
毎年のイベントとなっている方も多い初詣。神社へのお参りに行く方も多いと思います。
神様が奉られている神社での振る舞いは失礼のないようにしなくてはいけませんね。
最低限の作法は知っておいて悪くないと思います。
家を出る前の準備から、神社の周り方、お参りの仕方など知っていれば安心ですね!
気持ちの問題なら、しっかり予習していきましょう。
家を出る前の準備
潔斎(けっさい)をして出かけましょう。
潔斎とは湯、水によって心身を清めることを言いますが、現代で言えばお風呂に入って身を清めてから出かけましょうと言ったところでしょうか。
神職(神社でご奉仕されている方達)は、潔斎をしてから神事に従事します。
気持ちの問題ですが、清らかな気持ちで参拝を行いたいですね。
鳥居で会釈
神社の参道の入り口には鳥居があります。
鳥居をくぐると神聖な場所となりますので、鳥居の前に立って会釈をします。
第一の鳥居、第二の鳥居のように鳥居が複数ある場合はその都度会釈をします。
参道を歩くときは真ん中を通らないように気を付けます。
参道の真ん中は正中(せいちゅう)と言って神様の通り道とされています。
鳥居をくぐった後は私語はできるだけ慎み気を引き締めて歩きましょう。
手水を取ります
参道を進んでいくと横に手水舎(てみずや)があります。

本来潔斎する場所なのですが、ここで水をかぶるわけにもいかないので手と口を清めます。
手順は以下の通りです。
1.右手で柄杓(ひしゃく)を取り左手に水を掛け清めます。
2.左手に柄杓を持ち替え今度は右手を清めます。
3.右手に柄杓を持ち替え左手の平に水を注ぎ口を清めます。この時水は飲んではいけません、すすぐだけにします。口元を隠して静かに吐き出します。
4.左手をもう一度清めます。
5.残った水を柄杓を立てて柄を洗い流すようにします。
神前での参拝作法
1.参道を進み神前に立ったらまず、会釈をします。
2.次に鈴があれば鈴を鳴らします。
3.賽銭箱にお賽銭を静かに投げ入れます。
4.二礼します。このときは深く90度に腰を折ります。
5.二拍手します。このとき手を伸ばして肩幅くらいに手を広げて大きく二拍手します。
6.一礼します。ここも深く腰を折ります。
7.最後に神前を離れる前に会釈をします。
8.帰りの参道も端を歩きます。
9.鳥居をくっぐたら振り返り会釈をします。
以上が参拝作法になります
まとめ
初詣で神社に行くとよい年の始まりが迎えられそうで必ず参拝するようにしています。
以前に何度となく伊勢神宮に参拝する機会をいただいたことがあります。神職の方に神道には経典や聖書のようなものが無いことを、教えていただきました。そして、厳粛な空気の中、正殿の前に立ち何を感じるのか?「あなたの思ったこと、感じたことがすべてなんです。」と言われたときはドキッとしたのを思い出します。
日本人は神様の前では正直になってしまうものです。価値観は時代とともに変わっていきます。教えを書物に残さないことで、今でも日本人の心の支えになっている。
すごいことだと改めて思いました。
悔いを改め、嬉しいことを報告し、家族の幸せを祈る。そんな素直な思いで神様の前に立つことが大切だと思います。