
クロネコヤマトのDM便とは?
クロネコヤマト(ヤマト運輸)が提供する「DM便」とは「メール便」の後継サービスのような形で2015年4月より始まったサービスです。
DMとはダイレクトメールの略です。「メール便」から「ダイレクトメール便」になったという事なのでしょうか?
ダイレクトメール便でもDM便であってもいいのですが・・・
DM便の特徴は全国一律料金となっていて、クロネコヤマト(ヤマト運輸)と契約した企業、団体、個人事業主などが利用できます。
メール便は個人でも利用できましたが、DM便は利用できなくなっています。
料金は相対契約となっているので、取扱量などで料金が変わります。
DM便が届くまでの日数は?
400KM圏内は翌々日に400KM圏外は発送日を含む4日となっています。
DM便が遅いと感じるのは宅急便と比べて1日~2日遅く届くからと言うのもあります。
しかし、現実にはこの日程通りに届くとは限りません。
実際に先日もDM便で送ってもらった荷物は400KM圏内にもかかわらず、4日かかって到着しました。
さすがに遅いなと感じました。しかし料金が安いので遅いのも仕方ないと納得するしかないのですが・・・
メール便の時に使えた速達サービスみたいなものはないので、速く届けたい場合には不向きです。
荷物を待っている立場としては、到着がいつになるか?気を揉むことが多いのもDM便です。
ヤマト運輸さんには悪いですが「DM便は指定期日通りに届かないもの」と、思っていた方が気が楽かもしれません。
DM便が遅い・届かない原因は?
期日になっても荷物が届かない原因は、いくつか考えられます。
・単に配達が遅れている。
・配達中に荷物が無くなった。
・投函した後に盗まれる。←実際には本当に盗まれたのか?わからない。
DM便の場合は投函するだけなので、自宅のポストから荷物が盗まれてしまうケースなども考えられます。
もちろん配達中に紛失してしまうケースもあります。
盗まれたか?配達者の怠慢なのか?は防犯カメラでもついていれば事実関係もわかりますが、実際は良く分からないです。
DM便は荷物が届くことに保証がないので、重要な物は通常の宅配便を使うようにした方が良いですね。
郵便局を使ったら確実に届くのか?という意味ではどちらも同じようなリスクだと思います。
ポストへの投函はどちらもリスクがあるということです。
DM便が遅い・届かない時の対処法
それでは到着予定日を過ぎても荷物が届かない場合はどうすればよいか?
まずは、荷物が自宅のポストまで到着したか?を知る必要があります。
DM便を追跡する方法
DM便は荷物に張ってあるバーコードの下の番号で荷物の追跡が出来ます。

DM便は宅配便に比べて細かい経過は見ることが出来ませんが、配達が完了しているかどうかは知ることが出来ます。
通販サイトなどで商品を購入している場合は、商品発送とともに番号を送ってくれますよね。
この番号があればクロネコヤマトのWEBサイトから追跡が可能です。
宅配便のような細かい追跡は出来ないものの、荷物が配達されたかどうかを知るには十分です。
追跡番号が番号がわからない場合
電話で問い合わせることも可能です。
ヤマト運輸 サービスセンター
受付時間:8:00 ~ 21:00(年中無休)
フリーダイヤル:0120-01-9625
携帯電話・PHSから:0570-200-000
050IP電話から:050-3786-3333
もしくはお近くのヤマト運輸へ直接問い合わせる方法も有ります。
しかし、忙しいと対応に時間がかかることがあります。
投函完了になっているのに荷物が届かない
問い合わせを行って投函完了になっているのに荷物が無い場合は自宅のポストで盗まれてしまった可能性が強くなります。
この場合は警察に届けるか、荷物を諦めるか?ですね。
配達員によっては荷物を配達前に完了のステータスに変えてしまう方もいるようですが、この場合でも大きく時間差なく自宅には届いてなくてはおかしいです。
一度サービスセンターへ問い合わせて確認してみましょう。
まとめ
DM便の荷物は無くなってしまう可能性は宅配便より高い事を理解して利用する方が良いでしょう。
その分配送料金が安いので、その辺のバランスを考えてどちらを利用するか?です。
DM便の場合は遅いのも仕方ないということもあります。
荷物が届かない場合やなかなか届かない時は、WEBや電話の問い合わせをしてみましょう。