
結露対策で寒くなったら意味ないと思うのだが・・・
窓に結露が出来ることで対策を行いたい人は多いと思います。
ネットで「結露対策」で検索すると様々な方法が出てくるが、イマイチピンとこないものが多いですね。
「暖房の温度を下げる」って寒いから暖房を使っているのに温度下げたら意味ないだろ!とか「加湿器を使わない」乾燥するから加湿器使うんですけど・・・と突っ込みたくなる方法が沢山出てきます。
「結露が嫌なら暖房使うな!」これって結露対策では無いような気がします。「リフォームしろ!」賃貸物件なんですけど・・・
自分の置かれた環境で出来る結露対策って何でしょう?
結露はなぜできる?
結露は空気中の水分が冷やされると水滴なることで窓などに現れることを言います。
空気中に含まれる水分は温度が高いほど多くなります。夏場暖かくなると湿度が高くなりますよね!逆に冬になると気温が下がって乾燥します。空気が冷たくなると空気中の水分が少なくなるから乾燥するんです。
冬場は部屋の中の空気は暖房などで温められています。しかし、窓などは外気に触れて冷やされているので、窓の近くの空気も冷やされてしまい、水滴として窓についてしまうんです。
部屋の温度を下げれば結露は出来にくい
原理が分かれば結露対策は簡単で、室温と外気温を同じにすれば結露は出来ません。キリッ!!
換気をして室温を下げればいいだけです。ただし室温を上げたら結露は出ます。
結露対策で換気をしろと言うのは根本的な解決策ではないんです。一時的には室内に乾燥した空気を取り込めば結露は出来ないでしょう。でも、朝までずっと起きて窓を開けたり閉めたりするのは無理です。
結露対策は2つの考え方がある
結露対策は大きく2つの考え方があります。
一つは「結露を出来ないようにする」もう一つは「結露が出来たら素早く処理する」の二つです。
結露対策では自分の環境を正しく認識する必要があります。
「結露を出来ないようにする」には、例えば窓を2重サッシにする方法などがあります。
リフォームを考えている人ならいいでしょう。しかし、賃貸物件に住んでいる人にはできない対策だし、リフォームのお金が無い人だって出来ませんね。
女性は冬場の暖房使用で乾燥すると、お肌に良くないですし喉もやられて風邪もひきやすくなります。その環境で「加湿器を使うのを控えれば結露は出来ません」と言われても現実的ではありませんね。
寒がりな私に暖房を使うなとか温度を下げろとか無理です。リフォームなんてお金はありません。加湿器を使わないなんて、乾燥するし喉が痛くなるし耐えられません。でも結露が出来るのは嫌なんです。
結露が出来ても素早く処理する方法
結露が出来るのは仕方がないけど、カビが生えるのは嫌だ!そんな方は出来た結露をそのままにしないような対策をする必要があります。
窓ガラスに新聞紙
窓ガラスに新聞紙を貼り付けてしまう方法です。
新聞紙は吸水性が高いので、窓に貼り付けておくことで結露を吸い取ってくれます。
こうすることで、水がレールなどに流れ込むことを防いでくれる為、カビなどの発生を抑える効果が期待できます。
完全に乾いた窓には新聞紙が張り付かないので、少し結露が発生したら新聞紙を貼ってみましょう。
窓の下方に新聞紙やタオルなどを置いておく
結露が発生すると水滴が窓の下の方に集まってきます。新聞紙や使わなくなったバスタオルなどを下方にセットしておくと、落ちてきた水滴を新聞紙やタオルが吸ってくれます。
この方法は、毎日交換作業を行う必要があります。放っておくと逆にカビの発声を浸けてしまうので注意が必要です。
結露吸水シートを使う
結露吸水シートとは、窓の下の方に水滴が落ちないように受け止めてくれるシールです。
水滴を吸い取って蒸発を促してくれる為、カビなどの発生を抑制できます。
100円均一などでも売っており、人気商品となっています。
最近では様々なデザインが発売されており、かわいいデザインなど窓のデコレーションとして使うことも出来るので、お子さんがいるうちなどでは人気があります。
長期間の使用はやはりカビが生える事がありますので、定期的に変える方が良いでしょう。
結露が出来ないようにする方法
ペアガラスになっていたり2重サッシになっていれば、そんなに結露がつくこともないかもしれません。
しかし、賃貸物件などではサッシを簡単に変えることは出来ません。
また、換気などを工夫すると言っても完全に結露を無くす事は難しいでしょう。
結露の発生を少なる手立てとしていくつかの方法を紹介します。
結露防止シートを使う
吸水シートとの違いはガラス全面にシートを張ることです。
結露防止シートは窓ガラスとシートの間に空気の層を作ることで冷気を遮断して結露を抑えようとするものです。
しかし、窓の結露は抑えられても、サッシがアルミなどで出来ている場合は、サッシに結露が出来てしまい完全に抑えることは難しいです。
サッシに張るものもありますが、窓枠などすべてに張るのは難しいので完全には防ぐのは厳しいかもしれません。
プチプチを窓枠に張る
緩衝材のプチプチを張る方法です。
プチプチも先程紹介した結露防止シートと同じで、窓とプチプチの間に空気の層が出来て冷気を遮断して結露の発生を抑えます。
窓に張る際は突起がある方を窓に合わせます。断熱効果がありますのでお勧めではあります。
室内に張るより、外側に張る方が効果は高いです。窓枠ごと全て張り付けると効果が高いでしょう。
しかし、出入り不自由になったり、見栄えが悪い、日が入りにくいなど難点も多いです。
食器用洗剤で窓を拭く
食器用洗剤の界面活性剤が結露がつくことを抑えてくれます。
200ml程度の水に2,3滴の食器用洗剤を入れて、タオルに浸みこませて窓を拭きます。
最後に乾いたタオルで拭けばOKです。
効果は1週間ほどでなくなってきますが、結構効果的です。
まとめ
結露は完全に抑えるのは難しいですが、カビを抑制する方法はあります。
水滴をしっかり処理してあげれば、簡単にカビが繁殖することは出来ないでしょう。
結露の発生を抑えながら、発生したら素早く処理することが大切です。