
MVMOという言葉が出始めたころに、積極的にTVCMなどを展開するなど、初期から格安スマホ会社として存在感を示していたmineo(マイネオ)。
そんなマイネオのスマートフォンを使っている方が、SIMカードを再発行しなければいけなくなった場合の方法について紹介をしていきます。
mineo(マイネオ)ってどんなとこ?関西電力系列の会社が運営
格安スマホ会社として初期から展開しているブランドのひとつであるmineo(マイネオ)。Y!mobileはソフトバンク、UQモバイルはKDDI(au)など、格安スマホ会社にはバックボーンがありがちな印象ですが、mineo(マイネオ)の場合はどうでしょう?
mineoは、株式会社オプテージという会社が運営しています。どちらかというと、旧社名のケイ・オプティコムの方が知られているでしょうか。同社は関西電力系列で、mineoもまた、大企業をバックボーンに持つ格安スマホ会社と言えます。こういった、格安料金を売りにしている企業の場合、財務体質(ホントに倒産せずに提供できるのか)が気になりがちですから、大企業がついているというのは、消費者にとっても安心材料でしょう。
mineo(オプテージ社)は、格安スマホ会社としては古くから展開していますので、海外向けのプリペイドSIMなど、スマートフォン以外にも、周辺的なサービスもしっかりと展開をしています。
mineo(マイネオ)のSIMカードの種類やサイズは?
mineo(マイネオ)は、3種類の回線を使用しています。NTTドコモとau、そしてソフトバンクと大手3社すべての回線が利用できます。mineoでは、それぞれの頭文字をとった3プラン(AプランとDプランとSプラン)になっています。
mineo(マイネオ)で利用されるSIMカードは3種類で、miniSIM(通常SIMと称する会社も多い)、microSIM、nanoSIMの3種類となります。さらにAプラン(auの回線を利用)の場合には、VoLTE対応の場合のSIMと非対応の場合のSIMが異なるので注意が必要です。
Aプランでmineoにキャリア変更したい場合には、今後のことを踏まえて、予めVoLTE対応のSIMにして置いたうえで変更をした方が良いと思います。
mineo(マイネオ)のSIMカードを紛失したら?ソフトバンク回線は電話のみ
nanoSIMカードがあるmineo(マイネオ)です。SIMカードを紛失してしまう場合も考えられるでしょう。もしSIMカードを無くしたら、緊急停止の手続きが必要となります。
緊急停止の手続きは、Dプラン(ドコモ回線)とAプラン(au回線)はwebでも電話でも可能ですが、Sプラン(ソフトバンク回線)の場合は、電話でのみ緊急停止の手続きが可能です。
●webの場合
マイページの「各種サポート」から申し込み
「緊急停止/解除」ボタンから申し込みをすれば完了
●電話の場合
サポートダイヤル
・0120-977-384(無料/24時間対応)
・050-7102-8890(有料/24時間対応)
※LaLaCallからは通話料無料
・海外からは、+81-50-7102-8890をダイヤル
音声ガイダンスの「4」を選択
緊急停止手続きが完了したら、次は再発行となりますが、Dプラン(ドコモ回線)の場合だけ、回線切替が不要です。
なお、他社でもそうですが、緊急停止期間中も月額料金やオプション使用料は発生しますので注意しましょう。
mineo(マイネオ)のSIMカードを再発行すると手数料など2,400円かかる
SIMカードのトラブルとして、紛失や盗難もあるのですが、単純に故障して使えなくなるという場合もあります。そのようなときには、SIMカードの再発行をする手続きを取らなければなりません。
なお、プリペイドタイプのSIMカードは、再発行の手続き(および緊急停止手続き)はできませんので覚えておいてください。
SIMカードの再発行はweb(マイページ)から
mineo(マイネオ)でSIMカードを再発行する場合、マイページからの手続きとなります。次の手順で再発行を行いましょう。
・マイページの「登録情報の変更/サポート」を選択
・「SIMカード変更・再発行」を選択
・変更するSIMカードの種類(miniSIM・microSIM・nanoSIM)を選択
・「次へ進む」を選び、形状や料金を確認したら手続き完了
mineo(マイネオ)のSIMカードの再発行にかかる金額は手数料など2,400円
上記でも触れましたが、mineo(マイネオ)のSIMカードを再発行する場合には料金がかかります。
- SIMカード再発行事務手数料→2,000円(税抜)
- SIMカード発行料→400円(税抜)
の計2,400円(税抜)がかかります。SIMカード再発行に関する料金は、通話料と合算して請求されます。
mineo(マイネオ)のSIMカードは再発行の手続き後1週間ほどで届く
SIMカードを再発行する手続きが完了したら、契約者の自宅(登録先の住所)に、新しいSIMカードが送られます。どのプランも1週間ほどで送られてくるようです。
新しいSIMカードが届いたら、マイページで回線切替手続きが必要になるので、忘れないようにしましょう。
まとめ
1.mineo(マイネオ)は、ドコモ、au、ソフトバンクの回線をすべて使える便利な格安スマホ(MVMO)。
2.SIMカードを紛失または盗難で無くした場合は、緊急停止手続きが必要。Dプラン(ドコモ回線)とAプラン(auの回線)はwebでも電話でも手続き可能だが、Sプラン(ソフトバンク回線)は電話のみとなっている。
3.mineo(マイネオ)のSIMカードを再発行する場合、webのみの手続きとなる。
4.SIMカードの再発行にかかる料金は手数料など計2,400円(税抜)で、届くまでの期間は1週間ほど。SIMカードが届いたらマイページ(web)で回線切替の手続きが必要になる。