
どうしても集中できない
考えがまとまらない
仕事で色々あり少し嫌なことを考えていた。
ブログに取り掛かりたいが、どうしても集中できない。
昼間仕事で嫌なことがありなんかイラついているようだ。
こんな時はモーツァルトでも聞いて気分を変えよう。
30分ほど音楽に聞き入って、「さあブログを書こう」と思うのだが色々迷う。
「なんのネタについて書こうかな?」
そんな風に考えているとまたイラつき始め最初に戻ってしまう。
「こりゃ。相当むかついているな?」
自分の中では処理できているつもりがそうでもないようだ。結構切り替えはうまい方だと思っていたが、今日に限っては上手く行かない。
怒りは思考を止めるとは分かっていても怒りが込み上げてくる。
「これは、どうしたものか?」
「そうだ、グーグル先生に聞いて見よう」
集中できないと検索をすると、「ポモドーロテクニック」が・・・
「そういえば最近実践していないな~」
作業効率を上げるために以前実践していたポモドーロテクニックをやってみたら思ったより効果があったので紹介したい。
ポモドーロテクニックとは?
そもそもポモドーロテクニックとは何?と言う方はこちらの本を読んでみると良い。
このテクニックの使い方色々とあるが、細かい紹介は本に任せておきます。
簡単に書いてしまうと25分一つのタスクに集中したら5分休憩するといったもの。
それを4回繰り返したら、長めの休憩を取る。
途中邪魔が入ったら「失敗」として、最初のからやり直す。
そう言えば、以前iPhoneのアプリを入れていたなーと思い出し、さっそく実践。
「ポモドーロタイマー」で検索すればたくさん出てくる。無料のアプリもあるので探してみては?
タイマーのカウントを音の出る設定にして「カチカチ」と音を出るようにする。
これは、25分間と言う決められた時間内で集中してタスクをこなす為に、わざと音を出し気持ちを焦らせる。
とりあえず始めてみよう、25分間だけ集中すればいいだけだ。
何も考えずに始めてしまおう。
スタートボタンを押すとタイマーの音が鳴り始める。
最初はなかなか進まない。
しかし、徐々に集中するようになる。
もともと、作業効率を高めるために考えられたものだ。
だんだんと作業が進み始める。
一回目の25分が終わるととりあえず手を止めて瞑想してみる。
脳を休めるためだ。
5分間の休憩を終えると次の25分が始まる。
1回目より集中できるようになる。
面白いもので25分間はこれ以外の事を考えず、これしかやらないと決めているので、やるしかない。
本来、25分間を1ポモドーロと呼び、一日に何ポモドーロできるかと言うことなのだが、今は集中できない自分に対して強制的にスイッチを入れるためにやっている。
「この感覚、少し思い出してきた。」
以前、「作業効率もっと上げられないものだろうか?」と実践していたが、確かに効率は良くなるのだが結構疲れるのであまりやっていなかった。
しかし、今日は強引にスイッチを入れないと何も手につきそうになかったので、始める動機付けとしてやってみた。
使い方は様々
結論は確かに集中して書くことが出来る。
勉強や仕事や生活の中で使うと効果が高いと言われるポモドーロテクニック。
たくさんのポモドーロをこなすというより、8時間かかっていたものを4時間集中して終わらせられないか?なのである。
不思議なもので25分で終わらせようと言う気持ちが、だらだらと作業をすることを許さない。
勉強などをするときは、一度タイマーのスイッチを押したらSNSなどは見ないようにして、ひたすら集中するようにする。
家庭内の掃除や洗い物などの作業にも使える。
是非、試してもらいたい。
まとめ
タイマーを動かし始めると動き出してしまう。
久々にやると面白い。
以前使った時は、作業をたくさんこなしたいあまり、かなり強引なタスク処理に使っていた。
4ポモドーロ位なら結構いいかも。