
タオルはなぜ臭くなるのか?
洗っても落ちないタオルの臭い。
部屋干しをすると雑巾のような臭いがしますよね!
しかし、天日干ししたにもかかわらず臭いが取れない事ってないですか?
一回ついた臭いはなかなか取れず、使えば使うほど臭いがひどくなっていく事もあります。
タオルに限らず、ワイシャツやTシャツなども部屋干しすると、強烈な臭いがついてしまう事も・・・
あの臭いで、満員電車に乗ってこられると近くにいるだけで、気持ちが悪くなります。
梅雨の季節には、雑巾のような臭いを纏った若い男の子が増えてきます。
本人は気にならないのかな?と思ってしまうのですが、どうなのでしょう?
一人暮らしの若者でも、簡単に臭いを消す方法をご紹介します。
雑菌の正体は「モラクセラ菌」
まず、あの雑巾のような臭いはどうやって発生するのでしょうか?
実はあの匂いの正体は、花王さんがすでに解明していたんです。
洗濯後に発生する衣類の悪臭の原因菌を解明
~モラクセラ菌が衣類に残り、雑巾様臭を発生~
花王株式会社(社長・尾崎元規)安全性評価研究所は、洗濯後の衣類に発生する雑巾様臭の原因である4-メチル-3-ヘキセン酸(4-Methyl-3-hexenoic acid:4M3H)の発生原因となる微生物を初めて分離・同定することに成功しました。一般家庭から雑巾様臭を有する衣類を入手し解析した結果、この微生物はモラクセラ菌と呼ばれる2連短桿菌で、洗濯後も衣類に残り、衣類の使用中や衣類の保存中に強い雑巾様臭を発生させることがわかりました。
花王のHPより引用: http://www.kao.com/jp/corp_news/2011/20110526_001.html
モラクセラ菌は皮膚常在菌で人間の皮膚にもいる菌だそうです。
このモラクセラ菌は日和見菌と言われ、健康な状態では悪さをしないのですが、免疫力が低下したりすると悪さをするようです。
弱った時には容赦しないという、社会の縮図の様な菌ですね!
モラクセラ菌が4M3Hという、臭いの原因を作り出す事で、雑巾の様な臭いが発生するのです。
モラクセラ菌はタオルに付いた皮脂などを餌にして増えます。
菌なので、温度や湿度によって爆発的に増えてしまいます。
梅雨時期の部屋干しは、モラクセラ菌が大増殖する条件が揃っているのです。
厄介なのは、このモラクセラ菌は洗濯をしても、繊維の奥に入り込みすべてを取り除けないことです。
何度か使っているうちに増殖してしまい、臭いが発生するのでタオルが臭くなってしまいます。
臭いを消すには?
原因が雑菌とわかれば対処の仕方はあります。
モラクセラ菌を死滅させてしまえば、臭いの発生を防げますね!
煮沸消毒をする
菌を退治するには、「熱」です。
幸いモラクセラ菌は50度程度の熱湯で死滅させることが出来ます。
簡単な方法は10分程度煮沸消毒してしまう事です。
鍋にタオルを入れて煮てしまいましょう。
1.鍋にお水を入れて沸騰させます。
2.沸騰したお湯にタオルを入れます。
3.10分程煮込んでタオルを取り出します。
4.ほかの洗濯物と一緒に洗濯機で洗濯します。
これで臭いは綺麗に取れます。タオルを取り出す際に菜箸などで取り出そうとすると水を含んだタオルの重量で折れてしまうかもしれません。トングなどを使うと良いでしょう。
鍋を使うのは「ちょっと抵抗がある」と言う方は、ヤカンで沸かしたお湯をバケツに入れて、タオルを20分程度つけておけばOKです。
その他、給湯器でも50度程度のお湯は出せますので、それでも消毒出来ます。
熱湯であれば10分もあれば十分ですし、温度が多少低ければ(40度以上)長めにつけておけば殺菌効果は期待できます。
熱湯+酸素系漂白剤を使う
より確実に臭いを消したいという方は、酸素系漂白剤を使うことをお勧めします。
使うときの注意点は、酸素系漂白剤を溶かすのはお湯を使うことです。
40度以上のお湯を使わないと、効果が弱まり期待する効果が得られない可能性があります。
お湯が冷めるまで、浸けておいてから洗濯すれば臭いを綺麗に取れます。
分量は商品の使用方法にある分量に従い使うようにします。
酸素系漂白剤は皮脂汚れなどを分解して洗浄してくれますので、モラクセラ菌を死滅させるだけでなく、餌となる皮脂汚れもしっかりと落とすことが出来ます。
まとめ
一度殺菌すれば、毎回煮沸することもありません。
また、臭いが気になり始めたら対処すれば十分です。
お客さんが来たときに、臭いタオルを出すわけにもいかないので、臭いは消しておきたいですね!
ましてや、ワイシャツなどを部屋干しする人は、臭いに気を付けないと周りが不快になってしまうかもしれません。
モラクセラ菌はしっかりと、除菌してあげましょう。