
家の中にムカデがでた!
暖かくなってきて梅雨の季節になるとムカデの活動も活発になってきます。
ムカデに噛みつかれると患部が腫れあがるほどの毒を持っています。
直に手で触るのは危険な生き物なんです。
しかし、突然家の中にムカデが出現するとどう退治したらよいか?焦ってしまいます。
普段から市販の殺虫剤が用意されていれば問題ないですが、どの家にも殺虫剤が用意されているわけではないでしょう。
突然、家に現れたムカデをどうやって退治するか?
退治方法をご紹介していきます。
ピンセットやトングで捕まえる
ムカデは毒があるので、直接手で捕まえるのはリスクが高いです。
そこで、ピンセットやトングなどで挟んで捕まえるという方法があります。
箸で捕まえる方もいるようです。
とにかくムカデから反撃をされないように捕まえるということです。
捕まえた後は、外に逃がすか?殺してしまうか?ですが、ムカデの生命力は強力です。
ムカデを殺すにはしっかりと頭の部分を潰して殺すようにします。
少し残酷なように思いますが、中途半端に潰して紙にくるんでゴミ箱に捨てたらまた逃げ出すなんてこともあります。
頭を潰すことに抵抗があるようでしたら屋外に逃がしてあげましょう。
食器用の洗剤は無双

比較的に多くの家にあって殺虫剤の代わりに使えるものとして、食器用の洗剤があります。
ゴキブリ退治にも使える事は有名?ですが、ムカデにも効果を期待できます。
ムカデは体側に並んだ気門から呼吸しています。
食器用洗剤をムカデにかけると呼吸が出来なくなり、窒息してしまいます。
ムカデは洗剤を掛けられるともがき苦しんで、やがて動かなくなります。
通常であればムカデの身体は脂質で覆われていますので窒息する事はありませんが、食器用洗剤の界面活性剤がムカデの資質を分解して気門を塞ぐことが出来ます。食用油でも代用できます。
その結果ムカデは息絶えてしまうという事です。
殺虫剤が自宅にない時には非常に効果的な方法です。
ただし床に直接洗剤を掛けてしまうと後片付けが大変です。
ピンセットやトングで捕まえて、洗面台などで洗剤をかける方が後片付けは楽です。
熱湯をかける
食器用洗剤ではなく熱湯をかける方法も有ります。
家の中に突然現れたムカデに対してお湯を準備できるか?と言う問題はありますがムカデ退治に有効な方法の一つです。
高熱で退治できるという事です。
コロコロやガムテープで捕まえる
トングやピンセットが見当たらない時にコロコロやガムテープで捕まえるのも有効です。
コロコロでムカデ駆除
コロコロでムカデを貼り付けるのは簡単です。ムカデに向かってコロコロで巻き込んでしまえばOK。
その後は、切り取って包んで捨ててしまえばいいのですが、上手く行く時ばかりではありません。
コロコロには弱点があります。張り付けたムカデを処理するとき切り取り線に横断するようにムカデ張り付いた場合は剥がしにくいのです。
安全策を取るのであれば張り付いたムカデを食器用洗剤なので完全に息の根を止めてから処理しましょう。
ガムテープを使ったムカデ退治方法
ガムテープを使うときはムカデの反撃に十分気を付けましょう。ガムテープは長めに切って使います。
ムカデは意外と動きが早いので何枚かのガムテープで退治するようにした方が捕獲率が高まります。
1枚目はまずムカデの動きを抑え込むために取りあえず貼り付けるようにします。
ムカデの動きを止めることが出来たら、第2弾のガムテープでさらにムカデを今度は包み込めるように貼り付けます。足りなければ第3弾でさらにムカデを抑え込みましょう。
ムカデを粘着させて、そのままガムテープでくるんで捨ててしまうのも良いでしょう。また食器用洗剤で息の根を止めてから捨ててもいいでしょう。
比較的に簡単に捕まえることが出来ますので、オススメの捕獲方法です。
まとめ
ムカデが家の中で発見することは、緊急事態ですよね。
寝ている間に噛みつかれるという事は良くあるそうです。私も噛まれました。
発見したら逃がさずに退治しないと、落ち着いて寝れませんよね。
ガムテープやコロコロが近くにあったら、とりあえずムカデを取り押さえるようにします。
殺虫剤が無くても退治する方法を駆使してしっかりムカデ退治をしましょう。