本みりんとみりん風調味料の賞味期限と違いなどを解説

調味料としてどこの家庭でもあるのが「みりん」ですが、みりんには「本みりん」「みりん風調味料」というのがあります。

その違いや賞味期限などについて解説していきたいと思います。

「本みりん」と「みりん風調味料」の違いとは?

煮物料理に欠かせないみりんでありますが、「本みりん」と「みりん風調味料」どちらを使ってよいか?迷ったことありませんか?

値段は本みりんの方が少し高めなのですが、安いからみりん風調味料で良いやなんて思って購入する人もいるかもしれません。

本みりんとみりん風調味料の違いはアルコール

本みりんはアルコール度数14%前後の酒類に分類されます。糖類が40%~50%含まれており非常に甘いお酒なのです。

一方みりん風調味料はアルコール度数1%未満でみりんの風味に似せてうま味調味料や水飴などの糖類を加えて作られます。

みりん風調味料には酒税がかからないので、本みりんより安く売られています。

昔は、本みりんはお酒として飲まれていたもので、今でも養命酒などに使われています。

このようにみりんの違いはアルコールが入っているものを「本みりん」アルコールが入ってない物を「みりん風調味料」と覚えるといいかもしれません。

調理する際の違いは?

それでは、実際に料理に使う際はどのような違いがあるのでしょうか?

主な違いはアルコール分の違いと紹介しましたが、その違いについて、みりん製造メーカーのミツカンで調べると、調理効果は違いがありませんと書かれています。

ただ本みりんはアルコールを含んでいるので、そのままでみりんを料理に使う際に「煮切り」が必要となります。例えばドレッシングや和え物などに使う場合です。

「煮切り」とはみりんを火にかけてアルコール分を飛ばすことを言いますが、本みりんはアルコールを14%含んでいるので、しっかりと煮切りをしないとアルコール分が残ってしまいます。

みりん風調味料はアルコール分をほとんど含んでいないので、煮切ることなくそのまま使う事が出来ます。

スポンサードリンク

本みりんとみりん風調味料の賞味期限は?

本みりんとみりん風調味料では賞味期限はどのように違うのでしょうか?

本みりんの賞味期限は1年半くらいです。

みりん風調味料は1年程度となっています。

本みりんの方が少し長めの賞味期限となっています。

これは未開封で適正な保存がされた場合です。保存方法に関しては後述しますが、アルコールを含んでいるか、いないかで左右されます。

開封後は本みりんの場合1か月~3か月程度で、みりん風調味料の場合は2~3か月となっています。

但し、適正な保存方法で無ければこの限りではないので注意しましょう。

賞味期限切れのみりんはいつまで使える?

未開封のみりんはどれくらい持つのでしょうか?買い置きなどで賞味期限が切れてしまった場合はいつまで使う事が出来るか知りたいところです。

賞味期限はおいしく食べる事の出来る期間のことなので、賞味期限を過ぎても使えなくなるわけではありません。

一般的に賞味期限の1.2倍程度の期間は問題なく使う事が出来る事が多いので、本みりんの場合は賞味期限が切れた後3~4ヵ月は使えそうです。みりん風調味料の場合は2ヵ月~3ヵ月は大丈夫そうです。

アルコールによって微生物の発生などを防いでいるので、長期保存によってアルコール分が抜けてしまうと傷む原因となりますので、気を付けてください。

賞味期限切れを使う際は自分で判断する必要がありますので、しっかりと確認しましょう。

みりんの保存方法は?

みりんの保存方法ですが、アルコールを含んでいる本みりんと含んでいないみりん風調味料では少し違ってきます。

本みりんの場合はアルコール分を含んでいるので冷蔵庫などに保管すると糖分が結晶となって、白い塊のようなものが出来てしまいます。体に害はないですが、本みりんを保存する場合は常温保存が基本となります。

また、直射日光などにも弱いので直射日光の当たらない冷暗所に保存するようにします。

みりん風調味料には「発酵調味料」と「甘味調味料」の2種類があります。

発酵調味料は、アルコール分を多く含みますので、本みりんと同じように常温保存します。

甘味調味料はアルコール分が少なく保存性は良くありませんので、開栓後は必ず冷蔵庫保存してください。

アルコールを多く含む本みりんやみりん風調味料でも発酵調味料などは常温で保存し、アルコールを含まないみりん風調味料の場合、開封後は冷蔵庫に保存したほうが良いという事です。

まとめ

本みりんとみりん風調味料の違いはアルコールを含むか含まないかの違いがあります。

賞味期限は本みりんの方が長く1年半、みりん風調味料は1年となっています。

保管場所についてはアルコールを含むみりんは常温で保存し、みりん風調味料でアルコールを含まないものは、開封後冷蔵庫に保管するようにしましょう。

スポンサードリンク