
ネットショッピングが盛んになってきた近年では、荷物が無くなったり、壊れてしまっていたなんて事故に巻き込まれる可能性も増えています。
そんな時の賠償金ってどうなるの?と言う疑問を調査しました。
そもそも宅配便の補償ってあるの?
宅配便で荷物が無くなったり、品物が破損した場合は補償を受けることが出来るのか?と言う疑問に対してですが、補償ははあります。
運送業者は運送約款と言うものを定めています。これはたくさんの荷物を扱う運送業者が、いちいち契約書を交わす事は大変です。そこで迅速に処理するために運送約款を定めているのです。
補償はこの運送約款に基づいて行われることになります。
約款内容を詳しく知りたい方はそれぞれの運送会社のホームページに行けば約款を確認することが出来ます。
サービスの種類によっても補償額が変わる
大手のヤマト運輸や佐川急便と言った運送会社は様々なサービスを展開しています。
例えばヤマト運輸で言えば「クロネコDM便」などの格安サービスから「宅急便」「ヤマト便」など様々サービスがあり、そのサービスによっても補償額は変わります。
クロネコDM便の補償はこちら
宅急便の補償額は?
それでは、ヤマト運輸の「宅急便」の補償額はどうなのでしょうか?佐川急便の「飛脚宅配便」もほぼ同じ補償です。その他の宅配便も同じような内容になりますので、参考にしてください。
ヤマト運輸の約款にかかれている宅急便の補償金額(責任限度額)1個に付き30万円です。
他社に関してもほぼ同額になります。これは多くの運送会社の運動約款にかかれています。
「コンパクト便」は補償の上限金額が3万円になっています。
遅延による損失は補償対象にならない
ただし、注意しなくてはならないのが遅延による補償です。
あくまで、紛失や損傷などの補償であって遅延による補償ではないことです。
荷物が指定日に届かなくても補償が無いので気を付けましょう。
これは道路状況や悪天候、天災等によって遅延する場合があるとあらかじめ約款に記されているためです。
なので、荷物が遅れて損害が出たからと言って補償は受けられません。
サービスによっては送料の返還は可能
クール宅急便やゴルフ宅急便などのサービスは遅延した場合送料の返還を受けることが出来るケースもあります。
ただし、クール宅急便の場合は「生もの」と送り状に記載したり、ゴルフ宅急便であればプレー日を記載するなどしておくことで、送料の返還が可能になります。
生ものが遅延で食べれなくなったとしても送料の補償はありますが、商品の補償は受けられないので注意が必要です。
高額な品物の場合は任意保険に加入
高額な商品を送る場合は、紛失されたら困りますよね。そんな時に補償額の上限をあげることが出来ます。
ヤマト運輸のサービスで言えば「ヤマト便」がそれにあたります。他社のサービスの場合も任意の保険を掛けることが出来ます。
ヤマト便の場合は加入料(非課税)は最低50円で補償金額は5万円となります。以降10円増につき補償金額1万円増になります。
50万円の保険に入るには500円かかるという事ですね。
高額商品を送る場合は保険に入っていた方が安心ですね。
破損していた場合どうすればいい?
荷物が破損していた場合は具体的にどうすればいいのか?
一番いいのは荷物を受け取った時に外箱などに破損がみられればその場で確認するのが良いでしょう。もちろんドライバーさんの前で開封して確認するのがいいです。
破損しているのが後で気付いた場合
ヤマト運輸の場合は14日以内であれば対応してくれます。
その際は送り状を用意してサービスセンターに連絡をします。
固定電話:0120-01-9625
携帯電話:0570-200-000
電話受付時間: 8:00 ~ 21:00(年中無休)
まとめ
宅配便の補償は一般的に30万円が上限です。サービスによっては送料分しか受けられないものもある。
遅延などによる補償は基本ありません。
高額な商品を送る場合は任意保険に入るようにしましょう。
万が一破損していた場合は早めに連絡するようにしましょう。