枕カバーの洗濯だけでは落ちない黄ばみ汚れにはこれ!

枕の汚れって気になりませんか?枕が汚れているとせっかくの睡眠も「なんか残念な感じ」になってしまいます。

いつもきれいな枕で寝たいですよね!しかし、枕カバーを洗濯してもなかなか落ちない黄ばみ汚れ。せっかく選択しても視覚的に汚れていると嫌な感じです。

そこで、今回は枕カバーに付いた「黄ばみ」を落とす効果的な洗濯の仕方を紹介していきます。

枕カバーの黄ばみ汚れの原因は?

そもそも枕カバー黄ばみ汚れって何が原因なのでしょう?

それは、汗や皮脂、よだれと言った「たんぱく系」の汚れが多いのです。

寝ている最中によだれが出ていたり、寝汗もあるでしょう。

直に頭や顔を乗せる訳ですから、当然皮脂汚れもつきやすいのです。

ただ、それらが枕カバーについてすぐに黄ばみとなる訳ではありません。そのような汚れが時間が経つにつれて酸化して黄ばみとなってしまいます。

この酸化した黄ばみ汚れは洗濯しただけでは、簡単に落ちてくれないしつこい汚れとなってしまうのです。

スポンサードリンク

黄ばみ汚れ対策は王道の酸素系漂白剤で

黄ばみ汚れなどに効果的な洗剤と言えば酸素系の漂白剤です。

様々なメーカーから発売されていますので、それを利用してみると良いでしょう。

今回は酸素系漂白剤の代表格「オキシクリーン」で手順を紹介します。

1.洗面器にぬるま湯(40度~50度)を溜めます。この時の温度には注意してください。酸素系洗剤全体的に言えることですが、お湯は熱すぎても、ぬるくても漂白効果が落ちてしまう事があります。

2.オキシクリーンを1~2杯ほどお湯に溶かします。よく混ぜて溶かすようにしてください。手に直接触れないようにゴム手袋などを利用するといいでしょう。肌荒れに弱い方は特に注意してください。直接触れると肌荒れなどの原因になる恐れがあります。

3.枕カバーをしっかりと浸け込みます。特に黄ばみの部分はしっかりと浸かるようにします。

4.1時間ほど放置してから、洗濯機で普通に洗います。

しつこい黄ばみ汚れには煮洗いがオススメ

枕カバーに染みついた強力な黄ばみ汚れを落とすには、枕カバーを煮てしまう「煮洗い」がオススメです。

高温で熱することで殺菌も出来て、シミや黄ばみを落としてくれます。

ただし、この煮洗いは枕カバーの素材によって使えるものと使えないものがあります。使える素材は「木綿」「麻」などです。使えない素材は「化学繊維」「ウール」「シルク」と言った素材です。

煮洗いをする際に色物を一緒に洗うのは避けましょう。白物と色柄ものを一緒にしてしまうと色移りしてしまう可能性があります。

枕カバーの煮洗いの手順

1.ステンレスかホーロー鍋に水を張って加熱します。

アルミ鍋は重曹などを使った際に化学反応で変色する可能性がありますので避けましょう。

2.沸騰したら「重曹」「粉石けん」を溶かしていきます。

重曹は消臭効果などが期待できます。さらに粉石けんで洗浄力を高めてあげます。粉石けんはアルカリ性の物を使いましょう。皮脂などの油汚れに対してはアルカリ性の粉石けんが有効です。また、合成洗剤の場合は皮脂など汚れが落ちにくいので注意が必要です。

3.鍋の中に枕カバーを入れて5分から10分煮込みます。

煮込む際鍋の底に枕カバーが張り付かないように注意します。そこに長時間ついてしまうと焦げ付くの可能性が洗います。

4.最後にバケツなどにとって、よくすすぎます。その後天日干しで終了!

枕カバーは水に濡れて非常に重くなります。菜箸などで上げようとしても折れてしまうかもしれません。あらかじめトングなどを用意しておくといいでしょう。

まとめ

枕カバーの黄ばみ汚れの落とし方を紹介しましたが、2つの方法を合わせてみても良いですね。

まずはに洗いを行った後に酸素系漂白剤に浸け込むなんて方法も有りです。

顔や頭を直接乗せる枕カバーですから、いつもきれいにしておきたいですね。

皆様がきれいな枕カバーで良い睡眠がとれますように!

スポンサードリンク