イオンETCカードは一体型のカードが選べる!ときめきポイントなど

高速道路などの有料道路で「現金を出す手間を省ける」「料金所を止まることなく通過できる」などのメリットでETCカードを使っている人も多いと思います。 

現在では多くのカード会社で取り扱われており、イオンからも【イオンETCカード】が発行されています。 

このイオンETCカードは、イオンでの買い物でお得になるイオンカードに付帯できるETCカードとして便利に使うことができるなどのメリットも多いカードです。 

しかしイオンカードは知っていても、イオンETCカードはよく分からないという人も多いと思います。 

そこで今回はイオンETCカードの概要やメリットなどを解説していきます。 

イオンカードが発行するETCカードとは 

イオンカード発行のETCカードには、クレジットカードと分離型の「ETC専用カード(追加カード)」とクレジットカードと一体型の「イオンETCカード」の2種類があります。 

ETC専用カード(追加カード) 

ETC専用カード(追加カード)とは、クレジットカードとは別にETCカードの機能だけを持ったカードで、分離型カードとも呼ばれています。 

ETC専用カードは、クレジットカードにETCカードを紐づけして、ETCカードの利用代金はクレジットカードと同じ口座から引き落とされる仕組みになっています。 

すでにイオンカードを持っている人は、追加でこのETC専用カードを申し込む事ができます。 

イオンETCカード 

イオンETCカードとは、クレジットカードとETCカードが一体型になっているカードです。 

クレジットカード自体がETCカードに機能を持っているので、買い物での支払いとETCカードの機能を1枚にまとめることができる便利なカードです。 

スポンサードリンク

イオンカードが発行するETCカードの年会費は? 

イオンカードが発行するETCカードは、年会費発行手数料がどちらも無料で作る事ができます。 

さらに、「家族カードも年会費無料」「ETCカードに紐づけするイオンカードは、ほとんどが年会費無料」という特徴があります。 

そのため、維持費をかけずにETCカードとクレジットカードを持つことが可能となります。 

一般的に、発行手数料は無料であることは多いですが、年会費は楽天カードや三井住友カードなど550円(税込)かかるなど有料の場合もあるので、年会費が無料はイオンETCカードのメリットの1つとも言えます。 

イオンカードが発行するETCカードの発行にかかる日数 

ETCカード発行にかかる日数は、ETC専用カードは最短翌日に発行されて、約5日で手元に届きます。 

一体型のイオンETCカードは、まずイオンカードの入会審査があるため、2~3週間程度で登録住所へ届きます。 

イオンカードが発行するETCカードの申込方法 

イオンETCカードの申込方法について、「すでにイオンカードを持っている場合」と「イオンカードと同時に申し込む場合」を紹介していきます。 

すでにイオンカードを持っている場合 

イオンETCカードは、イオンカードの追加のカードという形で発行されます。 

そのため、すでにイオンカードを持っている場合は、【イオンフィナンシャルサービス】からETCカードの追加発行申し込みを行います。 

その他にも各店舗の専用カウンターにイオンカード持参する、または郵送での申し込みも可能です。 

イオンカードを持っていない場合 

上記の通り、イオンETCカードはイオンカードを持っていないと申し込みできないので、ETCカードの発行を希望する場合は、イオンカードも同時に作成する必要があります。 

イオンカードには多数種類があるので、まずは作成したいカードを決めてからオンラインで発行申し込みを行います。 

その際に、ETCカードの同時申込欄にチェックを入れると、イオンカードと同時に発行してもらう事ができます。 

こちらも各店舗の専用カウンターや郵送での申し込みも可能です。 

申し込みから発行までは、店頭で申し込みした場合は最短で翌日、オンライン・郵送で申し込みした場合は、審査期間を含めて1~2週間程で発行されます。 

イオンカードとETCカードが別々に郵送される場合もありますが、どちらも手元に届いた時点で利用可能な状態になっています。 

ETC一体型カードの場合 

イオンカードとETCカードが一体型となったカードもあります。 

こちらについては、イオンオフィシャルサービスから資料請求を行い、記入して返送する方法のみで発行されます。 

イオンカードとETCカードを別々に持つ場合であっても、ETC一体型カードを持つ場合であっても、利用できる制度やポイントなどに対する差異・制限などはありません。 

イオンETCカードのメリット 

イオンETCカードには、【ときめきポイントが貯まる】【ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いている】【さまざまなカード特典のあるカードが選べる】というメリットがあります。 

ときめきポイントが貯まる 

イオンETCカードがあれば、ETC通行料金の支払いでときめきポイントが貯まります。 

ときめきポイントは、200円につき1ポイントを貯めることができるので、短距離区間でもお得にポイントが貯まります。 

さらに、ETCカードに紐づけされているイオンカードをイオングループの店舗で利用すればポイントが2倍になるため、200円で2ポイント貯める事ができます。 

ときめきポイントは、1,000ポイント=1,000WAONポイントに交換して、電子マネーWAONで1,000円分として使うことができます。 

普段からよくイオングループの店舗を利用する人にとっては、イオンETCカードでときめきポイントが貯める事ができるので、お得なカードと言えます。 

ETCゲート車両損傷お見舞金制度が付いている 

ETCゲート車両損傷お見舞金制度とは、ETC開閉バーで車両が損傷したとしても年1回まで5万円のお見舞金が支払われるというものです。 

もちろん、運転者の過失(ETCカードが挿入されていなかった・運転者のスピード違反があったなど)があった場合は対象外となります。 

年会費無料でこの制度が付いているETCカードは少ないので、イオンETCカードならではの特典と言えます。 

さまざまなカード特典のあるカードが選べる 

イオンETCカードは、ささまざまなカード特典のあるカードが選べるメリットがありますが、ETCカードだけでも「追加カード」「一体型カード」と選べるので、運用形態に合わせて選ぶことができます。 

また、追加カードとしてETCカードを発行する場合は、イオンカードWAON一体型)・イオンSuicaカードコスモザカードオーパスといったさまざまな特典のあるカードから、紐づけするイオンカードを選ぶ事ができます。 

まとめ 

1イオンETCカードは年会費無料 

2ETCカードに付帯するイオンカードも年会費無料 

3紐づけするイオンカードはさまざまな特典があるカードを選べる 

4追加カードとして発行するETC専用カードは5日程度で発行される 

5 ETC通行料金の支払いでときめきポイントが貯まる 

6 ETCゲート車両損傷お見舞金制度がある 

スポンサードリンク