
入学シーズンになると「入学祝い」を送る人、もらう人いますよね!
そもそもどんな成り立ちで、いくらくらい包めばいいのか?
またお返しは?と知らないとちょっと不安になります。
出来るだけわかりやすく解説していきたいと思います。
入学祝いってどういうこと?内祝いとは?
言葉の通り小学校や中学校、高校、大学と入学した時にお祝いとしてお金やプレゼントとをすることを指しています。
内祝いとは?
入学祝いは出産祝いなどと同じで、その家におめでたいことがあった時に親類や近所の方を招いて一席設けるものでした。
招かれた人たちはプレンゼントを持って行ったり、お金を包んで持っていく事が始まりのようです。
そこで参加していただいた近所や親類の方に記念品として、物を送ったのを「内祝い」と言います。
しかし近年では?
「内祝い」と言えば「お返し」を指す言葉として使われています。
お祝いをいただいた方への「お返し」という意味で使われるようになっています。
誰にどれくらいお祝いを送るのが相場なの?
誰にどれくらいお祝いを送るのが相場なの?
身内のお祝いですから、親族や親しいご近所子供、親しい友人の子供などが対象となります。
プレゼントを送る場合はランドセルや図書券、文具券、学用品などが多いようです。
しかし、プレゼントの場合誰かと被ってしまう可能性があるので、あらかじめ何が欲しいか確認しておいたほうが良いでしょう。半数以上の方は現金で渡しているようです。
現金を贈る場合の相場は?

お祝いとは気持ちの問題なので、あくまで目安となります。
年齢が若い人ほど相場の安値が多くなり、年齢が高くなれば上限に近づく傾向のようです。
ご祝儀袋の書き方は?
ご祝儀袋は水引が「蝶結び」のものを選びます。当然のことですが水引は紅白の物です。
表面上段に「御祝」「祝御入学」「御入学祝」などを書き込みます。
一般的に「御祝」と印刷されたものを利用しても失礼に当たりません。
子供に向けたかわいい祝儀袋も発売されていますので、こういったものを利用するのも良いですね。
お返しはいるの?相場は?
入学祝いを頂いた方にお返しは必要なのでしょうか?
実際、祖父母からお祝いは入学で入用だから援助の意味であるケースも多いので、絶対に必要というわけではありません。
知人や親戚からのお祝いも、相手に子供がいればお互い様ということになるので、送る必要はないケースもあります。
しかし、「お返しをしないなんて非常識だ」と捉える方もいらっしゃいます。
お返しをする場合は頂いた金額3分の1~半額程度の品をお返しとすればいいでしょう。
入学祝いのお返しは3分の1程度としている方が多いようです。
まとめ
御祝事は、みんなで分かち合いましょうというのが前提のお話なので、あくまで気持ちの問題です。
金額は少なくても構わないでしょうし、お返しも貰いっぱなしにならないように気を配ればいいと思います。