
もずくの賞味期限わからなくなったことありませんか?我が家では3パックのもずく酢を良く購入します。
3パックで販売されているもずくは外側のフィルムを外してしまうと賞味期限が分からなくなってしまう事があるんですよね。
そこで、もずくの賞味期限切れはいつまで食べられるのか?調べてみました。
もずく酢・味付もずくの賞味期限は?
もずくと言えば「もずく酢」です。味付もずくとして販売もされいます。
もずく酢はもずくに土佐酢や三杯酢に和えたものです。因みに土佐酢は三杯酢にカツオ出汁を加えたものです。
スーパーで3パックになってよく売っているのを見かけますね。
もずく酢ですがどれくらいの賞味期限があるのでしょうか?
商品などによって多少変わりますが、冷蔵保存で20日~30日が賞味期限として設定されています。
一般的に海藻類はそのまま常温保存するとすぐに傷んでしまいますが、もずく酢の場合はお酢が使われているので微生物の繁殖などを抑える事が出来て日持ちもよくなっています。
賞味期限切れのもずく酢はいつまで食べる事が出来る?
もずく酢の賞味期限が切れてしまった場合、いつまで食べる事が出来るのでしょうか?
賞味期限とは「美味しく食べる事が出来る期限」を指しています。当然賞味期限が過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなるわけではありません。
どれくらいまで過ぎても大丈夫なのかを知りたいところです。
賞味期限を定めるのはメーカーです。なのでメーカーによって賞味期限が変わってきます。もちろん同じもずく酢でも産地や製法が異なれば多少賞味期限が変わるかもしれませんが、一番は官能試験による食感や味などの劣化などによるものが多いと考えられます。
本来適正に保存されていれば、賞味期限が来たところで衛生的な問題は発生しにくくなっています。それは包装技術やお酢の力といったもので、微生物が大量に繁殖することは考えにくいのです。
しかし、半永久的に傷まないというわけではありません。包装しているパックも劣化します。外気に触れれば当然中身も劣化します。
もずく酢の場合は開封後は2日~3日で食べきるようにとされています。
未開封の場合は20日~30日となっていますが、1.2倍の期間くらいは問題なく食べる事が出来そうです。
というのも、賞味期限の設定は先程も触れましたがメーカーが決めています。衛生上の問題が発生しないように余裕を持って設定されているからです。
なぜ1.2倍程度かというと、賞味期限に余裕を持たせている数値があるのですが、それを安全係数と言います。
安全係数は、メーカーが賞味期限を決める際に、これを過ぎたら劣化してきたなと判断する期限に余裕を持って掛け合わせる数値のことです。
一般的には安全係数は0.8~0.9程度の数値が用いられることが多く、賞味期限が20日の商品だとすると検査時に25日は問題なく食べる事が出来たという事になります。
25(試験した日数)×0.8(安全係数)=20日
このように賞味期限は安全係数を掛け合わせて設定されているので、賞味期限から逆算すれば約1.2倍程度の期限であれば問題ない可能性は高いという事です。
但し、絶対ではないので賞味期限を過ぎた場合は十分に注意して食べるようにしましょう。
生もずく・活もずくの賞味期限はどれくらい?
もずくを収穫してそのままで販売されているものを生もずくや活もずくと言います。
そのままの状態ですと消費期限は3日程度となります。
生の状態では日持ちしないので早めに食べるようにしましょう。賞味期限では消費期限となりますので過ぎた場合は食べるのを見合わせた方が良いでしょう。
また、冷凍保存であれば1ヵ月程度は食べる事が可能です。
食べきれない量の生もずくは冷凍保存するようにしましょう。
最初から冷凍された状態で売られているものもあります。
食べる量を解凍して使うようにしましょう。
乾燥もずくの賞味期限
乾燥もずくとはその名の通りもずくを乾燥させたものです。
水に戻してから使います。
乾燥もずくの場合は賞味期限が8ヵ月~1年程度の賞味期限が設定されています。
乾燥もずくは水分活性が低いため日持ちします。
賞味期限切れの場合は2ヵ月~3ヵ月くらいであれば問題なく食べる事が出来そうです。
湿気などには弱いので保存する際は直射日光や湿気の多い場所を避けた冷暗所に保管するようにしましょう。
開封した場合は湿気などを吸ってしまうと傷む原因となりますので、出来るだけ乾燥した状態で保存するように気を付けましょう。
まとめ
もずくの賞味期限は状態によって様々です。
一般的によく目にするもずく酢の賞味期限は1ヵ月程度です。
生のもずくは冷蔵で2,3日程度、冷凍で1か月程度です。
乾燥もずくは8ヵ月~1年程度となっています。
開封後は2日~3日で食べきるようにしましょう。
賞味期限切れのもずくは傷んでいないか十分に確認してから食べるようにしましょう。