車の鍵(スマートキー)をインロックしてしまった!開け方・原因など

買い物に行った時に、すぐに車に戻るからと車の鍵を挿したまま車外に出て、車がロックしてしまったという経験がある人もいると思います。 

車の中に鍵があるのに施錠されてしまう事をインロックと言いますが、キーレスが普及した今でもインロックが起きてしまうケースはあるようです。 

インロックしてしまったらパニックになってしまいますよね? 

そこで今回はインロックしてしまった時の開け方・防止方法などを紹介していきます。 

そもそもインロックとは? 

インロックとは車内に鍵を入れたまま閉めてしまう事です。 

少し前の車ではキーレスでは無かったので、車のドアに挿し込んで施錠する必要がありました。 

鍵をわざわざドアに挿し込むのが面倒な人は、ドアノブを引きながらドアをロックする習慣があったので、車内に鍵が残っているのを確認しないでロックしてしまうケースがありました。 

スマートキーが普及した今でも、人為的なミスによってインロックが多発しているようです。 

例えばスマートキーのトランクの開閉ボタンでリアゲートを開け、その後荷物の出し入れをして荷室にキーがあるのにゲートを閉めてしまうという事があります。 

車種によってはトランクオープンとドアロックが連動しておらず、その場合ドアもトランクも開けることができなくなりインロックしてしまうというケースが考えられます。 

その他の例として、エンジンを停止させてカバンの中にスマートキーを入れて、カバンを置いたまま車外に出て、何かの拍子にスマートキーの施錠ボタンが押されそのままインロックしてしまう事もあります。 

スポンサードリンク

インロックが起きる原因とは? 

インロックを避けるには、そのような原因があるのかを理解しておけば、インロックを避けることができます。 

何故インロックが起きてしまうのか代表的な原因を紹介していきます。 

スマートキーの電池がない 

スマートキーの電池がないことはインロックしてしまう原因となります。 

スマートキーの場合には、常に電波を飛ばしていますが、電池がなくなってしまうと電波も当然ながら飛ばなくなってしまいます。 

電池の容量が少なくなると、強い電波を発することができなくなって電波が届かなくなる事もあり、鍵が近くにない状態と認識されて施錠されてしまいます。 

このことから、車が電子キーの電波を受信して自動で開錠をするスマートキーでは、電池が少なくなるとインロックの危険性が高まると言えます。 

スマートキーの電波が遮断 

スマートキーの電波が遮断されてしまう事も、インロックが起きてしまう原因となります。 

スマートキーの仕組みは鍵から電波が発せられ、車体が受信することでロックを解除します。 

スマートキーの電波がその他の電波やノイズによって妨害されてしまうと、車体が電波を受信できずに勝手にロックされてしまう事があります。 

強い電波が発生する発電所やスマートフォンのそばなど、電波干渉してしまう所では注意が必要です。 

また、電波を発生しないものでも、金属製のものと一緒にしていると電波が遮断されてしまう事もあります。 

電波の範囲外に鍵がある 

車内にスマートキーがあれば、電波が受信できるので問題ないと思いがちですが、スマートキーの電波を受信できる範囲は均等ではなく、車内や車外を問わずとも電波の範囲外になる事もあります。 

