
中古車を購入したり、人から車を譲り受けたりすると、自賠責保険の名義変更手続きが必要になるのはご存知ですか?
また、引っ越しなどで住所が変わった場合は、自賠責保険の住所変更手続きが必要になります。
自賠責保険の契約内容に変更があった場合には、変更手続きを行わないとデメリットが生じますので、手続きは速やかに行うようにしましょう。
しかし、自賠責保険の変更手続きをしたくてもやり方が分からないという人もいると思います。
そこで今回は自賠責保険の名義変更や住所変更のやり方などを解説していきます。
自賠責保険の名義変更について
自賠責保険の名義変更は、ディーラーや販売店で中古車を購入したり、個人間取引などで車を譲り受けたなどで車の名義人が変更になった時に必要になります。
ディーラーや販売店などで中古車を購入したときは、通常はお店が名義変更の手続きを行ってくれます。
しかし、最近ではインターネットやフリマアプリなどで、インターネットを介した個人間取引も増える傾向にあり、その場合に注意しなくてはいけないのが名義変更の手続きになります。
自賠責保険の契約上の権利・義務は、名義変更手続きをしなければ新しい所有者に移ることはありません。
自賠責保険の名義変更しないとどうなる?
自賠責保険は、車の所有者ではなく契約した車にかかる保険です。
名義変更しなくても法令違反はなく、事故を起こした時も被害者に保険金は支払われます。
しかし、契約内容に変更があった場合は、必ず保険会社に連絡する義務があります。
仮に名義変更をしない場合は、保険会社から来る通知が自賠責保険の名義人(譲渡人)に届いてしまいます。
このため、契約満期のお知らせなどの重要な通知が届かず、自賠責保険が切れた状態で車を運転する可能性がでてきます。
自賠責保険未加入の車を運転することは、法令違反であり罰則が科されます。
また事故を起こした場合も、車の所有者と自賠責保険の名義人が同一でないため、保険金の支払いの手続きが煩雑になることもありますので、変更の手続きは必ず行いましょう。
自賠責保険の名義変更手続きをやる場所
自賠責保険の名義変更手続きは、契約している保険会社の営業所などで行います。
なお、保険会社名は自賠責保険証明書に記載されているので、車の個人間取引をした時は必ず自賠責保険証明書を受け取りましょう。
1 自賠責保険証明書
2 自賠責保険承認請求書(譲渡人と譲受人の捺印があるもの)※1
3 譲渡意思の確認ができる書類
・譲渡人が行う場合 譲渡人の実印と印鑑証明書
・譲受人が行う場合 免許証・保険証などの本人確認書類
※1保険会社の窓口にあります
代理人が代わりに手続きする場合は委任状が必要になります。
譲渡人がすでに死亡している場合は、その他に除籍謄本・登録事項等証明書・名義人を変更した車検証が必要になります。
詳しくは加入している保険会社に事前に確認することをオススメします。
自賠責保険の住所変更について
引っ越しなどをして住所が変わった時は、免許証などと同様に自賠責保険の住所変更も忘れないように行うようにしましょう。
住所変更手続きをしないとどうなる?
自賠責保険の住所変更手続きをしない状態でいると、保険会社から送られてくる通知がそのまま変更前の住所に届いてしまい、新しい住所に届かなくなるなります。
郵便局で転送サービスの手続きをしていても、サービス期間である1年間が過ぎてしまうと届かなくなってしまいます。
住所変更手続きは名義変更手続きを怠った場合と同様、契約満期のお知らせなどの重要な通帳を見過ごすことになる他、保険会社に報告する義務も果たせないので、必ず変更手続きを行いましょう。
自賠責保険の住所変更手続きは簡単
引っ越しだけでも大変なのに、自賠責保険の住所変更までやってられないと思うでしょうが、自賠責保険の住所変更の手続きは必要なものを保険会社の窓口に持って行くだけなのでとっても簡単です。
1 自賠責保険証明書
2 契約者の印鑑(認印)
これだけで大丈夫です。
また、窓口に行ってる時間がない人は郵送でも可能です。
保険会社のカスタマーセンターに電話すれば、手続きの書類を送ってもらえます。
また、電話する時間もない人にはインターネットで郵送手続きの書類を申し込みができる保険会社もあるので、確認してみてください。
他の住所変更手続きはこちらへ
まとめ
1中古車を購入した場合、通常はお店が名義変更をやってくれる。
2個人間取引の場合は、自分で名義変更手続きをしなければならない。
3契約内容に変更があった場合は、必ず保険会社に連絡する義務がある
4保険会社名は自賠責保険証明書に記載されているので、車の個人間取引をした時は必ず自賠責保険証明書を受け取る
5名義変更手続きは、代理人が代わりに手続きする場合は委任状が必要
6住所変更の手続きは必要なものを保険会社の窓口に持って行くだけ
7窓口に行ってる時間がない人は郵送でも可能