リレーアタックとは?対策は専用ケースや微弱電波をOFFにする!

近年の車に導入されている機能の1つに、スマートキーと呼ばれるものがありますが、これはキーを持っていれば車に近づくだけでドアを開けてくれ、離れればドアを閉めてくれる大変便利な機能です。 

しかし、この便利な機能を狙った【リレーアタック】という手口での車両盗難が発生しているのをご存知でしょうか? 

このリレーアタックという手口は、もともとヨーロッパで多い手口だったのですが、近年日本国内でも多発しています。 

自分の愛車が盗難被害にあわないように、万が一に備え対策を講じておきたいところです。 

そこで今回は、車両盗難手口のリレーアタックについて対策など紹介していきます。 

まずスマートキーについて知る 

最近の車に導入されているスマートキーですが、スマートキーが登場する以前にはキーのボタン操作で電波を飛ばしてドアの開閉を行う「ワイヤレスドアロック」や「キーレスエントリー」と呼ばれる遠隔操作方法がありました。 

スマートキーは、ワイヤレスドアロック・キーレスエントリーをさらに進化させた仕組みで、常に微弱な電波を発信しているキーを持って車に近づくと、自動車内に設置された受信機がスマートキーの電波を検知して、ドアロックを解除するという仕組みです。 

この際、ボタンを押したりするアクションが不要になるため、手に荷物を持っている時などにでもとても便利な機能だと言えます。 

また、盗難防止対策として『イモビライザー』という技術とも連動しており、セキュリティーをおざなりにした機能ではありません。 

スポンサードリンク

車両盗難の手口の変化 

まず車を盗むには、「ドアのロックを解錠して侵入する」「エンジンを始動させ、自走できるようにする」という2つのステップが必要です。 

今までの自動車盗難は窓ガラスを割ったり、ドアロックをピッキングで解除したりして侵入し、ステアリング(ハンドル)に付いている始動用のキーシリンダーを外して配線を直結させ、エンジンを始動させるなどの手法がとられていました。 

そこで自動車が高度に電子化される過程で、盗難対策のイモビライザーというシステムが組み込まれるようになりました。 

イモビライザーとは 

従来は、エンジンキーの複雑な凸凹の組合せで正しい鍵かどうか判断していたのですが、キーにトランスポンダと呼ばれる固有の電波発信機を埋め込むことで、自動車側の受信機がその信号を受け、IDが一致した時にだけエンジンを始動させるという仕組みを付加したのです。 

イモビライザーを無効化するイモビカッター 

イモビライザーの登場により合鍵を作っての盗難が不可能になり、さらに車内に侵入するような不審な振動を感知するとクラクションが鳴り響くような仕掛けも加えることで、盗難対策は進歩したように見えました。 

しかし、イモビライザーに使われているIDを無効化して、エンジンを始動させてしまうイモビカッターという機器の出現により、イモビライザーが破られ車が盗まれる事態が起こるようになってしまったのです。 

スマートキーの特性を悪用したリレーアタック 

イモビカッターの出現で車の盗難が可能になってしまいましたが、さらに新しい手口の『リレーアタック』では、素早くしかもスムーズに自動車が盗まれるようになってしまったのです。 

スマートキーの電波が狙われる 

スマートキーは、わざと電波を微弱にして届く距離を1.5m程度に短くしています。 

この微弱な電波を受信し続けている状態で、自動車のコンピューターは「運転者がいる」と判断して解錠し、エンジンを始動を可能にしていますが、この電波にもID情報が乗っているので、通常の鍵と同等もしくはそれ以上の防犯効果があるとしている普及したのです。 

ところが、そのシステムを逆手にとって悪用したのがリレーアタックです。 

犯人は数人のグループを組んでいるのですが、例えば一戸建ての住宅の玄関に駐車場がある場合、1人が住居に近づいてスマートキーからの信号を受信し、それを「ブースター」と呼ばれる機器で増幅して電波を強くし、もう1人の車の近くにいる人物が解錠・スタートボタンを押してエンジンを始動させ盗んでしまうのです。 

リレーアタック対策 

リレーアタックは、スマートキーから発せられる微弱電波を利用した盗難方法であるため、盗難を防止するには電波を遮断するしかありません。 

電波遮断ケースに入れる 

リレーアタックを防止する最も簡単な方法は、電波を遮断することのできるケースにスマートキーを入れておく事で、自宅であればお菓子の空き缶などでも十分に対応が可能です。 

普段から玄関などにスマートキーを置いているという人は、帰宅したらすぐに缶の中にスマートキーを保管する習慣をつけましょう。 

また、外出に便利な電波遮断ケースなども数多く販売されています。 

せっかく便利なスマートキーを毎回ケースから取り出す手間はありますが、リレーアタック対策としては最も有効です。

その他にもアルミホイルに包む方法などもネットで紹介されていますが、効果的ではありますが毎回スマートキーをアルミホイルで包む手間を考えると、あまりオススメできません。 

スマートキーの微弱電波をOFFにする(節電モードにする) 

実はスマートキーには微弱電波をOFFにする設定があり、ディーラーでセットが可能です。 

ただし、微弱電流が常時OFFになってしまうため、エンジンを始動させる時にはスマートキーをプッシュボタンに近づけるなどの手間がかかる上、スマートキーのメリットがなくなってしまうデメリットもあります。 

一方、LEXUSやトヨタ車であれば自身で微弱電波の設定が可能な節電モードがあります。 

節電モードとは、スマートキーの電池消耗が気になる人にオススメされている方法なのですが、リレーアタックにも有効とされています。 

設定方法 

1スマートキーの施錠ボタンを押しながら、解錠ボタンを2回押す 
2インジゲーターが4回光り、節電モードの設定が完了
 
※節電モードを解除するには、スマートキーのいずれかのボタンを押して下さい。 
※節電モード設定中はスマートエントリー&スタートシステムは使用できません。 
※車種により設定方法は異なります。また、節電モードの設定ができないものもあります。
 

盗難防止装置を設置する 

リレーアタックが横行しているのを受けて、いくつかの専門メーカーから「リレーアタック対策モード」が搭載された盗難防止装置が販売されています。 

いずれもロック解除はできても、エンジン始動には専用のリモコンによる操作やスマートフォンからの指示が必要となる仕様で、電波を受信されても車両の盗難は防ぐことができます。 

ハンドルロックを取り付ける 

リレーアタックのメリットは短時間で自動車を盗難できるという点なので、ハンドルロックを取り付けるのも有効です。 

ハンドルロックは直接リレーアタックを防止するアイテムではありませんが、明らかに防犯対策されている車は、盗難に時間がかかるため狙われにくくなります。 

他の方法と併用すれば、非常に有効な防犯対策となります。 

まとめ 

便利な機能が生まれるとその隙を狙った手口を考えてくるのが犯罪者です。 

サイバーセキュリティと同じ様に、車の盗難対策も犯罪者とのいたちごっこの面があり、企業が作った便利な機能だからといって過信するのではなく、セキュリティ面の対策は自分でも行うことが大切です。 

いくつかの防犯対策を組み合わせて、見た目にも「盗難するのに時間がかかる」と狙われにくい車にしておくことが大切です。 

スポンサードリンク