
車のメーターパネル内のランプの中に魔法のランプみたいな形からしずくが垂れているランプがありますが、これは【オイルランプ(油圧警告灯)】といいます。
このオイルランプ(油圧警告灯)が点灯・点滅しているのを見たことがある人はそれほど多くないかもしれません。
しかし、このオイルランプ(警告灯)の点灯・点滅はエンジン停止を招く重大なサインなので、点灯・点滅した時の対処法などは是非知っておいてもらいたいものです。
そこで今回は、オイルランプ(油圧警告灯)の役割や点灯・点滅の原因、対処法などを紹介していきます。
そもそもオイルランプ(油圧警告灯)とは?
オイルランプ(油圧警告灯)とは、主に『オイル系統のトラブル』が起きている事を知らせてくれて、魔法のランプのような形をした警告灯です。
オイルランプ(油圧警告灯)は、エンジンオイルの量が減り油圧が下がる事で点灯・点滅します。
・エンジンオイルの残量が減少
・オイルポンプの破損や摩耗による故障
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯しているという事は、エンジンオイルにトラブルが発生している証拠なので、そのまま放置しているとエンジンが停止してしまう可能性があります。
エンジンオイルは、エンジンが動力を発生させるために必要な動作である、『金属の回転や往復』をスムーズに作動させるための潤滑油であり、エンジンが心臓ならオイルは血液にあたるほど重要なものです。
では、オイルランプ(油圧警告灯)はエンジンオイルの何が異常だと感じて点灯するのでしょうか?
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯・点滅する原因
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯する原因は下記の3つになります。
これらのトラブルが深刻化すると、エンジンが正常に機能しなくなるので要注意です。
・エンジンオイルの減少
・ポンプの故障
・エンジンオイル漏れ
オイルランプ(油圧警告灯)の点灯する原因の中でも、エンジンオイルの減少がもっとも多い理由です。
エンジンオイルの劣化などによって、急激に減ると油圧が上がらず点灯してしまいます。
また、吸い上げ用のポンプが故障した時や、エンジンオイル漏れの場合も点灯します。
その他オイルランプ(油圧警告灯)が点灯する理由
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯する原因としてはさほど多くないものの、オイル系統の不具合も原因として挙げられます。
例えば、周辺機器の摩擦によってできたカスなど、異物が混入した場合はポンプにも異物が食い込み破損する事もあります。
めったにないケースですが、そんな場合でもオイルランプ(油圧警告灯)は危険を察知して点灯します。
オイルランプ(油圧警告灯)が点いたり消えたりする?
本来オイルランプ(油圧警告灯)はエンジンをかけると消えるべきものなので、消えている状態が通常なので点いたり消えたりするのは異常な状態です。
ベテランドライバーは「エンジンオイルの量が少ないからかな?」と考えると思いますが、これは半分正解で半分不正解です。
確かにエンジンオイルの管理が悪い時によく起きるトラブルなので、エンジンオイルが少なくなって点灯するケースがほとんどです。
エンジンの回転が上がった瞬間ほど多くのエンジンオイルが循環することになるので、走行中にだけチカチカと点灯するようになります。
さらに、エンジンオイル交換をせずに走行していると、どんどんオイルの量が減っていきオイルランプ(油圧警告灯)が点灯する頻度が高くなります。
最終的にはエンジンオイルがエンジンの中に入ってない状態になり、オイルランプ(油圧警告灯)が点灯したままになります。
ですが、エンジンオイルがきちんと規定量だけ入っている時でもこのオイルランプ(油圧警告灯)が点灯する事もあります。
なぜならオイルが入っていても、オイルが循環していなければオイルランプ(油圧警告灯)が点灯する仕組みになっているからです。
つまり、オイルランプ(油圧警告灯)は、「エンジンオイルが正常にエンジン内部で流れていない事を表している」ということになります。
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯したまま走行するとどうなる?
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯している状態(エンジンオイルが不足している状態)が続くと、最悪の場合エンジンが焼き付いてエンジンの交換が必要になる可能性があります。
エンジンオイルには、「エンジン内部の潤滑」と「エンジンを冷やす」という2つの大きな役割があるため、警告灯が点灯したら迅速な対応が必要になります。
オイルランプ(油圧警告灯)点灯時の対処法
1 車を安全な場所に停める
高速道路を走行中の場合は、非常停止帯へ速やかに移動し停車しましょう。
停車時は停止版を使用するなど安全を確保しましょう。
2 エンジンオイルの量をチェック
エンジンルームのオイルレベルゲージでエンジンオイルの量をチェックします。
この時火傷に注意しましょう。
3 オイルの量が少なければ補充する
オイル補充後しばらく様子を見て、オイルランプ(油圧警告灯)が点灯しなければ特に問題はありませんが、念のためディーラーや整備工場などで点検しましょう。
しかし、エンジンオイルを車に常備している人は少ないと思うので、近くにガソリンスタンドやカー用品店などがある場合は、速やかに移動しましょう。
4 オイルの残量が正常な場合は要注意
この場合は重大な故障が考えられるので、ロードサービスを呼ぶのが得策です。
オイルの量が少ない場合に、近くにガソリンスタンドやカー用品店などが無い場合もロードサービスを呼ぶ方が安心です。
オイルランプ(油圧警告灯)が点灯したら、ロードサービスを呼ぶと考えていても良いと思います。
オイルランプ(油圧警告灯)の点灯を未然に防ぐには?
オイルランプ(油圧警告灯)の点灯を未然に防ぐには、日頃からのメンテナンスを怠らないようにすることです。
特にエンジンオイルの量のチェックは、車検・定期点検以外にも長距離を走行する前後と、1ヶ月に1回か1,000㎞程度走行毎など定期的にチェックしましょう。
まとめ
エンジンオイルは車の血液と言ってもいいほど重要なものです。
このエンジンオイルの異常を知らせるオイルランプ(油圧警告灯)も非常に重要なものと言えます。
「オイルランプ(油圧警告灯)が点灯したらすぐ停止しロードサービスを呼ぶ」「エンジンオイル量のチェックは頻繫に行う」この2つを守るだけでも安心してカーライフが送れると思います。
自分の命と愛車を守るためにも、めんどくさがらず定期点検をしっかりやりましょう。