
プラグインハイブリッドカー(PHEV)と言えば、ハイブリッドカー(HV)に外部充電機能を加え、電気だけで走行できる距離を大幅に長くした次世代エコカーです。
年々人気が上がってきてきましたが、プラグインハイブリッドカーにどんなメリット・デメリットがあるか分からない人も多いと思います。
そこで今回は、人気のプラグインハイブリッドカーについて解説していきます。
プラグインハイブリッド(PHEV)とは?
プラグインハイブリッドカーは、ハイブリッドカーを進化させて、バッテリーへの外部充電機能を持たせたことで、電力供給が可能になっています。
さらに多くの場合バッテリーの容量もアップしており、EV走行できる距離も飛躍的に向上しています。
通常は電気だけで、遠出はガソリン+電気で走行で経済的に
普段の通勤や買い物といった決まった範囲内の移動なら、電気のみでの走行が可能になります。
また、自宅や出先での充電スポットでするなど、普段は電気自動車(EV)として利用できるので経済的です。
電気自動車は、航続距離を上回る長距離ドライブなどの場合、充電スポットを気にしながら走行しなければなりませんが、プラグインハイブリッドカーは走行用バッテリーの電気を使い切ってもガソリンエンジンで走行が可能なので、航続距離を心配する必要がありません。
PHEVとPHVは違う?
プラグインハイブリッドカーを、トヨタではPHVと呼びますが、三菱や日産、ホンダではPHEVと呼びます。
PHVは【Plug-in Hybrid Vehicle】、PHEVは【Plug-in Hybrid Electricai Vehicle】の略になります。
PHEVとPHVの違いは『Eの文字が多い』これが最大の違いとなります。
「ふざけてるの?」と思われますが、これはネタでもなんでもなく事実です。
例えば、プリウスPHVとアウトランダーPHEVでは、構成コンポーネントに大きな差はなく、エンジン・モーター・蓄電池・プラグインハイブリッドシステム制御用PC・ソフトウェアとなります。
システム制御プログラムと制御内容は異なりますが、それはメーカーによる違いであり、PHEVとPHVの違いとは言えません。
PHEVとPHVは共に外部電源から充電ケーブルを通じ、大容量の蓄電池に充電できます。
このことから、唯一異なるのは名称の「E」の1文字だけなのです。
とは言え、この「E」にこそ、メーカーのプラグインハイブリッドへの哲学が込められているのかも知れません。
プラグインハイブリッドカーの燃費はどのぐらい?
プラグインハイブリッドカーは、単純な燃費の良し悪しで言えばハイブリッドカーと大きな違いはない場合もあります。
しかし、あらかじめバッテリーに充電していた電気を使用して走行する事で、航続距離を大幅に伸ばす事ができます。
そのため、一般的に自動車のカタログに記載されているJC08モード燃費とは別に、EV走行換算距離が紹介されています。
メーカー 車種 通常燃費 EV走行換算距離
トヨタ :プリウスPHV :37.2㎞/ℓ:68.2㎞
三菱 :アウトランダーPHEV :19.2㎞/ℓ:60.8㎞
BMW :330e iperfomance :17.7㎞/ℓ:36.8㎞
MINI :ミニクーパーSEクロスオーバーALL4PHEV:17.3㎞/ℓ:42.4㎞
フォルクスワーゲン:ゴルフGTE :19.9㎞/ℓ:45.0㎞
※数値は走行状況により変動します
自宅に外部充電設備が無くても至る所にある外部充電設備
電気自動車やプラグインハイブリッドカーの外部充電設備は、戸建ての住宅ならば設置は簡単にできますが、アパートやマンションの場合は簡単に設置できない場合があります。
しかし現在では、プラグインハイブリッドカーを扱っているディーラーや高速道路のサービスエリア、コンビニや大型ショッピングセンターなどにも充電設備があります。
合同会社日本充電サービスが提供する外部充電施設は、全国に約14,600基あり休憩中や買い物の途中などでの充電が可能になっています。
外部充電にかかる料金は?
