
砂糖の賞味期限ってあまり気にして使ってないですよね。
今回は砂糖の賞味期限について紹介します。
砂糖と塩の賞味期限は?
砂糖の賞味期限ですが書いてないこと知っていましたか?
JAS法によって砂糖や塩は賞味期限を省略できる食品に指定されているためです。
砂糖は結晶構造が安定しているため品質が保持しやすい上バクテリアや細菌などが繁殖しにくいという特徴があります。
砂糖は基本的に劣化しにくいために賞味期限の表示をしなくてよい食品なんです。
砂糖が固まっているけど大丈夫?
賞味期限が書いてないとは言え本当に大丈夫なのでしょうか?
良く砂糖が固まっていることがあります。これは水分不足によって砂糖が固まっているだけで品質には全く問題がありません。
砂糖を覆う蜜膜に含まれる水分が不足してくると結晶化して砂糖同士はくっついてしまいダマになります。
乾燥した場所などに保管したり温度差が激しい場所(ガス台の近く)などに保管しておくと固まりやすくなってしまいます。
砂糖の保管場所はどこがいい?
砂糖は傷みにくい食品ではありますが、保存方法を間違うとすぐに固まってしまいます。
また、砂糖は臭いが移りやすい食品でもあります。洗剤など臭いの強いものの近くに保管していると臭いが移ってしまいます。
砂糖の袋は空気が通るような構造になっています。なので砂糖が袋の中で固まることもあります。
砂糖を保存する際は蓋を出来る容器に移して、直射日光の当たらない温度が一定の場所に保管しておくのがお勧めです。
砂糖は虫がつくことはあまりないのですが、アリなどが居れば寄ってくる可能性はあるので容器はしっかり密封できるものを選びましょう。
砂糖は吸湿性が高いため基本的に虫などが繁殖できる環境にありません。アリなどのように巣に持ち帰る習性のある虫は別です。
冷蔵庫や冷凍庫の保存はお勧めできない
温度が一定で湿度も一定な冷蔵庫は保管に適しているように感じます。
しかし、冷蔵庫に保管していると冷蔵庫から出したときに結露が発生してしまいます。毎日使う砂糖の様な食品はどうしても出し入れが多くなるので注意が必要です。
砂糖は適度な水分は必要なのですが、過度な水分は嫌います。
この辺が砂糖を保存する際に気を遣うところです。
固まった砂糖を元に戻す方法は?
固まってしまった砂糖って使いにくいですよね。しかしあきらめるのはもったいない、元に戻す方法をいくつか紹介します。
食パンを使った方法
ポピュラーな方法です。
砂糖と一緒に食パンを入れておくだけで砂糖の塊が無くなってきます。
これは、食パンの水分が砂糖に適度に水分をもたらすことで、塊を解消します。
他のパンでも同じようなことが起きます。
但し、臭いの強いパンを使うと砂糖に匂いが移る場合があります。
霧吹きで砂糖に水分を与える
水分量が減って砂糖は固まるのですから、直接水分補給をしてしまう方法です。
固まった砂糖に霧吹きで水分補給をしてあげるだけ。
水の掛け過ぎには注意してください。
冷蔵庫にしまっておいて外に放置する
これも簡単な方法です。
砂糖を冷蔵庫にしまっておきます。冷えたころに砂糖を外に出して外気に触れさせます。
この時蓋つきの容器の場合は蓋開けるようにしておきます。
冷えた砂糖は外気に触れると結露が発生します。
冷たい水をコップに入れておくと、コップの周りに結露が出来るのと同じ原理です。
周辺の水分が砂糖に付着してさらさらに戻るという事です。
新しい砂糖を足す
固まった砂糖に新しい砂糖を足してあげるだけでもさらさらに戻ります。
これは新しい砂糖は水分量が十分にあるので、乾燥した砂糖に水分が移動してさらさらになるという事です。
電子レンジで温める
固まったグラニュー糖を電子レンジで温めるとさらさらになります。
電子レンジで1分~2分程度、様子を見ながら温めます。
まとめ
砂糖の賞味期限はありません。
傷みにくい食品のため賞味期限の表示義務から除外されています。
固まっても水分を適度に補給してあげることで元のさらさらに戻ります。