
車を買うときに、3ナンバーとか5ナンバーとかよく聞きますけど、違いが分かりますか?
イメージとしては、「3ナンバーの方が税金が高い」とか「燃費は5ナンバーの方がいい」とかいろいろあると思いますが、本当にそうなんでしょうか?
結論から言うと、税金は5ナンバーより3ナンバーの方が高いという決まりはありませんし、実際に5ナンバーでも3ナンバーより税金が高い車もあります。
それでは、「3ナンバーと5ナンバー何が違うの?」ということになりますよね。
そこで今回は3ナンバーと5ナンバーの意味や違いなどを解説していきます。
そもそもナンバープレートに意味はあるの?
自動車には、前後に必ずナンバープレートが付いてますよね。
このナンバープレートは、自動車の個体を識別するのに必要な物になります。
取り外して自動車を運転することはもちろん、カバーで覆ったり折り曲げて見えづらくするなどの行為は罰則の対象となります。
このように重要な役割を持つナンバープレートは、プレートの色や表示される数字や文字にもそれぞれ意味を持っています。
知識がある人が見れば、ナンバーからその車の履歴やこだわりまでも読み取れるそうです。
ナンバープレートに表示されている数字と文字の意味
自動車のナンバープレートに関して広く知られているものに、色による違いがあります。
例えば、黄色いナンバープレートなら軽自動車、緑色ならタクシーや運送業などのプロが使う営業車であることを示しています。
その他に、各国の大使館で使われている車には、ブルー地で白文字のナンバープレートが付いています。
では、ナンバープレートに表示されている数字や文字に関してはどうでしょうか?
自家用車に付けられる一般的なナンバープレートには、文字や数字が配置されていますが、これらの文字や数字には、使用する書体や大きさ、配置の場所が決められていて、それぞれに重要な意味を持っています。
上の文字は使用本拠の位置
本来は、自動車の使用地を管轄する陸運支局、もしくは自動車検査登録事務所の所在地域を表すものです。
しかし、2006年10月にご当地ナンバー制度がスタートした事により、現在では必ずしも陸運支局や自動車検査登録事務所を表すものではなくなりました。
このため、現在ではどの地域で使用されているかという意味を持つようになりました。
地域文字の隣の数字
この数字が自動車の種別を示すものになります。
一般的な自家用車の場合、5もしくは3で始まる3桁の数字で表示されています。
現在3桁となっているこの番号は、かつては2桁の時もありその前は1桁の時代もありました。
希望番号制の導入などもあり、分類番号が3桁の数字になったのは、1999年からです。
この分類番号の下2桁の番号で、ナンバープレートの番号を指定したか否かわかるようになっています。
下2桁の数字が00~29なら自動的に割り振られた番号で、30~98なら希望番号を取得したという事になります。
ひらがなは用途の表示
自家用車には、「さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ」の29種類が使われています。
レンタカーの場合は、「れ」か「わ」がつかわれています。
大きな数字は一連指定番号
自動車おナンバープレートの中で一番大きな文字で表示されている数字で、4桁が一般的なイメージがありますが、希望ナンバーが増えた事もあり最近では1桁の数字などもよく見かけます。
3ナンバーと5ナンバーの違いとは?
登録車分類番号の数字が5から始まるか3から始まるかは、かつては自動車の格を示すものでした。
大手企業の重役や政治家などが使うのが3から始まる、いわゆる3ナンバー車であり、日本においては高級車と同じ意味を持っていました。
しかし、このようなイメージも最近ではなくなってきています。
そもそも分類番号の始まりが5か3かはその車両が高級車かどうかを決めるものではありません。
現在、分類番号の一番左の数字には1~8までの数字が用意されており、これは【自動車の範囲】と【自動車の区分】によって自動的に振り分けられています。
簡単に説明すると、普通自動車や小型貨物自動車といった自動車のタイプによって決まっています。
一般の家庭で使用される自家用車には、3ナンバー車と5ナンバー車がありますが、これらの違いは自動車のボディサイズと排気量で決まります。
ボディサイズでは
全長4700mm/全幅1700mm/全高2000mmが5ナンバーの最大寸法となります。
エンジンの排気量では
2000㏄までが5ナンバーになります。(ディーゼル車は排気量の制限がありません)
これらの要件を全て満たす車両に付けられるのが5ナンバーになります。
これらの1つでも規定の数値を超えた場合は3ナンバーとなります。
例えば、全長/全幅/全高の全てが5ナンバーの規定を下回るコンパクトな車体でも、エンジン排気量が2000㏄を超えてしまえば3ナンバーになります。
同じ車種でも変わることもある
現代では、衝突の安全性確保や居住性の向上などのために、自動車のサイズが大型化する傾向にあり、5ナンバー車であっても規定サイズいっぱいのサイズで設計されている車が増えています。
そのため、同じ車種でもグレードやエアロパーツなどのオプションの違いによって、3ナンバーになる場合と5ナンバーになる場合があります。
また、通常3ナンバー用に設計されていた車種を5ナンバーのサイズや排気量に変更している車種もあるようです。
3ナンバーと5ナンバーで維持費に違いがある?
環境性能を重視した最近の自動車では、3ナンバーサイズのボディを持ちながら、1500ccに満たない小さめのエンジンを搭載したモデルも増えています。
かつての3ナンバー車は、5ナンバー車よりもエンジンの排気量が大きく、馬力がありスピードが出て、装備品もゴージャスな雰囲気がありました。
10年以上前までは、3ナンバー車を「普通乗用車」5ナンバー車を「小型乗用車」と呼ぶ時代もありましたが、現在ではこのような呼び方をする事はありません。
これは維持費についても同様で、3ナンバー車と5ナンバー車による違いはありません。
3ナンバー車の維持費が高いというイメージは、エンジンの排気量が大きかった昔の3ナンバー車のイメージが未だにあるためだと思います。
自動車の税金で重量税と自動車税がありますが、これも3ナンバーと5ナンバーで違いが出るわけではありません。
自動車重量税は、車両の重量によって金額が変わるものです。(0.5t刻みで変わります。)
また、自動車税はエンジンの排気量によって税額が変わります。(500㏄刻みで変わります。)
仮に、1800㏄のエンジンを搭載する5ナンバー車と、1400㏄のエンジンを搭載する3ナンバー車があったとすると、3ナンバー車の方が排気量が少ないので、自動車税は安くなるという事になります。
このことから、税金などは排気量や重量で決まるため、3ナンバー車と5ナンバー車で税金が変わるわけではなく、その車の排気量や重量で変わる事になるので、3ナンバーと5ナンバーで違いはないという事になります。
この他にも自動車の維持費として、自動車取得税・自賠責保険などがありますが、この2つは普通自動車か軽自動車によって税率が変わるので、これらも3ナンバーと5ナンバーで違いはありません。
まとめ
3ナンバーと5ナンバーというだけでは税金などの違いはありませんが、多くの車は5ナンバーよりも3ナンバーの方が大きいので、3ナンバーの方が重量税が高くなる傾向があります。
自動車税が決まるのは、あくまでも排気量と重量なので、5ナンバーの方が必ず安いという思い込みは持たない方がいいですね。
車を購入する時は、ナンバーの違いで決めるのではなく、排気量と重量で税金が変わるという事を頭に入れておくと、納得した車が購入できると思います。