
エアコンがない・使わない
エアコンが無い人や電気代がもったいないから使わない人、エアコンの風が嫌いな人様々理由でエアコンを使わない人もいるでしょう。
私の場合はエアコンの風が嫌いです。
エアコンの効いている部屋で寝ていると、朝起きて頭痛がして体調が悪くなるので殆ど使うことがありません。
とはいえ、最近の猛暑では暑すぎて寝る事も困難な夜もあります。
妥協してエアコンを使って寝てしまうと、やっぱり調子が悪くなる。
基本的には窓を開けていれば、問題なく寝れますが風が全くない日ってさすがにつらい。
寝不足は身体にも良くありません。
ぐっすり寝るためには、それなりの厚さ対策をしなければなりません。
そこで、私の相棒「扇風機」の使い方をご紹介します。
扇風機って使い方次第でかなりの暑さをやわらげてくれます。
部屋の状況に合わせて使い分けることで、暑い夏も意外と快適に過ごせるものです。
扇風機の置く場所は?
たまに見かける扇風機の使い方で、上に向けて部屋の空気を循環させるなどと書いてあるものを見かけますが、熱い空気をかき混ぜるだけの使い方では夏は乗り切れません。
エアコンと併用する場合はかき混ぜるだけでも効果がありますけど。
快適に過ごす為には、部屋の状況や外気の状況によって扇風機の置く場所などを考える必要があります。
夜、家に帰ってくるとドアを開けた瞬間熱気が襲ってくることがあります。
日中の暑さが部屋の中にこもっている状態です。
空気の入れ替えをする
こんな時はまず空気の入れ替えです。扇風機を窓の外に向けて置きます。この時扇風機を置いた窓とは反対側の窓を開けるようにします。
風が無い時でも、家の中に気流を作ることで、部屋内の熱気を外に出してあげます。
自分にあてて体温を下げる
外気温と室温が同じくらいになったら、今度は逆に自分に向けて風邪を送ります。
窓を背にして外気を取り込む位置に置くようにします。
人間は汗をかく動物です。汗は蒸発する際に熱を奪って行く事で体温を調節してくれます。
扇風機の風を直接送ることで、汗が気化するのを助けてあげます。
さらに、どうしても暑い時は濡れたタオルで体を拭いてあげてから、扇風機にあたるとかなり涼しくなります。
日中は涼しい方を背にする
扇風機は後ろの風を前に送り出しますので、日中は日の当たらない涼しい場所に扇風機を置きます。
また、直射日光が当たる部屋は、よしずやグリーンカーテンを使って日陰を作って室温が上がらないように工夫しましょう。
日陰になったところに打ち水などをすると周辺の温度を下げる効果があります。
この様に涼しくなった風をさらに扇風機で取り込んであげれば、暑さも和らぎます。
寝る時はどうする?
寝る時は身体全体に風が届くように扇風機を少し離れたところに置いてあげます。
この時、首振りとタイマーをセットしましょう。
首振りは、寝ているときに全身汗をかきますので、まんべんなく風が行きわたるようにする為です。
また、タイマーは夜に気温が下がって身体が冷えすぎないようにしっかりセットしておきましょう。
シーツなども冷感タイプの物を使えば、さらに効果的で寝苦しさを抑えてくれます。
まとめ
扇風機の電気代はエアコンの10分の1以下ですから、電気代を気にせず使えます。
上手に使えば、暑い夏にエアコンが無くても十分に過ごせます。実際私はエアコンを使っていませんが、涼しく寝ています。
ただ、油断してはいけないのが熱中症です。汗をかいてそれを扇風機で風を当てて蒸発させているのですから、水分補給は怠らないようにしましょう。
扇風機以外の「涼」の取り方もあわせて使えば意外と快適な生活を送れます。