
カーナビにAndoroidoスマホをBluetoothでペアリング(接続)してハンズフリー通話や音楽再生をしている人は多いと思います。
しかし、「接続が1回もできない」「カーナビ接続できていたのに突然できなくなった」「スマホを機種変更したら接続できなくなった」など他にもさまざまなトラブルがあるようです。
これらのトラブルの原因はさまざまありますが、出かけるときに急に使えなくなってしまったら困りますよね。
そこで今回はカーナビとAndoroidoスマホのBluetoothが繫がらない時の対処法などを紹介していきます。
まず対応状況を確認する
カーナビとAndoroidoスマホのBluetooth接続は、カーナビがすべてのAndoroidoスマホと対応しているわけではありません。
スマホの機種やAndoroidoのバージョンによっては、そもそも対応していない場合もあります。
特に最新のAndoroidoスマホの場合は、よく確認する必要があります。
車のメーカーサイトで動作確認できる場合もありますが、メーカーサポート(電話)でも調べてもらえることもあります。
トヨタ
https://g-book.com/pc/etc/faq/mobile/n/top.html
日産
http://drive.nissanconnect.jp/MOBILE/
ホンダ
http://www.premium-club.jp/connectivity/car_search/
マツダ
http://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-findaphone
パイオニア
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/info/keitai-check/
ケンウッド
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/app/kenwood_drive_info/comp2.html
アルパイン
https://www.alpine.co.jp/support/connect/bluetooth/
カーナビのBluetoothが繫がらない原因は?
カーナビのBluetoothが今まで使えていたのに、突然使えなくなった場合はスマホかカーナビのどちらかが原因でBluetoothが使えなくなっています。
スマホのBluetoothがOFFになっている
カーナビのBluetoothが繫がらない原因でよくあるのが「いつの間にかBluetoothがOFFになっていた」という事があるので、まずスマホのBluetoothがONになっているか確認してください。
カーナビのBluetooth設定が原因
スマホがONになっていてもカーナビとBluetooth接続できない場合は、カーナビのBluetooth設定を調べます。
スマホに自分の名前などを設定している場合は、○○○のスマホなどと表示されますが、名前の設定をしていなければスマホの機種名などが表示されます。
そこでBluetooth接続がOFFになっている場合は接続できないので、必ずONにしましょう。
電波を受信できていない(不安定)
カーナビとスマホのどちらもBluetooth機能がONになっているのに接続できない場合は、電波を一時的に受信できていない可能性が考えられます。
スマホのBluetoothを一旦OFFにして、再度ONにしてみて解決できれば電波状態が不安定だったと考えられます。
これは、カーナビの受信状態が不安定な事もあるので、スマホで解決しない場合はカーナビのBluetoothもON/OFFとやってみましょう。
スマホのアップデートが原因
稀にスマホをアップデートしたら急に使えなくなったり、Bluetoothがつながりにくくなる場合があります。
これは、スマホの開発者向けオプションの【AVRCP】というのが関係してきます。
AVRCPとは音楽再生時などで曲送りや停止などのリモート制御を行うBluetoothプロファイルなのですが、Andoroido8.0以降ではAVRCPがデフォルト(初期値)でバージョン1.6になっている場合があります。
一部のカーナビではバージョン1.4までしか対応してないことがあるので、Bluetooth接続が行えないという事があります。
Bluetoothが繫がらない時の対処方法
Bluetoothが繫がらない原因はさまざまあるので、1つずつ確認していきましょう。
1 スマホのBluetoothがONになっているか
2 カーナビのBluetooth接続がONになっているか
3 スマホの再起動
4 カーナビ・スマホそれぞれのペアリング解除して再ペアリング
5 スマホのデバイス登録、カーナビの機器登録を削除して再登録
6 スマホのアップデート確認
7 スマホはキャリアやメーカーサイトへ、カーナビはショップやディーラーへ
スマホのBluetoothを確認する
カーナビとスマホをBluetoothで接続している時に、ある日突然スマホとのBluetoothができなくなってしまった場合は、スマホのBluetoothの設定がOFFになってないか確認します。
スマホのBluetoothがONになっている場合は、カーナビのBluetooth設定を開き、Bluetooth接続がONになっているか確認します。
カーナビとスマホ両方がONになっていても繫がってない場合は、スマホを再起動します。
スマホを再起動する事で、不安定になっていたBluetooth接続が元に戻る事がありますが、それでも接続できない場合は、カーナビの設定を開きBluetooth接続登録されている現在のスマホや過去に登録したスマホなど、すべて削除して新たにスマホとカーナビのBluetooth登録(ペアリング)を行ってください。
Bluetoothの設定でデバイスが見つからない場合
Bluetoothの設定でデバイスが見つからない場合は、カーナビ側のBluetoothの受信ができていないか、スマホのBluetoothに問題が発生している可能性もあります。
この場合も、カーナビ・スマホ両方のBluetooth機器の登録を解除して全部やり直します。
それでもBluetooth接続ができない場合は、カーナビ本体の問題かスマホ自体の問題が考えられます。
AVRCPをバージョン1.4にする
開発者向けオプションのAVRCPがバージョン1.6になっている場合は、バージョン1.4にしなくてはなりません。
バージョン1.4に変更する場合には、まず開発者向けオプションを表示する必要があります。
スマホの《設定》>《システム》>《端末情報》を開きます。
端末情報画面の《ビルド番号》を数回押し「これで開発者になりました!」と表示がでればOKです。
システム画面に戻り、《開発者向けオプション》を開き、《BluetoothAVRCPバージョン》をタップし、AVRCP1.4に変更します。
変更が終わったら、スマホを《機内モード》にしてそのまま電源を切るか再起動して、起動してきたら《機内モード》をOFFにして再ペアリングをして完了です。
それでも接続できない場合
Bluetooth機器の削除や登録をしたり、スマホを再起動させたりしてもBluetoothが接続できない場合は、カーナビ本体かスマホの不具合も考えられます。
この場合は他のスマホで試してみるか、自分のスマホを他の車のBluetoothに接続してみると確認できます。
他のスマホでBluetooth接続ができた場合は、自分のスマホに問題がありますが、ソフト的な問題かハードの問題かはキャリアやスマホサポートに問い合わせましょう。
また、友人や家族の車のカーナビに自分のスマホを接続してみて、繋がった場合は自分の車のカーナビに問題があります。
この場合は、カー用品店やディーラーに相談しましょう。
まとめ
カーナビのBluetoothが繫がらない原因は、スマホのBluetoothがOFFになっている場合が多いです。
スマホのBluetoothがONになっているのに繫がらない場合は、カーナビのBluetooth機能がONになっているか確認しましょう。
それでも繫がらない場合は、ペアリングを解除して再ペアリングをしたり、スマホの再起動をしてみましょう。
もし、スマホカーナビに問題がある場合は、メーカーサイトやディーラーに問い合わせて解決しましょう。