
さけるチーズおいしいですね!日本人の味覚に合わせたチーズだそうです。
そんなさけるチーズの賞味期限について紹介していきます。
さけるチーズの賞味期限切れが冷蔵庫に
さけるチーズが賞味期限が過ぎる事良くありませんか?我が家では冷蔵庫に忘れられることが良くあります。
1本だけ何故か食べ忘れてしまうのです。新しいさけるチーズを買ってきてそっちを先に食べて、冷蔵庫に忘れられて気が付くと賞味期限切れになっています。
チーズの種類は様々
チーズの賞味期限と言っても様々な種類があっていろんな話があるんです。「チーズは腐っても食べられるから賞味期限が切れても問題ない」恐らくブルーチーズの事を言っているのでしょう。確かにカビはついてるけど食べられます。
かといってさけるチーズはカビが生えても食べられるのでしょうか?答えはNOきっとお腹を壊します。
今回はブルーチーズは置いといて、さけるチーズの賞味期限のついて書いていきます。
チーズには大きく分けて2種類、「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」があります。
ナチュラルチーズとは?
ナチュラルチーズは生乳などを乳酸菌や酵素で固めて熟成させて作ります。中には熟成させないものもあります。
熟成タイプのチーズは乳酸菌や酵素の働きによって熟成が進んでいる状態で販売されます。
ナチュラルチーズは乳酸菌や酵素が生きている状態で熟成が進むと味が変化していくのです。
プロセスチーズとは?
プロセスチーズの作り方はナチュラルチーズに乳化剤などを加えて加熱して溶かします。
再び成形したものがプロセスチーズになります。
製造工程に加熱するので乳酸菌は死滅してしまうので、それ以上発酵は進みません。
ナチュラルチーズに比べて保存性に優れています。
さけるチーズはどっち?
さけるチーズはナチュラルチーズになります。
冷蔵庫に保存している間にも熟成されているという事ですね。食べる時期によって味も変わってきます。
チーズはそもそもが保存食なのですぐに傷むという事ではないのですが、プロセスチーズに比べて日持ちが悪いという事になります。
さけるチーズの賞味期限切れいつまで食べることが出来る?
さて、さけるチーズはナチュラルチーズでプロセスチーズより日持ちが悪いのですが、賞味期限が過ぎてどれくらいまで食べることが出来るのでしょうか?
賞味期限から逆算してみる
皆さんもご存知だと思いますが、賞味期限はおいしく食べる事が出来る期限を指していて、過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなるわけではありません。但し適正な保存方法であればという事です。
メーカーによって賞味期限の設定方法は異なりますが、食べることのできる期間は賞味期限の1.2倍~2倍の長さです。
賞味期限はあくまで目安であって、本来は過ぎても食べる事が出来るのです。むしろフードロスを減らす為には食べた方が良い。
さけるチーズの場合は賞味期限が製造年月日より120日に設定されています。
逆算すると140日~240日くらいは食べることのできる期間だという事です。
ただこれも目安なので、絶対に食べられる訳でもないし、食べられない訳でもありません。
最終的には自分で判断して食べてくださいというのが、賞味期限なので「食べても大丈夫か?」の判断を自分でする必要があります。
食べる際に確認する事は?
賞味期限切れのさけるチーズ食べる際に確認すべきことはどういったことでしょう。
・パッケージを開けて直接触ってブヨブヨする。
・臭いがツンとする。異臭がする。
・見た目にカビなどがある。糸を引くなど
・少し食べて味がおかしい。
この様な時は食べるのをやめておきましょう。
まとめ
さけるチーズはナチュラルチーズなのでプロセスチーズより賞味期限は短い。
賞味期限切れを食べる時は見た目や味、臭いをしっかりと確認してから食べるようにする。
フードロスが問題になっている昨今、食品が傷んでいるかどうか自分で判断する能力が衰えていると言われています。
賞味期限が過ぎたら無条件に捨てるという方が増えているようです。実は賞味期限内であっても本来は自分で判断して食べるのが望ましいとされています。
賞味期限が過ぎても同じように自分で判断して食べる事が大切です。