車内のどこにおいても電波が届くと勘違いをして端のほうに鍵を置いたりすると、電波が届かなくなり施錠されてしまう事はあり得ます。 

子供が施錠する 

子供を車内に残したまま、車外に出たタイミングで子供が誤って施錠してしまう事もあります。 

子供はリモンコンキーの使い方を理解せずに何をしてしまったか分からず、ドアを開ける事ができないという状態になってしまいます。 

このことから、子供の手が届く範囲に鍵を置いたままにしてしまうと、インロックの可能性があります。 

インロックを開ける方法 

インロックをしてしまった場合、「スペアキーで開ける」「JAFなどのロードサービスを呼ぶ」「鍵屋などの業者に依頼する」この3つの方法があります。 

スペアキーで開ける 

1番確実な方法がスペアキーで開ける方法です。 

その場ですぐに開錠はできませんが、職場や自宅などにスペアキーがあるのならば、スペアキーを取ってきてドアを開けます。 

ただし、外出先が遠方だったり、家の鍵まで一緒にインロックをしてしまったりする場合は、別の方法を考える必要があります。 

いずれにしても、スペアキーを使って開錠する方法は費用がかからないので、家族などに連絡してスペアキーを持ってこれないか考えてみましょう。 

JAFなどのロードサービスを呼ぶ 

外出先が遠方の場合や、家族や友人がスペアキーを持ってこられない場合は、JAFなどのロードサービスに依頼する方法があります。 

夜間や一般道でも依頼できるので、どの時間帯・どこの場所でも依頼できるのは心強いですね。 

会員が依頼すれば、会員の車でなくても対応してくれるので、友人の車に同乗している時のトラブルでも心配いりません。 

また、JAF以外でもロードサービスを提供している会社はあるので、キー閉じ込みの救援依頼ができます。 

例えば、ガソリンスタンドのクレジットカードに、ロードサービスが付いている場合があります。 

自動車保険でロードサービスが付いている場合もありますね。 

車のパンクやバッテリーあがりだけでなく、キー閉じ込みにも対応してくれるものも多くありますが、盗難防止装置がついていたり、特殊な電子キーの場合は別途費用がかかる事もあるので、ロードサービスに依頼する前に愛車のキーの場合に費用がいくらかかるのか確認したほうがいいと思います。 

鍵屋などの業者に依頼する 

JAFやロードサービスに依頼できない場合に、鍵屋などの業者に依頼する方法もあります。 

出張鍵屋などの業者は、車の鍵にあわせて開錠してくれます。 

料金は業者・車種によって異なりますので確認する必要があります。 

鍵開けのプロである業者に依頼すれば、問題なく開ける事ができますが、注意点としては外車や珍しいタイプの鍵の場合、業者でも開ける事が難しいことがあるみたいなので、事前に対応できる車種なのか問い合わせてみてください。 

ハンガーや定規、工具などで開けるのはNG 

ネットなどで「ドラマや映画でハンガー定規とかを使って鍵を開けてるシーンを見たことがある」などの情報がありますが、この方法はオススメできません。 

ハンガーや定規、工具などで車のドアの鍵を不正開錠すると、鍵が壊れたりドアや窓ガラスに傷がついてしまう事があります。 

もしも車上荒らしなどで傷がつけられたのならば、自動車保険で修繕費用などを補償してもらう事も可能ですが、「自分で不正開錠をして起こった故障」は保険適用外になってしまいます。 

不正開錠しなくても、ロードサービスなどを依頼する方法があるので、自分でハンガーや工具などで不正開錠をするのはやめておきましょう。 

インロック防止方法 

日頃から対策しておけば、インロックを防げるので紹介していきます。 

身体から鍵を離さない 

インロックは車の鍵を手元に持っていないのに、施錠されてしまう事なので、鍵が手元にあれば開錠できるのでインロックの心配がありません。 

すぐに戻るからと鍵を挿したままにせず、必ず手元に持っておくことが大事です。 

また、自分だけでなく家族のだれかがスペアキーを持っていると、鍵がかかってしまってもスペアキーで開錠できるので安心です。 

早めに電池交換する 

早めに電池交換することで、インロックを防ぐ事ができます。 

先程お話ししたように、スマートキーなどは電波が弱くなってしまうと車体が受信できなくなってしまうので、電池の容量が少なくなる前に交換しておくと、意図せずインロックしてしまう事を防げます。 

鍵を施錠していなくても電池は消耗してまうものなので、電池の残量を確認できるタイプのものもあるので、定期的に電池の状態を確認しましょう。 

スマートキーを保管する場所に気をつける 

子供が誤ってスマートキーのボタンを押してしまいそうな場所や、カバンの中で勝手にボタンが押されないようにする事が大事です。 

また、スマートフォンと重ねて置いたり、金属の近くに置かないようにする事も忘れないようにしてください。 

スペアキーを作っておく 

すでにスペアキーを持っていれば問題ありませんが、もしスペアキーを持っていない場合はスペアキーを作っておきましょう。 

通常のキーであれば安く作れますが、スマートキーなどは高額になる可能性もあるので確認してみてください。 

まとめ 

インロックについて紹介しましたがいかがでしたか? 

意外とインロックするケースは多かったと思います。 

日頃から対策しておけば、インロックする事もなくなると思いますが、もしインロックしてしまったら、「スペアキーを使う」「JAFなどのロードサービスを呼ぶ」「鍵屋などの業者に依頼する」この3つを思い出して、冷静に対処できるといいですね。  

スポンサードリンク