
車に乗ってエンジンをかけようとした時に、「あれ?キーが回らない!」こんな経験をした事ないですか?
普段キーが回らないなんてことは考えてもいないので、急にエンジンがかからなくなってしまったら焦ってしまいますよね。
急いでいるのに、「車の取扱説明書もどこ行ったか分からない」こんな状況になってしまったら、「車を諦めてタクシーでも呼ぼうか」なんてことになってしまいますね。
しかし、これは故障ではなく、車の盗難防止策の1つの【ハンドルロック】と言う機能の存在が関係しているかもしれません。
そこで今回は車のハンドルロックの仕組み・解除方法などを解説していきます。
ハンドルロックとは
ハンドルロックとは、「ステアリングロック」とも呼ばれるどのメーカーの車にも基本的に搭載されている安全装置の1つです。
このハンドルロックの基本的な役割として、盗難防止があるのですがどのような仕組みで、どのような効果があるのか解説します。
ハンドルロックの仕組み
そもそもハンドルロックが起きている状態は正常な機能なので故障ではありません。
ハンドルロックは、車のキーを抜いたままの状態でハンドルを回そうとすると、窃盗など異常な事が行われているのではないかと想定し、強制的にロックがかかるという仕組みになっています。
例えば、駐車場で車を停めてエンジンを切って降りてみたら、タイヤの切り角がまっすぐになってない時に、少しタイヤの向きを直そうかとエンジンをかけずにハンドルを回してしまったら、「ガチッ」という音が鳴りハンドルがロックされてしまうということもあります。
ハンドルロックがかかってしまうと、ハンドルが動かないだけでなく、キーを挿し込んでエンジンをかけようとしても、キーすら回らなくなってしまうので注意が必要です。
ハンドルロックの効果
このハンドルロックの機能を搭載する最大の効果としては、【盗難防止】があげられます。
ハンドルロックがかかっている状態では、イグニッションキーを入れてもエンジンがかからないので、ハンドルロックを解除するまでは車を発進させる事はできません。
このことから、車の盗難防止策として効果があると言えます。
ハンドルロックは、ドアロックやイモビライザーシステムなどと同様に、プロの窃盗集団に狙われてしまうと、効果は限定的と言われることもありますが、手間をかけさせることで窃盗犯を諦めさせる事ができるかもしれません。
ハンドルロック(ステアリングロック)の解除方法
ハンドルロックの解除方法は、とてもシンプルで【ハンドルとキーを同時に回す】事で対応できると覚えておいてください。
1シフトレバーがP(パーキング)にある事をまずは確認してください。
2確認できたら、ハンドルを左右どちらかに回しながら、キーも同時に回します。
3そうすると基本的にハンドルロックは解除できます。
ハンドルを右に回しながらキーを回してもハンドルロックが解除できない場合は、反対側(左)に回しながらキーを回してみましょう。
どちらかに回せば解除できるので、焦らず落ち着いて対応するようにしましょう。
最近の車には、パワーステアリング(パワステ)が装着されていることが多いので、ハンドルを回す力が弱いとハンドルロックが解除されないというケースもありますので、少し力を入れて回すようにすると確実です。
では、最近多くなってきたスマートエントリー&スタートシステムの車の場合は、どうしたらいいのでしょうか?
スマートエントリー&スタートシステムを採用している車の場合は、シフトレバーがP(パーキング)の位置にある事を確認して、ハンドルを左右に動かしながら、エンジンスタートボタンを押すことで解除できます。
ハンドルロックが解除できない原因は?
ハンドルロックかなと思い対処法を実践しても、エンジンがかからないと言う場合もあります。
その時は、ハンドルロックによるエラーではなく、「バッテリー上がり」や「リモコンキーの電池切れ」などの原因が考えられるので、一度確認してみてください。
バッテリー上がり
エンジンがかからない原因として頻繁にあるケースがバッテリー上がりです。
例えば、ルームライトやヘッドライトをつけたまま車から離れてしまい、その間に車の発電量に対して使用する電気負荷が過剰にかかってしまい、バッテリーが上がってしまうという事があります。
バッテリーが上がっている状態ではエンジンがかからないので、ジャンプスターターを使用して対処したり、他の車のバッテリーからブースターケーブルを繋ぎエンジンを動かすようにしてください。
リモコンキーの電池切れ
愛車がキーレスタイプの場合に、起こりがちなケースがリモコンキーの電池切れです。
ドアロックが解除できても、電池が消耗しているとハンドルロックと別の盗難防止装置であるイモビライザーがリモコンを認識できず、エンジンがかからない場合があります。
この場合は、リモンコンキーをスタートボタンに近づけながらスタートボタンを押せば、エンジンがかかる場合があります。
車種によっては、リモコン内に格納されている予備キーを利用する場合もありますが、焦らずに対応してください。
まとめ
ハンドルロックは、故障と勘違いしてしまいがちですが、落ち着いて対処すれば問題なく解除できるので、冷静に対処してください。
もしも、ハンドルロックの解除方法を試してもエンジンがかからなかったり、ロックが解除できない場合は、他の故障が考えられるので車の修理を依頼するなどの対処を考えましょう。