打ち水の効果的なやり方は?周辺温度が下がる理由と最適な時間帯

打ち水で周辺温度を下げる

ヒートアイランド現象による気温上昇に対して注目を浴びているのが「打ち水」です。

ヒートアイランド現象とは都市部は田舎に比べて気温が高くなることを指しています。

東京はこの100年間で3度平均気温が上昇しています。

そんな中、打ち水によって気温を下げようという運動が起こったりしていますが、打ち水でどうして気温が下がるのか?を解説していきたいと思います。

気化熱とは?

打ち水によって、気温が下がる原因は「気化熱」によって地面の温度が下がるからです。

気化熱とは何か?と言えば液体が気化する際に周辺の熱を奪うことを言います。水1gの蒸発につき約0.58kcalの熱が奪われます。

人間も似たようなことで体温調節を行っていますね!

汗がそうです。

人間は暑いと汗をかきますが、それは体温を維持するための機能なのです。

汗の水分が気化するときに、体温を奪って蒸発します。

それによって、体温が上昇することを防いでいます。

打ち水も同じような原理です。

地面にまいた水分が気化する際に、周辺の熱を奪って蒸発するので温度が下がります。

また、水蒸気が発生すると上昇気流となり、周辺から空気を取り込む為に弱い風が発生します。

この様な特性を生かして昔から日本では打ち水で涼を取っていたのです。

スポンサードリンク

打ち水の効果的なやり方

エコと言う観点から打ち水をする際に注意したいのは水です。

水道水を使っていては意味がありません。

お風呂の残り湯であったり、雨水などを利用して行うのがエコと言えます。なければ水道水を使うんですけどね。

効果が出るまでの時間は?

打ち水の効果を発揮するのは、地面に撒いた水分が蒸発し始めてからです。

水分が蒸発を始めると周辺の熱を奪ってくれるので10分程度たってから温度が下がり始めます。

打ち水を行うのに適した時間は?

打ち水は朝夕が適していると言われます。

これは、炎天下ではすぐに水分が蒸発してしまい、効果が長続きしない為です。

朝であればゆっくりと気温が上がるとともに水分の蒸発が進み長く涼がとれます。

また、夕方の時間帯であれば日中熱くなったコンクリートやアスファルトなどに溜まった熱を奪ってくれるからです。

日中は効果が無いの?

日中の時間帯は効果がないとする記述を見かけますが、効果が持続しない為に言われることだと思われます。

打ち水の効果はその気化熱にありますが、その他にも地面が濡れていることによって温度の上昇を抑えることが出来ます。またその上を通過する空気も冷やされます。

日中の時間帯であっても、日陰などに打ち水をしておくことで十分に効果を期待できます。

マンションなどで打ち水効果を生かす

特にマンションのベランダなどで打ち水を行う際は、「よしず」や「グリーンカーテン」などで日陰を作り打ち水を行うことで涼しい風を取り込むことが出来ます。

日陰を作ることによって、水がゆっくり蒸発します。打ち水効果が長持ちするという事です。マンションのベランダを冷やす事によって部屋に取り込む空気も冷やされます。

まとめ

2度~3度の温度低下が期待出来る打ち水は、簡単に出来る暑さ対策です。

家の周りやマンションのベランダなどで実践してみてはいかがでしょうか?

スポンサードリンク