
自動車の運転免許証を取得するためには、教習所に通うのが一般的だと思いますが、その他にもいくつか運転免許証を取得する方法があります。
運転免許証を取得する方法によって、取得すまでにかかる費用や期間は大きく違ってきて、それぞれのメリット・デメリットもあります。
実は私は教習所に3回通った経験があり、その後合宿免許に行ってやっと運転免許証を取得することができました。
そこで今回は免許証を取得する方法の違いなどを解説していきます。
運転免許証を取得する方法は?
運転免許証を取得する方法は、大きく分けて3つあります。
自動車教習所に通う・合宿免許に行く・一発試験で取得する、この3つの方法を紹介していきます。
指定自動車教習所で運転免許証を取得する
新規で自動車運転免許証を取得する人の約95%の人が公安委員会(警察署)が認定する「指定自動車教習所」に通って取得すると言われています。
教習所に通い、学科や技能の講習を受けて卒業を目指していくという方法です。
教習は、道路交通法で定められたカリキュラムに沿って進んでいき、仮免許学科試験⇒仮免許技能試験⇒卒業学科試験⇒本免許技能試験の順番で試験を受けていきます
最終的に全部の試験に合格した人から卒業となり、その後地域の運転免許センター・運転免許試験場に行って本試験を受けます。
指定自動車教習所を卒業した場合の本試験は、学科試験と適性試験の2つで、技能試験はありません。この2つを合格すると運転免許証が交付されます。
合宿免許(合宿に行って運転免許証を取得する方法)
合宿免許は教習所に家から通うのとは違って、一定期間合宿所に滞在しながら運転免許証取得を目指す方法です。
指定自動車教習所が用意した寮やホテルなどに滞在し、決められたカリキュラムを集中的にこなしていくやり方です。
教習の流れは通学の時と変わりませんが、教習費・宿泊費・食費などが全て含まれたパック料金になっているのがほとんどです。
合宿終了後は通学の時と変わらずに、運転免許センター・運転免許試験場で本試験を受けて、合格したら運転免許証が交付されます。
一発試験(直接試験場で試験を受けて免許を取得する方法)
指定自動車教習所などには一切通わず直接運転免許センターに行き、学科試験・技能試験を受けて運転免許証取得を目指す方法です。
しかし一発試験では、運転技術があって当たり前という前提で試験が行われるので、安全確認をはじめとするより細かい視点で試験対象となるので、難易度が非常に高いと言われています。
受験者のほとんどが初心者ではなく、何らかの理由で1度取得した運転免許証を失効してしまった人達になります。
3つの方法の費用・期間の違いは?
運転免許証の取得には大きく分けて3つの方法がありますが、費用や期間はそれぞれ違います。
自分の生活環境にあった方法を選びましょう。
指定自動車教習所でかかる費用や期間
指定自動車教習所へ通う場合は、最短で1ヶ月平均では2ヶ月程かかるのが一般的です。
スケジュールが合わない場合や試験の合否によっては、それ以上時間がかかる事もあります。
ただし、通学期間には上限がありずっと通えるわけではありません。
第1回目の学科講習を受けた日から、9ヶ月以内に全ての教習を終えなければなりません。
また、仮免許技能検定の有効期間は3ヶ月で、仮免許自体の有効期間は6ヶ月と決まっているため、それぞれの期間内に次のステップに進む必要があります。
指定自動車教習所でかかる費用は、AT(オートマチックトランスミッション)限定で約24万円、MT(マニュアルトランスミッション)車で約30万円が相場です。
各試験に落ちた場合は、その都度受験費用がかかります。(仮免前効果測定の再受験2,500円程度・卒検前効果測定の再受験4,000円程度・仮免学科再試験1,700円程度)
※指定自動車教習所によって費用は異なります
合宿免許でかかる費用や期間
合宿免許の場合は、運転免許証取得までにかかる平均期間は約2週間ですが、MT車(普通免許)の場合はAT限定と比べて技能講習が多く、期間も2~3日長くなるのが一般的です。
合宿免許でかかる費用は、AT限定は短期間で教習を終えることができる分、費用を抑えることができるので、宿泊料込みで20万円前後になります。
また、MT車はAT限定と比べて期間も長くなるため、AT限定の費用に15,000~20,000円程度上乗せされます。
※地域によって異なります
通学の場合と同じく各試験がありますが、万が一落ちてしまい延泊になってしまっても、追加教習や検定費用、延泊費用などは保証されている場合がほとんどです。
短期間で免許を取りたい方はこちら
一発試験でかかる費用や期間
一発試験を受ける場合は、運転免許センター・運転免許試験場でまずは仮免許から取得し、本試験を受けて合格すれば最短7日で運転免許証を取得する事が可能です。
一発試験を受験する費用は
仮免許受験手数料2,900円+車両使用料1,450円+仮免許証交付手数料1,150円 計5,500円
本免許受験手数料2,550円+車両使用料800円+免許証交付手数料2,050円 計5,400円
仮免許(5,500円)+本免許(5,400円)+取得時講習(15,400円) 計26,300円で運転免許証を取得する事ができます。
※都道府県によって異なります
3つの方法のメリット・デメリットは?
