ハイオク・レギュラー・軽油(ディーゼル)の違いは?間違えると?

車のガソリンがなくなってガソリンスタンドに行くと、【レギュラー】【ハイオク】【軽油ディーゼル)】がありますよね。 

みなさん自分の愛車にあったガソリンを入れていると思いますが、違いをよく分かってない人もいるのではないでしょうか。 

軽油(ディーゼル)とガソリン(レギュラー・ハイオク)は同じ石油製品ですが、異なる性質を持っているため、間違えて入れると故障してしまうこともあります。 

また、レギュラーとハイオクを間違った場合もエンジントラブルの原因になる事もあるので、ドライバーのみなさんはこれらの違いを認識する必要があると思います。 

そこで今回は、今さら聞けないガソリンのレギュラー・ハイオク・の違いなどを解説していきます。 

レギュラー・ハイオク・軽油(ディーゼル)とは? 

車を動かす燃料には、ガソリンと軽油(ディーゼル)があり、どちらも原油から作られます。 

ガソリンにはレギュラーとハイオクの2種類ありますが、その区別は【オクタン価によって決まります。 

純粋なガソリンは自然発火しやすく、自動車の燃料に使用するとノッキング現象という異常燃焼を起こし、エンジンに不自然な動きや振動を起こしてしまいます。 

こうした現象を起こさないために、ガソリンには添加物が加えられ、異常燃焼を起こさないように工夫されています。 

オクタン価とは異常燃焼の起こしにくさを示す値の事で、オクタン価が高ければ高いほどそのガソリンは異常燃焼を起こしにくくなります。 

そしてこのオクタン価の数値によってレギュラーかハイオクかの区別がされます。 

※日本工業規格(JIS)の規定では、オクタン価96以上のものをハイオクとして、それ未満で89以上のものをレギュラーガソリンとしています

レギュラーとは? 

レギュラーは一般的なガソリンで、ハイオクと比べてオクタン価が低いガソリンで、日本国内では軽自動車から普通自動車までもっとも多く使われているガソリンです。 

基本ガソリンは透明なのですが、軽油と区別するため赤く着色されていて、ピンクやオレンジ色に見えるものもあります。 

ハイオクとは? 

ハイオクはオクタン価96以上のガソリンの事を言い、一般的には外国製の車やスポーツカーなどの高排気量車に使用されています。 

日本で通常販売されているハイオクのオクタン価は100になりますが、オクタン価が優れているだけではなく、エンジンの燃焼室をキレイにするための成分も含まれています。 

エンジンの不調は、長年の走行で蓄積されたカーボン(燃えカス)によって引き起こされる事がありますが、ハイオクは使い続けるうちに自然に除去してくれるため、燃費が向上するうえにエンジンの寿命も延ばしてくれます。 

軽油(ディーゼル)とは? 

ハイオクやレギュラーに比べて安く設定されているのが軽油(ディーゼル)です。 

軽油(ディーゼル)は、ハイオクやレギュラーに比べて環境にも優しいという事で、改めて見直しされてきています。 

ディーゼルエンジンでは、軽油(ディーゼル)を高温高圧で着火するため、高出力で熱効率が高いのが特徴です。 

荷重の重いバスやトラックなどのディーゼルエンジン車両の燃料として利用されています。 

ハイオクやレギュラーと見分けを付けるために、緑色(精製会社によって異なる)に着色されています。 

スポンサードリンク

ハイオクとレギュラーの違い 

ハイオクはレギュラーよりもオクタン価が高く、スポーツカーや高排気量車に適したガソリンですが、ハイオクはレギュラーよりも秀でたガソリンなのでしょうか? 

ハイオクのメリット 

車のエンジンは、ガソリンと空気の混合気を圧縮してプラグで点火し爆発させることで動きますが、スポーツカーや高排気量車などは混合気の圧縮比が高く、シリンダー内の温度も圧縮比に伴い上昇するので、ノッキング現象が起きやすくなります。 

しかし、発火しにくいハイオクを燃料として使用する事で、混合気の圧縮比を高めてもノッキング現象が起こりにくくなり、ハイスピードで力強い走行が可能になります。 

つまり、ハイオクの方が燃えにくいため、より圧縮しても燃やすことを可能にしているので、スポーツカーや高排気量車、高級車や外国車に適したガソリンと言えます。 

レギュラーガソリンはノッキング現象を起こしやすい? 

