
今回は紅茶の賞味期限について色々と調べてみました。
賞味期限切れの紅茶はいつまで飲めるのか?など疑問を解明していきたいと思います。
紅茶の賞味期限は?
様々な食品や飲料の賞味期限について書いてきているのですが、紅茶ほどあいまいで難しいものはあまりありません。
というのも賞味期限が切れた場合はその商品が食べる事が出来るのか?あるいは飲むことが出来るのか?という事に関して興味がある方は多いと思います。
その点に関して紅茶の賞味期限の設定方法はあいまいとしか言いようがありません。
紅茶の多くはブレンドされている
紅茶は茶葉が収穫されて加工されたものが商品として発売されます。
商品になる際に茶葉がブレンドされ品質などを一定に保たれるようになっているのですが、様々な茶葉がブレンドされるという事でいつ、どこでといった事が消費者にはわかりません。
その為、紅茶の賞味期限はメーカーが設定する期日だけが頼りとなります。
紅茶の賞味期限には開きがある
紅茶の賞味期限を調べていくと、多く商品は1年~3年とメーカーによって開きがあります。
短いものでは2か月程度しか賞味期限がありません。
賞味期限が商品によって差があることはよくありますが、一般的には業界団体が同一商品に関して同じ様な賞味期限を定めるのが一般的です。
しかし紅茶の場合は香りという点に重点を置くこともあってその賞味期限の定め方が難しいのです。
賞味期限を決める際に「官能検査」と言われる項目があります。官能検査とは味や形、色、香りなど様々な観点から商品が維持されているかを検査します。
長期保存などによって失われる香りなどを考慮に入れた場合は、一律に賞味期限を設定しにくい状況となるわけです。
というのも、香りの低下をどこまで許容するかによって大きく左右されます。
官能検査はほかの理化学検査や微生物検査と違い科学的な根拠を必要としないため、メーカーがこれでは商品として認められないと判断すればそこで賞味期限が設定されるのです。
このような理由などによって賞味期限がバラバラとなるのです。
茶葉は傷みにくい
紅茶の賞味期限があいまいという事がわかっていただけたかと思います。
賞味期限切れの紅茶が家にあった場合は香りの劣化を考慮すれば賞味期限が切れたら「飲めない」となるのですが、衛生上の問題で言えばそんなに問題が無いことがわかります。
お茶の葉は加工される際に乾燥させる工程があります。水分量の少ない商品は腐りにくいものです。
紅茶の保存方法に記載される高温多湿をしっかりと避けていれば、長期的な保存が可能だという事です。
賞味期限切れの紅茶はいつまで飲むことが出来るのか?
賞味期限の設定が香りという点で開きが出てしまう紅茶ですが、賞味期限切れの紅茶はいつまで飲むことが出来るのでしょうか?
賞味期限から逆算すれば賞味期限の1.2倍程度の期間であれば問題なく飲めるという事ですが、衛生上の問題で言えばもっと長い期間飲むこともできると思います。
香りに関しても紙に包まれたティーバックからアルミに包まれたティーバックその他缶に入っているものなど様々あるので一概に香りが飛ぶというのも当てはまりません。
密封されているものは香りが飛ぶ時間も長いので、長期間保存してもゆっくりと劣化が進みますので、長期間香りを楽しむこともできます。
香りの低下も気にならないという方は、茶葉にカビなどが生えていなければ賞味期限を過ぎても飲むこともできます。
賞味期限切れの紅茶を飲む際に気を付ける事は?
賞味期限切れの紅茶は保存状態が良ければ飲むことが出来ると紹介しました。
しかし、状態によっては飲むことが出来ません。
一番はカビです。
カビが生えた紅茶は飲むことは危険です。逆に考えれば保存状態が悪いからカビが生えるのですが、飲むのはやめておきましょう。
古くなった紅茶は良い香りに関しては期待できませんが、腐った香りなどがする場合などはやめておきましょう。
味に違和感がある場合はやめておきましょう。
基本的には腐りにくいものですが保存状態によっては傷むことを十分に考慮してしっかりと確認して飲みましょう。
紅茶の保存方法は?
紅茶の保存方法は未開封であれば高温多湿な場所を避け日光の当たらない場所に保存しておくようにしましょう。
開封後も基本的には同じですが、出来るだけ密封できる容器に、乾燥剤などと一緒に保存しておくと長持ちします。
冷蔵庫に入れておくと良いという情報もありますが、あまりお勧めは出来ません。
湿気を嫌う商品は冷蔵庫などにしまっておくと、外に出した際に結露が発生してしまい、逆に湿気を呼び込んでしまいます。
出来れば常温で涼しい場所を選ぶようにしましょう。
野菜室などは悪くないですが、最近の冷蔵庫には野菜室に加湿機能がついているものもあるので注意しましょう。
まとめ
紅茶の賞味期限は香りという点で様々な解釈があるため、メーカーによって賞味期限さまざまです。
賞味期限切れの紅茶は衛生上の問題は少ないですが、香りなどには期待できないでしょう。
カビなどが生えていないことを十分に確認してから飲むようにしましょう。
保存する際は高温多湿を避けて、開封後も湿気には十分に注意するようにしましょう。