
掃除の対象となる壁紙
壁紙が煙草のヤニ・カビ・黒ずみ・手垢などで汚れてしまった場合の掃除方法を紹介します。
壁紙と言ってもいろんな種類があります。
多くは樹脂素材の物や紙でできたものなどもあります。素材によっても多少掃除方法は変わります。
漂白剤を使いますので、柄の入ったものや色落ちの危険性があるものは使えないかもしれません。
もし、試される場合は目立たないところでお試しの上実践するようにしてください。
紙の素材の場合、薄いものは破れてしまったりします。目立たないところで水を吹きかけて直ぐに浸みこんでしまうような場合はこの方法はやめた方が良いです。
ムラ無くきれいにするには?
壁紙用の洗剤はたくさん発売されています。
そのほとんどがスプレータイプです。
壁紙掃除って面積が広く意外と大変なんです。ましてスプレーで薬剤を掛けていくとムラが出来てしまってかえって汚く見えてしまうなんてことも・・・
スプレータイプは薬剤が均一に行きわたらない為、ムラができやすいのです。
壁紙は経年で均一に汚れていますので、一部綺麗になったりするとそこだけが目立ってしまいます。
薬剤を全体に塗布しようとすると、次々と乾いてしまうので薬剤をかけた場所から掃除を行う必要があります。
これをやり始めると、綺麗になる程度が変わってしまい。均一に綺麗にするのは膨大な時間を要します。
プロの掃除では時間をかけて掃除をすることは出来ません。
出来るだけ短い時間で、綺麗に仕上げる必要があります。
賃貸物件の入れ替え時に、ハウスクリーニングと一緒に壁紙の掃除を依頼されることがあります。
クロスの張替えコストを削減するために来る依頼です。当然新品同様に仕上げる必要があるのです。
その方法を公開します。
クロスの掃除の仕方
今回紹介するのは樹脂素材のクロスを想定しています。
漂白剤を使って一気に綺麗にしてしまう方法なので、漂白効果によって変色などの恐れがある場合は避けてください。
まずは、目立たない場所で漂白剤を吹きかけてみて色落ちが無いかしっかりと確認してから実践するようにしてください。
しっかりと養生します
床がフローリング材やじゅうたんなどは漂白剤がかかってしまうと、色落ちなどしてしまいますので、しっかりと養生します。使うのはペンキなどを塗装する際に使う養生材を用意します。
この商品は養生マスカーと言ってテープにビニールなどがついていて、塗装する際などに塗布面以外にペンキをが飛び散らないように使います。ビニールを広げると結構な広さをカバーできます。
養生マスカーは床面に漂白剤などが垂れないように壁際に沿って貼っていきます。ついているビニールをしっかりと広げて出来るだけ養生します。
噴霧器を使ってムラ無く
噴霧器とは液体を霧状にして吹きかけるものです。
蓄圧式の場合値段も安く手軽に手に入ります。
お風呂掃除でも役に立ちます。
これを使うことによりムラ無く掃除することが可能になります。
キッチンハイターでクロスを漂白
薬剤は次亜塩素酸ナトリウムを使いますが、家庭にあるキッチンハイターで大丈夫です。
壁紙クロスの掃除手順
1.噴霧器の中にキッチンハイターを入れて5倍~10倍に薄めます。
2.ハイターを掛けて30分程度放置します。
3.水拭きで壁全体を拭き取ります。
必ず窓を全開にして風通しが良い状態で行ってください。また、マスクやゴム手袋を着装して行うようにします。
キッチンハイターを薄める量は汚れによって濃さを調整します。5倍程度で行えば大体の壁紙は綺麗になります。
元々そんなに汚れていないものには、10倍程度も大丈夫です。
30分の放置時間は出来れば部屋の中にいるのは避けましょう。塩素ガスが発生するので体調が悪くなったりします。
ハイターは漂白効果がありますので白い壁は綺麗になります。色のついた壁紙などは色落ちの危険性がありますのでご注意ください。
たばこのヤニ・カビ・手垢などはこれでOKです。
カビは落ちるのはもちろんですが、漂白剤は除菌効果もあるので、この方法だと一石二鳥です。
必ず換気を忘れずに
塩素系漂白剤を使う際は十分に換気をしてください。
部屋の広範囲にハイターを掛けるので、かなりの刺激臭もあります。乾けば臭いは無くなります。
換気はしっかりと行わないと、気分が悪くなったりします。
それと、「混ぜるな危険」です。絶対に他の洗剤と混ぜないようにしてください。
まとめ
最初は気を遣うかもしれませんが、慣れると非常に簡単にムラ無く綺麗になります。
この方法で掃除するのは、数年に1回でも大丈夫だと思います。
ヘビースモーカーの方は毎年必要になるかもしれませんけど。