ハイオクのオクタン価が96以上であるのに対し、レギュラーは89以上なので、レギュラーはハイオクに比べてノッキング現象を起こしやすくエンジンを傷めやすいガソリンと考える人もいるかもしれません。 

しかし、通常の車ならレギュラーガソリンでもノッキング現象を起こすことはなく、レギュラーがハイオクより劣っているわけでもありません。 

レギュラー仕様車にハイオクを入れてしまう事で、かえって燃費の悪化を招く恐れもあります。 

ハイオクとレギュラーで値段が違う理由 

ハイオクレギュラーでは1ℓあたり約10円、ハイオクの方が値段が高く設定されています。 

それは、ハイオクがレギュラーよりもオクタン価を高くするために、さらに添加物を多く入れているからです。 

また、ハイオクでは添加物の分だけカーボン(燃えカス)も沢山出ますが、カーボン(燃えカス)を洗浄するための洗浄剤もハイオクには含まれています。 

ハイオクがレギュラーよりも値段が高い理由は、こうした添加物や洗浄剤が含まれているからなのです。 

燃費が違う? 

ハイオクとレギュラーの比較で特に気になるのが燃費の違いだと思います。 

ハイオクの方がレギュラーよりも燃費が優れていると思っている人も多いのではないでしょうか。 

しかし、ハイオクとレギュラーというだけで燃費が変わるわけではなく、車の燃費は車の大きさや、重量やエンジンなどの車両全体で決まります。 

つまり車の燃費は、ガソリンの種類だけで決まるわけではなく、あくまでも車両で変わってくる事を忘れないようにしましょう。 

レギュラー仕様車にハイオクを入れたらどうなる? 

レギュラー仕様車にハイオクを入れた場合、パワーが上がったりエンジンがキレイになると思っている人もいるようですが、実際はレギュラーを入れた場合と変わらず、ただ単にコストが高くなるだけです。 

上記で述べたように、レギュラー仕様車はレギュラーガソリンで最適な燃焼をするように設計されているので、レギュラーガソリンを使用するのがもっとも効果的なのです。 

そのため、ハイオクを入れても性能が上がるどころか、調子が悪くなり燃費が下がってしまう可能性があるので、間違いには気をつけなければなりません。 

ハイオク仕様車にレギュラーを入れたらどうなる? 

ハイオク仕様車にレギュラーを入れても、すぐにエンジンが壊れることはありません。 

ただし、ハイオク仕様車のエンジンはハイオクを使用して初めてその性能を発揮できます。 

また、エンジン内部でノッキング現象が起こりやすくなるので、エンジンへの負荷も大きくなります。 

継続してレギュラーガソリンを使用することは避けるべきなので、次回は間違えないように注意しましょう。 

ディーゼル車にガソリンを入れたらどうなる? 

上記の2つのパターンとは違い、できるだけ早く適切な処置をしなければいけません。 

軽油(ディーゼル)を給油すべきディーゼル車にガソリンを入れてしまうと、パワーダウン・異音・エンジン不良・白い排気ガスが出る・エンジン停止などのトラブルが発生してしまいます。 

間違えて給油したことが分かったら、すぐに購入した店舗や修理工場などに連絡しましょう。 

燃料を抜き取り、ガソリンタンクを洗浄することで、トラブルを未然に防ぐ事ができます。 

そのまま乗り続けてエンジンが停止してしまうと、整備・点検が必要になり出費が大きくなるので十分に注意が必要です。 

入れ間違いを防ぐために 

入れ間違いを防ぐためのコツは、自分の愛車の燃料について正しい知識を身につけておくことが大事です。 

愛車がハイオク仕様車なのか、レギュラー仕様車なのか、それとも軽油(ディーゼル)仕様車なのか確認しましょう。 

チェックポイント 

1 車検証を見る 
2 給油口の蓋やキャップに記載されている指定燃料を確認する
※ 
3 メーカーサイトの諸元表を見る 
※無鉛プレミアムと記載があればハイオク、無鉛ガソリンと記載があればレギュラー 

自分は大丈夫と考えていても、思い込みで間違っている人も多いようなので、一度チェックをする事をオススメします。 

まとめ 

ハイオクはレギュラーに比べてオクタン価が高く発火しにくい性質を持っているため、ノッキング現象を起こしにくいガソリンです。 

しかし、レギュラー仕様車にハイオクを入れても性能が上がるわけではなく、逆に燃費などが下がってしまう可能性もあります。 

レギュラーとハイオクであれば、一度間違えてもすぐにエンジンが壊れることはありませんが、誤った給油を続けてしまえばいつかは大きな問題になってしまう事も考えられます。 

このような事態を避けるためにも、車の燃料や仕様について知っておくことは大事な事なので、一度確認してみることをオススメします。 

スポンサードリンク