいるので、気づかないうちに植物を枯れさせてしまうことも少なくありません。 

家庭菜園を長く楽しみ、野菜をキチンと収穫できるようにしっかりと対策して、もし発生してしまったときは、駆除を確実にして、楽しい家庭菜園ライフにしましょう。 

スポンサードリンク