コリドラスジュリーの飼育法とステルバイやトリリネアータスとの識別

まさに、ナマズを小さくして可愛くしたような体型が人気のコリドラスジュリー。

どのような特徴があり、他のコリドラスと違うところはあるのでしょうか?

今回はコリドラスジュリーについて紹介していきます。

コリドラスジュリーは4cmほどの小柄でショートノーズのコリドラス

コリドラスジュリーは、小型な熱帯魚であるコリドラスの中でも小さな部類のコリドラスです。体長は大きくても4cm程度で、大抵のものは3cmほどの大きさしかありません。その小ささが、何とも言えない愛くるしさを人々に与えているのかもしれません。

また、コリドラスジュリーは、ショートノーズと呼ばれる、鼻が短い部類のコリドラスになります。

コリドラスは鼻の長さで3種類に分けられる

コリドラスは、鼻の長さによって、ショートノーズ、セミロングノーズ、ロングノーズの3種類に分けられます。自然界での行動単位も、鼻が長くなるにつれて単独行動をしがちです。そのため、ロングノーズのコリドラスは縄張り意識が強い種類が多いようです。

スポンサードリンク

コリドラスジュリーとステルバイやトリリネアータスなどとの識別

よく、コリドラスジュリーと、コリドラスステルバイや、コリドラストリリネアータスを混同される場合があるようです。

結論を申しますと、コリドラストリリネアータスとの見分けは難しいですが、コリドラスステルバイとの見分けはそれほど難しくありません。

コリドラスステルバイとは体高の違いで見分ける

コリドラスジュリーとコリドラスステルバイは、よく見ると模様も微妙に異なるのですが、何よりもその体のサイズの違いで簡単に見分けられます。水槽の中に定規をさせませんから、何センチと言っても中々ピンとこないでしょう。

目視でもわかるのは、体高です。また、コリドラスステルバイは、コリドラスジュリーと違って、胸ビレが黄色がかったオレンジ色をしています。この点も、見分けるのに良いポイントとなるでしょう。

ちなみに、コリドラスステルバイは、凡そ体長は6cmほどになります。コリドラスジュリーよりワンサイズ大きいといった感覚でしょうか。

コリドラストリリネアータスとは体の中央に入る黒いラインで見分ける

正直、こちらは難しいと思います。パッと見では中々識別ができないでしょう。そのこともあってか、コリドラストリリネアータスが、コリドラスジュリーとして販売されていることもあるようです。専門家でも識別が難しいレベルなのでしょう。

ただし、絶対ではないでしょうが、両者を見分けるポイントがあります。それは、体の中央部分に、エラから尾びれにかけて横にひいてある黒い線です。コリドラスジュリーは、この線が奇麗にひかれている傾向にあるのですが、コリドラストリリネアータスの場合、この線が途切れ気味になっています。

コリドラスジュリーは複数飼いがオススメ

コリドラスジュリーは、コリドラスの中でも臆病なタイプのコリドラスです。従って、単体ではなく複数匹で飼いましょう。自然界に生息しているコリドラスジュリーは、群れを成して生活をしています。

一緒に飼う相手としては、同じコリドラスジュリーだけではなく、同じ“ショートノーズ”タイプであれば、問題なく共存できるようです。

コリドラスジュリーは比較的丈夫なコリドラス

コリドラスジュリーは、比較的体が丈夫なので、初めてコリドラスを飼育する人にも向いている種類のようです。飼育方法は、こちらの記事をも参考にしてみてください。

まとめ

1.コリドラスジュリーは、ショートノーズと呼ばれる、鼻の短いタイプで小柄なコリドラス。コリドラスステルバイやステルバイや、コリドラストリリネアータスと間違えやすいようなので注意を。

2.コリドラスジュリーは、本来群れを成して生きています。飼うときは複数匹で飼いましょう。パートナーは、同じショートノーズのコリドラスであれば問題ないようです。

3.コリドラスジュリーは比較的丈夫なので、初めてコリドラスを飼う方におすすめの一種。

スポンサードリンク