
車を運転する時に、リサイクル券を目にする機会は滅多にありませんよね。
リサイクル券は定期点検する時も、車検をする時も必要ないので、ずっと車検証入れの中に入ったままだという人がほとんどだと思います。
では、リサイクル券が必要になる時はどんな時か?リサイクル券が必要になる時は、車を手放すときです。
リサイクル券が無くて慌てる時は、このタイミングになると思います。
では、リサイクル券が見つからない時は、再発行しなくてはいけないのか?また、できるのか気になります。
そこで今回は車のリサイクル券について解説していきます。
そもそもリサイクル券って?
リサイクル券とは、自動車の新車購入時に支払うリサイクル預託金額の支払い済み証明書のことです。
新車購入時にディーラーや販売店などから受け取ります。
ほとんどが車検証と一緒に車検証入れに入っているので、持っていることを知らない人も多いようです。
リサイクル料金とは
リサイクル料金は、平成17年1月に施行された自動車リサイクル法によって定められました。
自動車リサイクル法が施行される前までは、車の解体処理を行う時のフロンガスの処理やエアバッグの処理に費用がかかることから、解体業者の負担が大きくなり不法投棄や違法な廃棄物処理が行われていて、大変な社会問題になっていました。
それらを是正する目的で、新車購入時にその車のリサイクルにかかる費用を購入者から事前に回収し、適正に解体処理が行われる仕組みにしたのが自動車リサイクル法です。
リサイクル券の内容
リサイクル券は、3枚の券が縦に並んだ状態で構成された淡いグリーン色の紙です。
上からA券、B券、C券となってます。
A券 預託証明書
リサイクル料金を払った事を証明する書類です。
「預託」というのは、実際にそのお金が使われるのが廃車時であるため、新車購入時には預けているという事だからです。
廃車手続きや売却する時に必要になるのはこのA券になります。
なおリサイクル料金の支払い義務は最終所有者に移るため、自動車を売却する場合には返金されます。
B券 使用済自動車引取証明書
中古車を購入した時などに、引取業者が最終所有者に交付するものです。
中古車を購入した人にはこれが実質的にA券と同じ扱いとなり、A券と同じく所有者がリサイクル料金を払った事を証明する働きがあります。
中古車として購入した車を廃車にする場合の手続きに必要になるのがこのB券です。
C券 資金管理料金受領証
自動車リサイクル促進センターが資金管理料金を受領したことを証明する書類です。
資金管理料金とは、資金の管理を請け負う法人(自動車リサイクル促進センター)に対して、彼らが実務に要する費用として支払う料金です。
リサイクル料金はいくら?
リサイクル料金の目安は、普通自動車は約10,000円~18,000円位で、軽自動車・小型自動車は約7,000円~16,000円位になります。
リサイクル料金は、自動車メーカーが車種形式ごとに決めているので、自動車購入前に知りたい時は、自動車メーカーに問い合わせてみてください。
リサイクル券を再発行
どこを探しても見つからない場合、再発行しようと思うはずです。
しかし、結論から言いますとリサイクル券の再発行はできません。
車を手放す時にリサイクル券は必要なのに、リサイクル券は再発行できない。
これでは「車を手放せない、どうすればいいの?」と多くの人が思うでしょう。安心してください。
再発行はできなくても、支払ってあれば何も問題ありません。
そもそもリサイクル券とは、リサイクル料金を支払っていることを証明した紙に過ぎない、と考えれば納得できると思います。
なので、この紙を紛失してしまっても支払っていることが証明されればいいのです。
リサイクル券を無くしてしまった時の対処法
リサイクル券を紛失してしまっても心配することはありません。
もし自動車を転売する時にリサイクル券が必要になったら、「自動車リサイクル料金の預託状況」を自動車リサイクルシステムのホームページからダウンロードすれば、それがリサイクル券の代わりになるからです。
1 パソコンから自動車リサイクルシステムを検索する
2 リサイクル料金検索(濃いオレンジ色のボタン)をクリックする
3 車両情報を入力する
4 その後の「照会結果」ページ下部にある「料金表示」をクリックする
これで自動車リサイクル料金の預託状況のページにたどり着けます。
※パソコン以外の端末(スマートフォンなど)からのアクセスの場合は、「料金表示」ボタンが表示されません
自動車リサイクル料金の預託状況を確認できるのは、7:00~24;00と限られています。
まとめ
1リサイクル券とは、新車購入時に支払うリサイクル預託金額の支払い済み証明書のこと
2リサイクル料金は、平成17年1月に施行された自動車リサイクル法によって定められた
3自動車リサイクル法が施行される前までは、解体業者の負担が大きくなり不法投棄や違法な廃棄物処理が行われていて、大変な社会問題になっていた
4リサイクル券は、A券・B券・C券の3枚の券が縦に並んだ状態で構成された淡いグリーン色の紙
5リサイクル料金の目安は、普通自動車は約10,000円~18,000円位で、軽自動車・小型自動車は約7,000円~16,000円位
6リサイクル券は再発行はできないが、支払っていれば問題ない
7自動車リサイクル料金の預託状況がリサイクル券の代わりになる
8自動車リサイクル料金の預託状況は自動車リサイクルシステムのホームページからダウンロードできる