
何気なくタイヤを見た時に「これひび入ってない?大丈夫かなぁ?」と思ったことはありませんか?
タイヤは地面と唯一接している部分で、走行しているうちにどんどん劣化していき、そのまま使い続けると、破裂(バースト)してしまい大変な事になってしまいます。
スリップサインが出ていたら交換するというのは常識だと思いますが、「ひび割れに関してはどこまで許容していいの?」と疑問に思ますよね。
また、「ひび割れたタイヤで車検は通るの?」という不安もあると思います。
しかし、タイヤを交換するのは決して安くはないので「出来るだけ長く使いたい!」というのが本音ですよね。
そこで今回は、タイヤのひび割れの許容範囲やタイヤの寿命(交換時期を見極めるポイント)などを紹介していきます。
タイヤがひび割れてしまう原因と防止策
そもそもタイヤがひび割れてしまう原因はなんでしょうか?「単純に経年劣化のせいでは?」と思うかもしれませんが、実はタイヤをひび割れさせて原因はいくつかあります。
経年劣化
車の走行頻度にかかわらず、あらゆるパーツは時が経つにつれて劣化していきますが、劣化していくパーツの中でも特に顕著なのがゴム類になります。
タイヤは直射日光や雨や雪にさらされる上、走行中は路面の凹凸や荷重によって常に力が加わっているので、ゴム類の中でも特に劣化が早い部類になります。
タイヤは油分を多く含んでいますが、劣化すると油分が抜けて干からびた状態になり、干からびてゴムの弾力が失われる事で、表面にひび割れが起き始めてしまいます。
空気圧の不足
タイヤの空気圧が不足すると、タイヤが変形して正しい形を保てなくなります。
変形したまま走行すると、タイヤに負担がかかりひび割れを起こす原因となります。
また、ひび割れを起こすだけでなく空気圧が不足すると、「グリップ力が下がる(走行性能の低下)」「偏摩耗しやすくなる」「燃費が悪化する」「ヒートセパレーション(異常な発熱による損傷)」などの症状も引き起こします。
タイヤの状態は命にかかわるものでもあるため、日頃から空気圧のチェックを週間づけましょう。
また、ガソリンを入れる度にスタンドにある空気圧ゲージで確認するのがオススメです。
荷重をかけすぎている
タイヤは常に車重を支えているので、そこに余計な荷物などを載せて重量が増えると、さらに負荷がかかっていきタイヤがひび割れてしまう原因になってしまいます。
車に余計な荷物を載せていると重量が増えてタイヤへの負担が増加するだけでなく、燃費にも悪影響を及ぼします。
車は車体だけでも重いので、余計な荷物を積まないようにしましょう。
走行頻度が低く停止状態が長い
タイヤには「劣化防止剤」という成分が含まれていますが、これは走行中に遠心力で少しずつタイヤに染み出すように設計されています。
長いこと車を走らせないでいると、この劣化防止剤が上手くタイヤに染み出さず、タイヤの劣化を早めてひび割れを起こしてしまいます。
また、停止状態が長いとタイヤの一部だけが路面に押し付けられるため、変形してしまいひび割れの原因となってしまいます。
タイヤの品質を保つためにも、少しでも車を動かすようにすると劣化防止剤が浸透します。
近くのコンビニでもいいので、車を動かす事が大事になります。
洗車時の洗剤・油性タイヤワックス
タイヤには油分が含まれているので、タイヤを洗剤などで洗いすぎると油分が抜けて劣化する原因となります。
また、タイヤのサイドウォールを黒くして引き締まった印象にできるタイヤワックスですが、実は油性のタイヤワックスはタイヤのゴムを痛めて劣化を促進してしまう副作用があります。
タイヤを洗剤などで洗いすぎると油分が抜けて劣化する原因となりますが、全く洗わないのも汚れが蓄積してしまいあまり良くありません。
頻繫にタイヤを洗わなければ大きな問題にはなりにくいので、洗車時は優しくタイヤを水洗いするようにしましょう。
また、タイヤワックスを使用する場合は「水性タイプ」を使用すことをオススメします。
紫外線・酸性雨
紫外線はゴムやプラスチックを劣化させることで有名ですが、もちろんタイヤも例外でなく、紫外線によって劣化は進行していきます。
また、紫外線だけでなく酸性雨もタイヤのゴムが酸化して劣化させる原因となります。
走行中に紫外線や酸性雨を浴びるのは仕方がない事ですが、駐車場に止めている時はカバーを被せたり、カーポートなどで日差しを遮ってあげたりするなどの対処が必要です。
タイヤのひび割れはどのくらいまでが許容範囲なの?
