
Warning: array_column() expects parameter 1 to be array, null given in /home/aozorablog/aozorablog.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/conditions.php on line 314
Warning: array_column() expects parameter 1 to be array, null given in /home/aozorablog/aozorablog.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/conditions.php on line 315
引っ越しの挨拶はした方がいい?
引っ越しをした際に挨拶に行くのは常識とされていますが、最近では防犯上の理由から「挨拶はしないで」というケースもあるようです。
防犯上?そんなに危ないところに引っ越すの?と私なら不安になってしまいますね!
そもそも、これから生活をするのにお隣さんなどと顔を合わせないようにするなんて無理な気がするのですが・・・
挨拶にもいかない場合、お隣近所に年配の方が住んでいれば「常識がない」と言われかねません。
これからの生活で顔を合わせれば会釈を交わすくらいの関係にはなるでしょうし、お互い助け合える関係になるかもしれません。
防犯上のデメリットもありますが、メリットも多いはず。
相手がどう思うかは別として、きっちりと筋は通しておく。
引っ越しの挨拶はしておく方がいいと思いますよ。
引っ越しの挨拶は誰に?
引っ越しの挨拶はだれにすればいいか?
一戸建ての場合やマンション、アパートなどでも少し違いますね。
一戸建ての場合
日本では昔から近所付き合いを指す言葉に、「向こう三軒両隣」と言います。
引っ越しの挨拶もこの範囲に住んでいる方に行くといいでしょう。
向こう三軒とは、道路を挟んで向かい側の家とその両隣を指します。
両隣とは、その言葉の通り自宅の隣を指しています。
向かい側の三軒と両隣の二軒の合わせて五軒が、挨拶に伺う範囲となります。
古い集落の場合は、「世話役」のような方もいるケースもあるので、情報を聞いたら挨拶に行った方がいいでしょう。
マンション、アパートの場合
マンション、アパートではお隣との関係が壁一枚となります。
物音などが気になる関係にある、上下左右のお宅に挨拶に行くといいでしょう。
また、低層マンションやアパートなどで、階段などの共用部を一緒に利用する関係になる方にも行うケースもあります。
4戸~6戸程度の小さなアパート、マンションでは全戸に挨拶に行ってもいいでしょう。
半分以上の世帯に挨拶して、1,2軒だけ行かないのは逆に変ですね!
分譲マンションの場合は管理組合の理事長さん宅も顔を出しておくと、マンションのルールなど教えてもらえたりして何かと助かることが多いでしょう。
賃貸物件の場合は大家さんにも挨拶をしておくといいです。
ただし、近頃では投資物件として、保有しているケースも多いので、大家さんが近くに住んでいる場合のみで大丈夫です。
マンションの場合は、上下左右のお宅と管理組合の理事長さん宅、賃貸の場合は大家さんに引っ越しのを挨拶しましょう。
引っ越しの挨拶はいつするの?
挨拶に行くのは、引っ越し1週間くらい前から前日までがいいでしょう。
引っ越し当日はトラックの出入りで道をふさいでしまったり、騒音を立てたりと近隣にご迷惑をお掛けすることとなります。
なるべく、先に挨拶を済ましてご迷惑をお掛けする旨を伝えておく方がベターです。
「〇月〇日に引っ越してきました〇〇です。」
「引っ越しの際は、何かとご迷惑をお掛けしました。」
「心ばかりの品ではございますが、お受け取りください。」(手土産を渡す)
「今後とも宜しくお願い致します。」
こんな感じの挨拶をするといいでしょう。
引っ越しをした後に行く場合
「〇月〇日に引っ越してきました〇〇です。」
「引っ越しの際は、何かとご迷惑をお掛けしました。」
「心ばかりの品ではございますが、お受け取りください。」(手土産を渡す)
「今後とも宜しくお願い致します。」
なかなかお会いできない場合は挨拶状を添えてポストに投函してもいいでしょう。
引っ越しの挨拶は何を持っていけばいい?
500円から1000円程度の物で十分です。
消耗品や食品、日用品などが無難でしょう。
そして必ず「のし」をつけましょう。
のし紙は「外のし」を使い名前をしっかりと書きます。
のしの名前はご挨拶時では名刺代わりとなります。
まとめ
近所付き合いが希薄になって来ているのは確かですが、しっかりと挨拶をされれば気持ちがいいものです。
近隣の人にしてみれば、「どんな人が引っ越してくるのか?」と不安でいっぱいです。
引っ越しの挨拶に来れる常識的な人が引っ越して来たとなれば安心できますね!