
革靴の臭いは大丈夫?
革靴の臭いが消えなくなって困ったことありませんか?
営業などの職種についている方は足の臭いが気になって靴が脱げないではすまないですね。
お客様の家にお邪魔する際に足から強烈なにおいがするようでは、営業マン失格です。
その他にも、事務所で靴を脱いだら周りからクレームが来るなど最悪です。
食事の際、座敷に上がれば足が臭くて食事も不味くなってしまうなんてことも・・・
足の臭いは気にした方が良いですよ!
そこで、重曹を使った簡単な臭い対策を紹介します。
靴の臭いの原因は「イソ吉草酸」
足を綺麗に洗っても、臭いが取れないなんて経験がありますよね!
靴の臭いの原因となるのが「イソ吉草酸」です。
汗や皮脂などが雑菌を繁殖させて臭いが出ます。
特に若いうちは足の裏の汗腺も活発に活動しているから、革靴の中が臭くなりがちです。
新入社員は革靴など履きなれていない上、若いので汗も沢山かくので気をつける必要がありますね。
靴に残った汗が雑菌を繁殖させる絶好の環境になってしまって臭いが発生します。
革靴の臭い対策は革靴と足の両方必要!
革靴の臭い対策といっても、足がクサかったら新しい革靴に履き替えても意味がありません。
足が臭いのに、革靴の臭い対策だけを行っても効果は期待できません。
また、足の臭い対策を行うだけだと、革靴の臭いが足に移ってしまいます。
革靴の臭い対策を行うときは、革靴だけでも足だけでもダメなんです。
臭い対策を行う際には、革靴と足の両方を同時に行うようにしましょう。
革靴の臭い対策は重曹で簡単に!
革靴は水洗いすることが出来ないので厄介です。
消臭剤などは一時的な効果が期待できても根本的な解決にはなりません。
革靴の臭い対策には雑菌の繁殖を抑えることが重要なのですが、実はそんなに難しくはありません。
雑菌が繁殖するために必要なのが、湿気を含んだ環境です。
逆に言えば、からっとした環境では雑菌は繁殖することが出来ません。
夏場などはどうしても汗が革靴に浸みこんでしまい、雑菌が繁殖しやすい環境となってしまいます。
その為の対策は、靴の中の湿気を取ることです。
革靴を履いた後しっかりと乾燥させれば、臭いもつきにくくなります。
同じ革靴を2日~3日おきに履くようにして、革靴を風通しの良い日陰で干してあげれば、靴の中の湿気も無くなります。
2,3足の革靴をローテーションで履くことも臭い対策には有効です。
重曹を使って革靴の湿気を取る
重曹ってなに?と言う方もいるかもしれませんが、比較的に簡単に手に入るものです。
よく料理などでは「ふくらまし粉」として使われます。
研磨効果もありますので、お掃除のときにも重宝します。
実はこの重曹は、湿気を吸い込んでくれる効果があります。そしてアルカリ性の重曹は酸性の臭いに対して中和させる作用があります。
「吸湿効果」と「消臭効果」があると言う訳です。
これを使わない手はありません。
・重曹(100均で売ってます。お掃除用の重曹で十分です。食品に使える重曹は少し割高になります。)
・使い古しの靴下やストッキング、または小袋など(通気性のあるもので)
1.靴下の中に重曹を入れます。(量に関しては多く入れれば効果は長持ちして強力になります)
2.中身の重曹がこぼれないようにゴムなどで閉じます。
3.靴の中に入れておくだけ
交換時期は中の重曹が固まってきたら交換します。
中の重曹はお掃除に使えますので、しっかり2次使用するようにしましょう。
重曹を使う方法を書いた記事はこちら
足の臭いも重曹で対策
革靴の対策が済んだら足の臭い対策です。
足の臭いは家の中でも迷惑です。
早急に対策したいところです。
重曹足湯のやり方
革靴の臭い取りでも使った重曹ですが、足の臭い取りにも活躍します。
先程紹介したように、重曹は弱アルカリ性で臭いの元となるイソ吉草酸は酸性なので臭いを中和することが出来ます。
足湯に重曹を入れて重曹足湯で簡単に臭いを取る方法を紹介します。
用意する重曹は食用の重曹を使います。
掃除用の重曹は重曹以外に不純物が入っているので直接肌に浸けるには食用の重曹が良いかもしれません。

写真の重曹は「ダイソー」で買ってきたのですが、食用の重曹を置いてない店舗もあるようです。
ダイソーでも掃除に使う重曹は掃除用品売り場にあり、食用の重曹は食品売り場にありました。
食品で使える重曹は内容量が若干少ないです。
それでは、足湯のやり方ですが重曹をお湯に入れて浸けるだけなのですが、注意が必要です。
それは、足湯に使うお湯の温度です。
重曹は熱いお湯に溶かすとアルカリ度が高くなります。
足湯を行うときは38度~40度程度のぬるま湯を使うようにします。
使う重曹の量は、バケツ一杯あたり重曹大さじ一杯程度で十分です。
10分程度足を浸けておけば足の臭いを取り除いてくれます。
手軽に出来ますので、是非試してみてください。
※肌の弱い方は、最初は重曹を少なめにしてお試しください。
クエン酸を足してさらに効果アップ
重曹の足湯にクエン酸を足すと泡が発生します。
小さな泡が毛穴などの洗浄に効果を発揮するので、重曹足湯をする際に試してみるのも良いでしょう。
クエン酸は重曹の半分くらいを目安に足してみてください。
個人的には気持ちが良いのでお勧めです。
まとめ
革靴の臭いを重曹で取り除く方法を紹介しました。
革靴の消臭を行う際は、足のケアも一緒に行うようにしましょう。
毎日同じ革靴を履かないようにすることも、臭い対策には必要です。
湿気対策をしっかり行えば、雑菌の繁殖を抑え臭いを出す事もなくなります。
エチケットとして、臭いは出さないように対策しましょう。