タイヤにひび割れが発生したまま走行を続けると、最終的には破裂(バースト)してしまい大事故に繋がってしまう危険性があるため、タイヤのひび割れの許容範囲は是非とも把握しておきましょう。
タイヤのひび割れは5段階
タイヤのひび割れは5段階(大きく分けて3段階)に分けることができます。
レベル1・2:継続使用可能
レベル3・4:使用可能(要注意)
レベル5:危険
タイヤの表面にうっすらとひびやシワのようなものが見える場合は、レベル1・2に該当し継続使用しても特に問題ありません。
タイヤの表面に見えるひびがはっきりとしていて、なおかつひびの深さが1㎜程度の場合は、レベル3・4の使用可能なレベルと言えます。
しかし、そろそろ限界が近づいてきている証拠なので、ひびが深くなっていないか日頃から観察していく必要があります。
ひびがタイヤの奥深くまで到達している場合は、レベル5となり大変危険な状態と言えます。
ひびがタイヤ内部のカーカス(タイヤの骨組み)まで達しているとバーストする一歩手前なので、早急にタイヤを交換する必要があります。
高速道路の走行は要注意
スピードが上がるとタイヤ内部が温まる事で空気圧が上昇し、路面の凹凸も低速時よりショックが大きくなります。
つまり、タイヤにとって通常より過酷な状況になるので、ひび割れたタイヤで高速道路を走行するとバーストを起こす危険が高くなります。
高いスピード域でバーストすると挙動を乱してスピンするなどの大事故にもつながりやすいので、タイヤのひび割れがレベル3・4以上であれば高速道路の走行は避けましょう。
許容範囲を超えたら?
許容範囲を超えて使用してしまうと、高速道路だけでなく一般道のスピード域でもタイヤがバーストする危険があります。
単純に危険なだけでなく、バーストした際にホイールを路面に打ち付けて変形させてしまうと、タイヤ交換単体よりも高額な修理費用がかかってしまいます。
危険なうえに余計な修理費用が掛かる可能性を考えると、レベル3・4あたりでタイヤを交換することをオススメします。
車検に通るのはどのくらいまで?
実際の走行にあたっては、レベル3・4までなら使用可能な範囲ですが、車検に通るか否かの基準はどれぐらいなのでしょうか?
実は、車検にかかわるタイヤの規定について、タイヤの溝に関しては1.6㎜以上という規定がありますが、タイヤのひび割れに関しては明確な規定がありません。
そのため、車検の合否はその時の検査員の判断に委ねられてしまうので、絶対とは言えませんがタイヤのひび割れが表面までにとどまっていればセーフである可能性は高いと思います。
もし、車検に通った場合でもひび割れたタイヤの安全性が低いことには変わりないので、日頃からの点検とできるだけ早いタイヤ交換が望ましいです。
タイヤの交換時期はいつ?寿命はどれぐらい?
タイヤのひび割れを避けるためにも、適切なタイミングでのタイヤ交換は欠かせません。
タイヤの交換時期は、走行距離・経過時間・使用状況にもよって変わってしまいますが、一般的に言われている交換時期を紹介します。
走行距離
まず一番わかりやすい指標として走行距離がありますが、車種やタイヤの銘柄にもよるのである程度の目安にはなりますが、一般的にはタイヤは5,000㎞走ると1㎜摩耗すると言われています。
新品のタイヤは約8㎜の溝があり、スリップサインの1.6㎜までは約6.4㎜の余裕があります。
そのため、6.4×5,000=32,000㎞に達するとそろそろタイヤ交換の時期だと言えます。
タイヤの寿命は4~5年
一般的にタイヤの交換時期(寿命)は「タイヤが製造されてから4~5年」と言われています。
だいたい4年が経過するとゴムの硬化が進んでいき、溝が減ってヒビ割れが進行していきます。
なお、スタットレスタイヤに関してはゴムが柔らかく劣化しやすいため、3年程で交換するのが望ましいとされています。
そのまま放置して使用してしまうと、破裂(バースト)したりスリップしやすくなる危険性が高まりますので注意が必要です。
まとめ
タイヤにひび割れが起きていると心配になりますが、レベル1・2(表面にうっすらとひびが入る)程度であれば走行に支障はありません。
ただ、ひび割れが進行していくとバーストなどの危険が増すため、日頃から観察する事は必要です。
タイヤに負担をかけないためにも、不要な荷物を下ろすや空気圧をチェックする事も重要になります。
走行距離や経過時間なども考えてタイヤ交換をして、安全なカーライフを送りましょう。