
揚げ物用の鍋って毎日使う人ってそんなにいないと思います。我が家では揚げ物鍋はそんなに出番がありません。なぜなら「揚げ物は面倒だから」お恥ずかしい話自宅で毎回は揚げ物は行わず、揚げ物の半分は総菜を買ってきて済ましてしまうのです。
そんな揚げ物鍋たまに登場したら「錆びてる」なんてことありませんか?揚げ物鍋は錆が出てしまうと手入れが大変になります。
今回はそんな錆びた揚げ物鍋の錆の落とし方から、錆びない為の保管方法を紹介します。
なぜ、揚げ物鍋が錆びてしまうのか?
そもそも揚げ物鍋が何で錆びてしまうのか?原因を探っていきましょう。
ステンレス製の揚げ物鍋を使っている方は、錆びた経験も少ないはずです。なぜならStain(錆汚れ)Less(無い)最初から錆び難い鉄とクロム合金素材で出来ているからです。
問題は鉄鍋です。鉄鍋の場合は錆び難いように加工を施したものもあります。フッ素加工や樹脂加工がそうです。しかし、樹脂加工された物でも剥がれ落ちれば鉄の素地で出来ているものが多く、樹脂が剥がれれば錆びてしまいます。
この樹脂加工された鍋も何度か使っているうちに樹脂が剥がれていきますので、やがては錆びやすくなってしまいます。また、このような揚げ物用の鍋で煮物などの料理をした場合は一気に樹脂が剥がれ落ちてしまうなんてこともあります。
結局は鉄鍋になってしまい錆びてしまうという事です。
鉄鍋に付いた錆は健康上問題ないのか?
さて、ここで気になるのはその錆びた鍋で料理をした場合はどうなのか?赤さびなどは大量に摂取すれば、健康上の問題があるかもしれませんが、少量の錆であれば摂取したところで大きな問題ではありません。鉄分を補う程度の話です。何事も限度がありますので、錆びを大量にとることはお勧めできません。
揚げ物鍋の錆の落とし方
それでは錆びてしまった揚げ物鍋を綺麗にしていきます。今回は鉄鍋の錆の落とし方について記述していきます。
錆と言っても軽度なものと重度なものがありますので、その両方について書いていきたいと思います。
そんなに錆が出ていない時の対処法
まずは、軽度の場合ポツポツと斑点状に錆が出てきている場合の対処法についてですが、意外と簡単に落とすことが出来ます。
「お酢」を使って落とす方法です。
1.錆びた揚げ物鍋に水を張ってお酢を入れます。
2.沸騰して5分から10分程度経って錆が落ちてきていればOK
3.最後に鍋に残った錆をたわしなどで擦って終了です。
ぐつぐつと煮込む時間は錆びの状況にもよりますが、落ちていないようであれば10分以上煮込んでも良いです。最後にたわしで落とす際もお酢の力でかなり落としやすくなっているはずです。
これは、酸性のお酢の力を利用して錆を溶かして分解していく方法です。軽度の錆なら十分に効果があると思います。
かなりしつこい錆が出てしまった場合の対処法
錆が大量に出ている場合は、気合を入れて落とす必要があります。先程紹介したお酢を使った方法で、まずは試してみても良いですが、かなりの錆が残るでしょう。そんな時は、やはり力業で錆を削っていくようになります。
研磨剤入りのクレンザーなどを使う
まずは、液体でも粉でも構いませんがクレンザーで磨いていきましょう。研磨剤で削り落とす!という事ですが、金たわしなどを使って錆をひたすら削り落としていくように擦ります。
サンドペーパーで削り落とす

凸凹が取れないなど、クレンザーを使ってもなかなか落ちてくれない錆などに効果的なのが、「サンドペーパー」です。
サンドペーパーにはいくつか種類があります。
鉄製の鍋を研磨するのに向いているのが、耐水ペーパーや布製のサンドペーパーになります。錆び落としなどでプロも使うモノですから効果は抜群です。
サンドペーパーには目の粗さによって番号があり、用途に合ったものを選ぶことによって労力を削減できます。
鉄鍋の錆び落としに向いているのが、まずは中目の#120~#240くらいを選ぶといいでしょう。薄く残った錆にには、#1000~を使いましょう。
錆びない為の鍋の保管方法
せっかく錆を落とした鍋を綺麗なまま保管しておきたいですね!ここでは鉄鍋を補完する上での注意点を紹介していきます。
鍋に油膜を作ってあげる
今回紹介した研磨剤などでごしごしと擦った後の鍋の表面は小さな傷が入っています。そのような状態で保管してしまうと傷の間に水分が残り錆の原因となります。保管する前にはしっかりと空焚きして水分を飛ばしてから保管します。
水分を飛ばした後、食用油で鍋に油の膜を作るようにします。食用油をキッチンペーパーなどで浸みこませてから、鍋を拭いて薄い油膜をつくるようにします。このように処理した鍋は錆び難くなります。
最後に長期間使わないようなときは新聞紙などでくるんで保管しておくと錆び難くなります。
まとめ
揚げ物用の鍋は錆びると面倒なので、出来るだけ錆びない方が良いですね!錆びてしまった時の対処法は?
1.お酢で煮沸する
2.研磨剤を入りの洗剤で磨く
3.サンドペーパーを使って磨く
錆びさせない為の保管方法は?
1.よく水を切ってから保管する
2.食用油などで油膜を作ってあげる
3.新聞紙などでくるんで保管する
お役に立てれば幸いです。