履歴書などに使う証明写真を30円で撮る方法はコンビニが便利

証明写真の値段は意外と高い

履歴書なんて最近書いたこともなっかのですが、子供のアルバイト先に提出する履歴書に貼る証明写真が必要となり、スピード写真の設置場所をネットで検索してみたら、値段の高い事にびっくりしてしまいました。

駅周辺にあるスピード写真機の値段は800円~1000円程度で、「写真一枚こんなにするの?」とびっくり!

私の知っている証明写真の値段はせいぜい500円程度だったので、時代の流れについていけてない事を痛感しました。

証明写真なんてそんなに撮ることも無いので、800円出すのも仕方ないという思いと、どうしても納得がいかない思いもあって、低価格で撮れる証明写真を探してみました。

証明写真の最安値は30円だった!

色々と調べていくと、同じスピード写真でも繁華街から離れた場所の値段は安い事が分かりました。

そんな中で200円程度でスマートフォンを使って証明写真を撮る方法があるのですが、それよりも安い方法を見つけてしまったので紹介します。

自身でスマートフォンを使って撮影することで安く上げる事が出来るのですが、コンビニでプリンターを使うことで安く証明写真を作成することが可能なんです。

タウンワークで公開しているアプリ【履歴書カメラ】とコンビニのプリンターを使えば、たった30円で証明写真を撮ることが出来ます。

無料アプリなので、コンビニでの印刷代30円しかかかりません。

今回はセブンイレブンのマルチコピーを使った方法を紹介します。因みに管理人の端末はiPhoneなので紹介画像はiPhoneの画面になります。

スポンサードリンク

「履歴書カメラ」アプリをダウンロードします。

「履歴書カメラ」とはタウンワークが提供している無料アプリです。

最初に宣伝画面が出ますが、ほとんど気にならない程度ですから安心してください。

履歴書用の他にも、運転免許証用の写真サイズやマイナンバーカード用の写真サイズも作成が可能です。

履歴書カメラ

履歴書カメラ
開発元:Recruit Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

履歴書カメラの使い方を紹介

アプリをダウンロードしてスマートフォンで写真を撮ります。

1.アプリを開くと下記の画面となります。

まずは、撮影するを選択します。

2.履歴書などに使う証明写真を撮ります。

撮影画面には上下にラインが出ます。

上下のライン内に顔が収まるようにカメラを合わせます。

「カメラのマーク」がシャッターとなります。

自分で取るより誰かに取ってもらう方が、撮りやすいと思います。

履歴書などに使う写真を撮る際は出来るだけバックは白い壁などが良いでしょう。

3.写真を補正します。

撮った写真を選択すると補正画面になります。

「肌」の補正は「ノーマル」「清潔感」「健康的」「華やか」の4つから選べます。

「くま消し」の補正は明るさを調節することが出来ます。

4.写真のサイズ選択をします。

写真の補正が決まれば写真のサイズ選択をします。

サイズ選択は「履歴書用、TOEIC用」「運転免許用」「マイナンバーカード、住基カード用」「セットパック」の4つから選べます。

使用目的に応じて選択します。

「セットパック」を選ぶと、履歴書用2枚と運転免許証用1枚とマイナンバーカード、住基カード用が1枚の合計4枚がセットとなります。

「履歴書用」を選択すると同じサイズの写真が4枚となります。

画像のように1シートに4枚の履歴書用写真が出来上がります。

問題が無ければ「OK」を押して保存しておきます。

コンビニに行く前の準備

今回はセブンイレブンのマルチコピー機を使った作成方法なので、セブンイレブンのマルチコピーアプリをダウンロードしていない方は、予めマルチコピーのアプリをダウンロードしておきます。

コンビニで操作しても良いのですが、ほかのお客さんがいたりすると迷惑になるので、出来るだけスムーズにプリントアウトできるように準備しておく方が良いでしょう。

セブン−イレブン マルチコピー

セブン−イレブン マルチコピー
開発元:Fuji Xerox Co., Ltd.
無料
posted withアプリーチ

マルチコピーで写真アップロードの準備する

ダウンロードが終わったら「履歴書カメラ」で作成した写真をアプリ内でアップロードの準備をしておきます。

マルチコピーのアプリを開くと、プリント機能の選択画面が出てきます。

ここでは「写真プリント」を選択します。

次に「写真を追加」を選択します。

履歴書カメラで作成した写真シートを選択します。必ず4枚一組になっている写真シートを選択してくださいね!

そして下記の画面が出れば準備OKです。

マルチコピー機で印刷する

一通り準備が整ったら、いよいよプリントアウトしていきます。

初めてマルチコピーを使う方でもわかるように全ての画面を撮影したのですが、店の照明が映ってしまって見ずらくなってしまいました。ごめんなさい。

「プリント」を選択します。

「写真プリント」を選択します。

「同意する」を選択します。

「無線通信Wi-Fi(スマートフォン)」を選択します。

※今回はWi-Fiでのやり方を紹介しますが、ほかのやり方でも構いません。

ここではお使いのスマートフォンの種類を選択してください。

この画面はコンビニに行く前に準備している方は「次に進む」を選択します。

準備をしていない方は画面の通りアップロードの準備をしてください。

Wi-Fiの設定をする

スマートフォンとマルチコピー機を接続するために、自分のスマートフォンのWi-Fi設定をします。

マルチコピー機の前にいると「711_MultiCopy」が選択できるようになります。

写真にあるように7SPOTのWi-Fiが自動的に接続されている方も多いと思いますが、これでは接続できませんのでご注意を!

必ず「711_MultiCopy」のWi-Fiに繋ぎなおすようにします。

マルチコピー機へ写真を送信する

「711_MultiCopy」のWi-Fiに繋がったのを確認したら、「マルチコピー」のアプリを開きます。

右上の「送信」ボタンを押します。

「送信を開始する」を選択します。

マルチコピー機の画面に「ファイルの受信が完了しました。」と表示されるのを確認してください。

上記の画面が表示されたら「受信完了」を選択します。

「写真プリント」を選択します。

画像の選択とプリント枚数の指定を行い「これで決定」を選択します。

現金で支払う場合はお金を入れます。「nanaco」で支払う場合はnanacoを指定の場所に置きます。そして「プリントスタート」を選択して終了です。

まとめ

コンビニのコピー機は非常に便利です。仕事柄、書類のプリントアウトなどにもよく使っていたのですが、証明写真を簡単に作成できてしかも安いとなれば「すごい」としか言いようがありません。

最初は戸惑うかもしれませんが、基本的には簡単な操作でプリントアウト出来ます。「履歴書カメラ」のアプリとの組み合わせは最強では無いでしょうか?

履歴書の写真などに高額な写真を使う時代では、無くなってきたのかもしれませんね!

スポンサードリンク