家事の裏ワザ6選!ソファの臭い消し・ミキサーの簡単掃除方法など

知らなくても何も問題ないけど、知ってしまったら「どーして知らなかったんだろう」と思ってしまう家事の裏ワザ、みなさん知りたいですよね?便利な裏ワザならたくさん知っておきたいはずです。 

そこで今回は家事の裏ワザ6選を紹介していきます。 

鏡の曇りはリンスで解消 

お風呂に入った時に、鏡が曇ってイライラしたことありませんか?

せっかくお風呂に入ってリラックスしてるのに鏡の曇りでイライラしたら、もったいないですね。

そんな時に簡単に曇りを解消してくれるのがリンスなんです。 

シャンプーやリンスに含まれる【界面活性剤】には、水となじむと親水効果があり、これを鏡の表面に塗ることで、鏡の曇りを抑えることができます。

それではシャンプーでもいいんではないか?と思いますよね。シャンプーにも同じ効果がありますが、泡立ってしまうと作業がしにくいということがあります。なので、泡が立ちにくいリンスがオススメなのです。 

スポンサードリンク

ソファの臭いや汚れは重曹で取る 

1日の終わりにゴロリと転がってリラックスしたり、お友達やお客様を招いてお茶を飲みながら話したり、日常生活に欠かせないのがソファですね。 

ソファは、直接肌に触れるため、汗や手垢などの汚れがつきやすく、食べかすやホコリも隙間に溜まりやすいです。

しかし、ソファは大型のため、丸洗いができないので掃除するのが難しいですよね。そんな掃除が難しいソファを重曹でキレイに掃除する方法があります。 

乾いた汚れの布のソファの掃除方法

1 掃除機で隙間に溜まったホコリなどを吸い取る 
掃除機のヘッドは、通常のものを使うと表面の布を傷を付けてしまうので、ブラシのノズルに交換します。布の表面をなでるように優しくゴミを取り除きます。 
2 ソファ全体に重曹を撒く 
重曹には消臭効果があるので、重曹を撒くことで布に染み付いた嫌な臭いを消臭してくれます。 
3 そのまま1晩放置して、翌朝掃除機で重曹を吸い取る 
これだけでソファのゴミと気になる臭いが取り除けます 

毎日の就寝前に重曹スプレーをソファ全体に撒くだけで、手軽に消臭効果が期待できるので、毎日のお手入れには重曹スプレーを使うのがオススメです。 

タイルをキレイにするには使わなくなった電動歯ブラシ

タイルやタイルの目地はカビや汚れですぐに黒ずんでしまいます。 

塩素系漂白剤を使ってキレイにすることもできますが、「健康のためにあまり使いたくない」そんな人にオススメなのが電動歯ブラシで汚れを落とす方法です。 

歯を磨く時と同じように電動歯ブラシに歯磨き粉をつけて、1分程度こすってシャワーで流すだけ。 

これだけでタイルがキレイになるなら簡単でいいですよね。 

タイルの他にも窓の桟やレールにも使えるので、ぜひ試してみてください。 

ミキサーをめっちゃ簡単に洗う方法はコレ 

いろんな料理やジュースやスムージー作りに大活躍してくれるのがミキサーですね。 

キッチンに欠かすことができないアイテムのミキサーですが、使った後に洗うのが大変で、使うのをちょっとためらってしまうことはありませんか? 

そんな人のためにミキサーの掃除の裏ワザが洗剤を入れてミキサーをまわす方法です。 

洗剤を入れてミキサーをまわす方法は、キッチン用中性洗剤とぬるま湯を使うだけなのでとても簡単です。 

ミキサーの洗い方

1 ミキサーを軽く水洗いする 
2 ミキサーの中にキッチン用中性洗剤を数的とぬるま湯を半分位入れる 
3 蓋をしめてミキサーを1分程運転する 
4 洗浄水をすてて、ぬるま湯だけを半分位入れてさらに30秒位運転する 
5 泡が無くなるまで4を繰り返す 
6 泡が無くなったら、ぬるま湯を捨てて乾燥させれば完了 

洗剤がほどよく泡立って、刃の周辺などをキレイにしてくれます。 

洗浄力を高めようと思って洗剤を多く入れてしまうと、泡が立ちすぎてすすぎに時間がかかってしまいますので、洗剤は少なめにしましょう。 

野菜の皮むきにはアルミホイルを使うのがオススメ 

料理をする時に避けて通れないのが野菜の皮むきだと思います。

皮むき器などいろいろな器具もありますが、結構めんどくさいですよね。そんなときの時短アイテムがアルミホイルなんです。

使い方は簡単、アルミホイルを丸めてこするだけ。キレイに皮がむけるのでオススメです。 

デコボコで皮がむきずらい生姜やジャガイモ、皮が硬くてむきずらいゴボウやレンコンなど最適なのでぜひ試してみてください。 

シャツの襟や袖につく皮脂汚れは食器用洗剤で落とせる 

洗濯に関する悩みで多いのが、襟や袖の黄ばみです。ちゃんと洗濯しているのに全然落ちてないとガッカリします。

でも安心してください。シャツの黄ばみ食器用洗剤で落ちるんです。 

シャツの黄ばみの正体は、酸化した皮脂です。皮脂の汚れは、洗濯用洗剤や漂白剤では完全には落としきれません。

そこで油汚れに強い食器用洗剤を漂白剤とあわせて使います。 

洗濯の仕方 

1 水大さじ2と食器用洗剤大さじ2と粉末の酸素系漂白剤(大さじ半分)を混ぜて、泡立つまでよくかき混ぜる 
2 襟や袖の黄ばみに1で作った洗浄液を歯ブラシなどでよく塗り込む 
3 塗り込んだ状態でしばらく放置する 
4 洗濯機に入れて通常通り洗濯する 

1の洗浄液は作り置きができないので、使うたびに作る必要があります。

衣類の素材によっては、粉末の酸素系漂白剤が使えないものもあるので、よく確認してから使ってください。 

まとめ 

普段より短い時間で家事ができると、少しだけ得した気分になりますね。 

毎日の家事を少し楽しみにしたり、困りごとが解決できたりできたのなら幸いです。 

気になったものはぜひ試してみて余った時間で楽しみましょう。 

スポンサードリンク