nanaco(ナナコ)を使うならアプリがお得?nanacoモバイルのメリットや使い方

TポイントやPonta、そして楽天ポイントなど、俗にいうポイ活を行う上で、スマートフォンアプリの活用な欠かせないところでしょう。

それはnanacoにおいても同様です。

nanaco(ナナコ)アプリの正式名称はどっち?

nanacoのアプリについて調べてみると、電子マネー「nanaco」と、nanacoモバイルという2種類の単語が出てきます。これは一体どういうことなのかと気になりませんか?

特に、GooglePlayのページを開くと、「nanacoモバイル|電子マネー nanaco」と表記されていて、より困惑するでしょう。どうやら下記のようです。

「nanacoモバイル」と「電子マネー nanaco」の棲み分け

・電子マネー「nanaco」
→電子マネー化されたnanacoという機能を指す

・nanacoモバイル
→モバイルで使える、スマートフォン版およびガラケー版のアプリの総称

ちなみに、ガラケー版のnanacoモバイルは、2020年8月末でサービス終了となりますので、お持ちの方はプラスチックカード版のみにするか、スマートフォン版へと切り替えましょう。あと、貯めたポイントを使いきることは忘れないようにしておいてください。

スポンサードリンク

nanaco(ナナコ)アプリはiphoneに対応していない!Androidのみ

nanaco公式サイトのnanacoモバイルのページ(https://www.nanaco-net.jp/entry/download_sp.html)を見るとわかるのですが、スマートフォン版のnanacoモバイルは、対応OSがAndroidのみとなっています。残念ながら、iPhoneユーザーは、現状プラスチックカードタイプのnanacoでやりとりをするしかない状況です。

なぜこのご時世に、こんな不便なことが・・・と思いますが、これは推測ながら、恐らく、2019年7月にリリースされ、不正利用問題で同年9月にサービス利用停止となってしまった、7Pay(セブンペイ)の問題が関係している気がします。7Payを大々的に展開しようとした影響で、nanacoはApple Payに対応していないのでしょうから・・・。

nanaco (ナナコ)アプリの使い方とは?バーコードがないので注意

Tカード(モバイルTカード)やPonta(ポンタ)といった他社のアプリに慣れていると、最初はnanaco(ナナコ)アプリの使い方に戸惑うかもしれません。

nanacoのアプリ、「nanacomobile」は、バーコードが内蔵されていないのです。nanacoのアプリの使い方は、TポイントカードやPontaではなく、Suicaのような使い方になるので注意してください。

これはアプリに限らず、プラスチックカードにおいても同様なのですが、nanacoは、お金をチャージして、はじめて機能するものになります。

また、ちょっとした利点として、nanacoモバイルを通じてnanacoの利用登録をすると、登録料が無料となります。プラスチックカードの方でnanacoに入会をした場合は、手数料として300円がかかります。

nanaco (ナナコ)アプリの基本操作はポイント確認と電子マネー交換

モバイルnanacoをインストールしたら、さて利用・・・となるでしょう。使い方に慣れるまでは、次のように覚えておいてください。モバイルnanacoの操作は「ポイント確認」「電子マネー交換」の2つが基本になります。

トップ画面でnanacoポイント残高とマネー残高が確認できる

アプリで便利な点の1つが、ポイントの確認のしやすさでしょう。nanacoポイントおよびマネーの残高がトップ画面で確認できるため、一目で現状を把握できます。

また、トップ画面にある「ポイント→マネー交換」ボタンをタップすると、nanacoポイントの有効期限を確認することもできます。

nanacoポイントの有効期限は、Tポイントなどとは捉え方が異なりますので注意してください。

nanaco(ナナコ)アプリなら画面上で電子マネーに交換ができる

プラスチックカードのみだと、セブン‐イレブンなどの店頭に出向くか、セブン銀行ATMに行く必要がありますが、アプリを持っていれば、画面上でnanacoポイントを電子マネーに交換することができます。

nanacoを利用するうえで、若干面倒なこの作業も、アプリなら簡単にできます。nanacoの場合は、電子マネー化しないと貯めたポイントを買い物利用できませんので注意しましょう。

nanaco(ナナコ)アプリ上でチャージすることも可能

また、クレジットカード情報の登録が前提となりますが、nanacoモバイルなら、nanacoポイントをアプリ上でチャージすることもできます。

電子マネーへの交換と同様、プラスチックタイプのnanacoカードのみですと、セブン&アイグループの店頭またはセブン銀行ATMが条件になりますので、だいぶ手間が省けるでしょう。

まとめ

1.nanaco(ナナコ)アプリである「nanacoモバイル」には、スマホ版とガラケー版がある。

2.ガラケー版のnanacoモバイルは、2020年8月末でサービスが終了する。

3.nanacoアプリは、現状だとiPhoneでは利用できないので注意。

4.アプリでnanacoに入会すると、手数料無料で登録できる。

5.アプリなら、ポイント確認や電子マネーへの交換、そしてチャージがその場で行える。

スポンサードリンク