
タカラダニの生態は?

4月から5月になるとコンクリート壁に小さな赤い虫を見るようになります。
小さなクモのように見えますが、実は「タカラダニ」というダニです。
コンクリート壁などにチョロチョロ動く大量のタカラダニは気持ち悪いと感じる人も多いようです。
タカラダニは1980年代から増え続け今では全国的に見ることが出来ます。
その生態はよくわかっておらず、7月頃になるとあまり見かけることが無くなります。
タカラダニの餌は?
タカラダニは花粉などを主に食べているようです。
コンクリートの表面は小さな穴が空いていて、その表面に花粉などが溜まりその花粉を求めてタカラダニが集まってくるということです。
その他、苔なども食料としているようですが、よくわかっていないようです。
人への被害はあるのか?
タカラダニは人を刺す事はありませんので安心してください。
タカラダニ類の中には幼虫期にセミなどの昆虫に寄生する種もいるそうです。
人間への被害は無いようなので、ほおっておいても問題が無いと言えば無いです。
ただ、赤い小さな虫がうようよいると気持ちが悪いということはありますよね!
自治体への害虫の問い合わせの1割程度が「タカラダニに関して」というのですから、みんな「危害を加えられるのでは?」と気にしているということですね!
タカラダニの駆除方法は?
見た目だけで嫌われているタカラダニですが、どうやったら駆除が出来るのでしょうか?
効果的な殺虫剤は?と気になるところです。
市販品の殺虫剤から、簡単に出来る駆除方法を紹介します。
タカラダニ対策の市販品の殺虫剤
名前の通りパウダー状で雨に強いのが特徴です。
タカラダニ駆除専用と言う訳ではなく、這う虫全般に効果を発揮してくれます。
これ一本でクモ、ムカデ、毛虫、ダンゴムシ、シロアリ、カメムシと様々な害虫対策にも利用できるので使い勝手が良いかもしれません。
ペットがいる家でも使えるのがこの商品です。
天然系成分を使用しているため、ペットなどへの被害を気にせずに使えるのが良いところです。
スプレーで撒く液体となっているため、持続性に関しては期待できないですが、その場でタカラダニを駆除するには十分な殺虫効果です。
タカラダニを水で流す
タカラダニは特に害もないし殺虫剤を使うまでも無い方には水で流してしまう方法がオススメです。
タカラダニはほうきなどではくと潰れてしまって赤い体液がコンクリートに浸みになってしまう事があります。
綺麗にタカラダニを駆除するには高圧洗浄機を使うとコンクリートの溝まで駆除することが出来ますが、ホースを使って水で流すだけでもかなり綺麗になります。
当然、水圧が高い方がコンクリートの割れ目などに潜むタカラダニも駆除できるので良いと思います。
タカラダニの発生を予防するには
タカラダニの発生を予防するには住処となるコンクリートの環境を変えてあげる必要があります。
ある研究では防水材を塗布することで、タカラダニが寄り付かない事が分かっています。
コンクリートに防水材を塗布することで、予防効果があるということですね!
コンクリートの表面に防水材が塗布されれば、タカラダニの住処となるひび割れなども塞がれてしまいますので予防効果は期待できます。
また、数年間予防効果が期待できますので、一回防水材を塗布してしまえばタカラダニの再発生を防ぐことが出来ます。
その他、先程紹介した殺虫剤の「KINCHO ムカデ・アリコナーズ パウダー」は殺虫成分がとどまって効果が長続きするのでタカラダニの発生を予防してくれます。
防水材を塗布するよりは予防効果は短い期間ですが、簡単に出来るという意味では殺虫剤が簡単です。
まとめ
コンクリートに発生する小さな虫の正体はタカラダニというダニです。
人に害を加えることはありませんが、不快と思う人は多いようです。
タカラダニの駆除には殺虫剤を使うか、水で流すなど簡単に出来ます。
タカラダニの予防方法は、殺虫剤を使うか防水材を塗布することで予防することが可能です。