
庭木や草花、野菜や果樹、観葉植物などに発生し、葉っぱや茎にくっついて植物を弱らせるカイガラムシ。植物を育てるうえでとても厄介な存在で、吸汁によって植物の生育に悪影響を及ぼします。また、排泄物や分泌物に含まれる糖分が原因で、すす病が発生したりアリやアブラムシなどが寄ってきたりします。
そこで今回は大切な植物を守るべく、カイガラムシについて勉強していきます。
カイガラムシって?
カイガラムシは体長2~10㎜程の小さな昆虫で、カメムシ・セミ・アブラムシなどの仲間とされています。日本で発見されているだけでも400種類以上のカイガラムシが確認されています。
主に植物に寄生し、樹液を吸って成長して植物を枯らしてしまう害虫です。カイガラムシの排泄物は白くベタベタしているのが特徴なので、植物に白くベタベタしたものがついていたら、カイガラムシが寄生している可能性が高いです。
草花や庭木、果樹や観葉植物まで、さまざまな植物に寄生します。
カイガラムシによる被害
カイガラムシが植物に寄生することによっておこる被害は、寄生された植物の美観を損ねることと、吸汁されることで生育に悪影響を及ぼすといった大きく分けて2つの被害があります。
また、カイガラムシが寄生することで、さまざまな問題が発生します。
すす病
すす病とは、庭木や観葉植物などの枝葉がその名前の通り、すすのように黒ずんでしまう病気です。カイガラムシの排泄物や分泌物には、植物から摂取した余分な糖分が含まれていて、この糖分を栄養分とするすす病菌が繫殖することで発症します。
こうやく病
こうやく病とは、カビの1種であるこうやく病菌によっておこる樹木の病気です。発症すると、枝や幹の表面に赤褐色や灰色の分厚いフェルトのようなカビが発生します。カビに覆われた枝は美観が損なわれるだけでなく、枝枯れなどの生育に大きく影響してきます。
アリやアブラムシを誘引
カイガラムシは、寄生した植物から必要な栄養分だけ体に取り入れ、不要な糖分は排泄物として排泄する習性があります。この排泄物には、アリやアブラムシが大好物としている高濃度の糖分が含まれているため、アリやアブラムシが寄ってきてしまいます。
このためカイガラムシを見つけたら早めの駆除が必要になります。
カイガラムシ駆除
カイガラムシの駆除は、カイガラムシが幼虫か、成虫しているかで駆除方法は変わってきます。
カイガラムシがまだ幼虫の場合は、殺虫剤をはじめ、いろいろな方法で駆除することができますが、カイガラムシが成虫になると貝殻のような殻を被り全身がロウ物質や粉状の物質で覆われて、殺虫剤などの薬剤が浸透しにくくなります。そのため自力で落とすという方法になります。
カイガラムシの幼虫を牛乳で駆除
できれば殺虫剤を使いたくない人にオススメです。方法はとても簡単で、古くなった牛乳をカイガラムシの幼虫に向かって噴くだけです。
噴きかけた牛乳は乾くと膜を作ります。その膜がカイガラムシの幼虫を覆い、カイガラムシの幼虫が窒息します。また、牛乳はアブラムシにも効果的です。ただし、家の中の観葉植物などに使ってしまうと、牛乳の臭いが部屋に広がってしまうので、外の植物などに使うことをオススメします。
カイガラムシの幼虫を木酢液で駆除
木酢液も殺虫剤を使いたくない人にオススメする方法です。木酢液は、木炭を作るときに生じる水蒸気を冷やして液化したものです。高い殺菌力・殺虫能力を持ちますが、そのまま使ってしまうと植物などにも被害がでてしまうので、必ず水で100倍以上に薄めて、スプレーボトルに入れてカイガラムシの幼虫に噴きかけましょう。
カイガラムシの幼虫を殺虫剤で駆除
素早く駆除したい人は、やはり殺虫剤が効果的です。特に5~8月のカイガラムシの活動が活発になる時期に使うことで、カイガラムシの幼虫が成虫になる前に駆除できます。
スプレータイプのほかに、土に撒くタイプの殺虫剤も販売されてます。
カイガラムシの成虫の駆除
1 歯ブラシやヘラなどでこすり落とす
カイガラムシの成虫は薬剤が効きにくいため、自力でカイガラムシをこすり落としていく必要があります。歯ブラシは硬いものを使うと効果的です。歯ブラシでこするとき強くこすりすぎると、植物が傷ついてしまうことがあるので、注意が必要です。
取れたカイガラムシは、ティッシュなどにくるんで捨てます。また、肉眼では確認できなかったカイガラムシは、風呂場のシャワーや庭のホースなどで洗い流すと効果的です。ただし、水のやりすぎは植物が腐る原因にもなってしまうので、よく注意しながらやってください。
2 剪定する
カイガラムシが発生している箇所が剪定可能な場所なら、切り取ってしまうのも1つの方法です。こすり落とすよりも簡単で、植物によってはこすって傷つけるより切ってしまった方がいい場合もあります。
切り落とした枝は、卵がついている場合もありますので、大きいビニール袋などに入れてしっかりと処理しましょう。また、剪定をするときは、自宅の植物が剪定可能か確認してから剪定してください。
まとめ
カイガラムシは、最初見つけたときは駆除できても、卵や幼虫は小さいために気づかず、ふと見たらまたついてるなんてこともあります。朝の水やりのときなどにこまめにチェックするようにすると早期発見できるのでこまめにチェックを習慣にするといいと思います。
またカイガラムシは、幼虫と成虫で駆除の仕方が変わるので、牛乳・木酢液・殺虫剤・こすり落とし・剪定など使い分けて上手に駆除しましょう。