3つの方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。
しっかりと比べてみて、自分にあった方法を見極めましょう。
指定自動車教習所へ通うメリット・デメリット
指定自動車教習所へ通う最大のメリットと言えるのが、自分の予定に併せてスケジュールを決める事ができる点です。
例えば、忙しい時には教習をセーブし、時間がある時に集中して通うという形で進めていけます。
また、地元の仲間達と楽しみながら通えるというのもメリットになります。
みんなで進み具合を話して負けないように頑張れるので、最短で卒業できる人も多いようです。
しかし、メリットであるはずの自分の予定に併せてスケジュールを決められるのが、デメリットにもなってしまいます。
これは私の話ですが、最初は期間があるから仕事が休みの日にゆっくり進めて行こうと思っていたのですが、だんだん行くのが面倒になりそのまま放置してしまい、いつの間にか期限が迫っていてもう間に合わない状態に。これが1回目の教習所でした。
2回目・3回目は教習所に入った途端に、仕事が忙しくなりまた期限切れ。
2回目は同じ教習所に行ったので費用は安くしてくれたのですが、3回目は違う教習所に行ったので教習所にかかった費用は凄いことになりました。
たとえ教習所に行くのが1回でも、費用がかかるというのもデメリットになりますね。
合宿免許のメリット・デメリット
合宿免許のメリットは、短期間・低コストで運転免許証取得を目指せる点です。
時期や場所によって費用は異なりますが、指定自動車教習所へ通うよりかなりリーズナブルな価格になっていると思います。
また私の体験談ですが、合宿免許に行った時に周りに何も無かった(教習所のみ)ので、嫌でも教習所に行くしかないという環境でした。
なので、約2週間でしたが集中して卒業することができました。
しかし、この周りに何もないのがデメリットにもなります。
合宿免許の場合も指定自動車教習所と同じく1日2時間しか車に乗ることができないので、その他の時間は学科講習に回しますが時間が余ってしまい暇になってしまうことがあります。
合宿免許に来た人同士で仲良くなることもあるのですが、人見知りしてしまう人には約2週間という期間は、長いかもしれませんね。
一発試験のメリット・デメリット
一発験の最大値のメリットは、なんといっても費用が安いという事です。
また、運転免許証を取得するまでの期間が最短で7日というのもメリットになります。
デメリットとしては、技能試験の難易度が高いという事です。
自動車教習所のように教官から合格までの的確なアドバイスが受けられず、試験に臨まないといけないので、緊張感もあります。
試験に落ちてしまうと、その都度費用がかかるので結局合宿免許と変わらないなんてこともあります。
また、試験は平日しかやっていないというのもデメリットになります。
まとめ
運転免許証を取得する方法は大きく分けて3つの方がありましたが、いかがでしたでしょうか。
指定自動車教習所には自由にスケジュールを決められるメリットがありましたが、費用がかかるデメリットがありました。
合宿免許は費用は安く抑えられるが、2週間というまとまった時間が必要です。
一発試験は費用が安く短い期間で免許証を取得することが可能ですが、難易度が高いというデメリットもあります。
私個人の意見ですが合宿免許がオススメです。
私みたいな怠け者には、「教習所に行かなければやることがない」という環境が運転免許証を取らせてくれました。
もちろん、教習所や一発試験にもメリットは沢山あるので、自分にあった方法で運転免許証を取得して、楽しいカーライフを送ってください。