外部充電にかかる料金はメーカーによって異なりますが、ここではプリウスPHVの場合について紹介します。
プリウスPHVの場合は、月額1,080円で利用可能な定額プランと、1分あたり普通充電を2.7円で利用可能な従量プランがあります。
定額プラン・従量プラン両方とも、急速充電は1分あたり16.2円で利用できます。
満充電(普通充電2時間20分)を月3回以上行うと、定額プランの方がお得になります。
日本充電サービスが発行するNCSカードの場合
NCSカードの場合は、月の会計に加えて利用するたびに料金が加算されます。
急速充電用、普通充電用、急速・普通併用の3種類のカードがあり、いずれも初回登録料は1,400円となっています。
急速充電用 3,800円/月+15円/分
普通充電用 1,400円/月+2.5円/分
急速・普通併用 4,200円/月+15.0円/分(急速充電)
2.5円/分(普通充電)
充電スポットを簡単に探せるアプリがある
長距離ドライブなどで役立つのが、全国のEV・PHV充電スポットを紹介してくれるアプリで、【全国EV・PHV充電まっぷ】や【GoGoEV】などがあります。
スマートフォンにインストールしておくだけで、全国の充電スポットを確認する事ができるので、安心してドライブが楽しめます。
プラグインハイブリッドカーのメリット
メリット①ガソリン代が最小限ですむ
プラグインハイブリッドカーは、外部から充電が可能なので、毎日の通勤・買い物程度の使用であれば、ガソリンをほぼ使わずに乗り続ける事もできます。
ガソリンエンジンは、走行用バッテリー残量が無くなって初めて使うように温存しておく事ができます。(走行モードによっては逆に電気を温存する事もできます)
メリット②電気自動車よりも長い航続距離
電気自動車の場合は、走行用バッテリーの残量が無くなった場合には電欠になり、走行不可能になってしまいますが、プラグインハイブリッドカーは、ガソリンエンジンも使えるため電気自動車よりも航続距離が長くなります。
メリット③外部充電は電気自動車よりも短時間でできる
プラグインハイブリッドカーは、電気自動車と比べて短時間で充電が完了します。
これは、電気自動車の方が大容量のバッテリーを搭載しているためで、電気自動車の日産リーフの場合は約40分、プラグインハイブリッドカーのトヨタプリウスPHVの場合は、その半分の約20分で充電が完了します。※急速充電を使用し、80%までの充電にかかる時間で比較
メリット④災害時やアウトドアでは家電が使える外部給電機能
プリウスPHV・アウトランダーPHEVには、最大1500Wまでの消費電力に対応し、アウトドア環境でヘアドライヤーをはじめとした消費電力の大きい家電も使用可能です。
バッテリー容量が十分な時にはエンジンを始動せずに使用でき、バッテリー容量が低下した場合には、自動でエンジンが始動します。
災害による停電などの際には、ガソリンが残っている分だけ発電能力が保持でるため、災害時の予備電源としても利用可能です。
プラグインハイブリッドカーのデメリット
デメリット①走行距離が少ないとメリットが薄い
プラグインハイブリッドカーは、ガソリンの消費量を極力抑え、ガソリン代を節約して走行できる車です。
走行距離が多い人ほどプラグインハイブリッドカーの恩恵をたくさん受けられると言えます。
しかし、プラグインハイブリッドカーの車両価格は、通常のガソリン車やハイブリッドカーと比較しても高価になります。
走行距離が多い人はガソリン代が節約できる分車両価格差を埋めやすくなりますが、走行距離が少ない人はガソリン代で車両価格差を埋める事はできないばかりか、差額分が必要以上の負担と感じる可能性があります。
また、日本充電サービスでのカードを契約している場合には、急速充電+普通充電の基本利用分のみで、4,200円かかってしまいます。
この事から、月のガソリン代が4,000円に満たない場合には、普通のガソリン車の方が燃料代を抑えることができます。
デメリット②ガソリンが劣化する事も
普段の移動ならガソリンを使用しないで電気だけで可能と上記で述べましたが、これが裏目に出て給油したガソリンがずっと使用されず、いつの間にか劣化してしまう可能性もあります。
劣化を防ぐために、一部の車種には給油されたガソリンが一定期間使用されないと自動でエンジンを作動させて、ガソリンを消費する機能が搭載されています。
まとめ
プラグインハイブリッドカーについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ガソリン代が最小限ですむや航続距離が長いや災害時の予備電力に使えるなどのメリットもありましたが、走行距離が少ないと車両価格差を埋められないなどのデメリットもあります。
ガソリン代が安くなると安易に考えず、自分の車の乗り方を考えてから購入を検討した方がいいと思います。